師走になりました〜。

今年はコロナ…コロナ…コロナ…




色んな意見があることを承知の上で、ですが…

いくら不安に思っても…

基本的には、それぞれが自分の身体を強くすること以上の予防はないですよね。


食事・睡眠・運動。

心の健康と、身体の健康。
このバランスが崩れることも大きな問題ですね。


コロナ禍において、言いたいこと山ほどあるのですが、や〜〜〜まほどあるのですが…熱すぎるので、いつか小だしにしていきますね…(笑)



コロナに罹った芸能人が、症状こそ微熱程度の発熱で済んだものの、一番大変だったのは、コロナにかかってしまったという社会的な影響による、精神的な負担が何よりも大変だったと。毎日カウンセリングが必要になるほどに、心が弱ってしまったと。


その辛さを作り出しているのは、コロナなのか?


PCR検査が前より受けやすくなったことにより、症状のない陽性者がみつかるようになり、症状のない濃厚接触者が社会生活を送れなくなり、社会から疎外され、会社に迷惑をかけている、仲間に迷惑をかけている、罹ったことが悪だと思わされる状況に心を病む。身体は元気なのに。


市内でも、症状のない濃厚接触者が自粛。

あそこで出たらしい。
だれだれさんのとこ、コロナらしい。
隣の学校で…ご近所で…
こわいね〜避けよう。


コロナによる差別、偏見がないように、と教育現場でも指導はしているそうですが、子どもたちは、大人の動きをよくみています。


もし…
自分がコロナに罹ったらどうしましょう…?
家族が罹ったらどうでしょう…?
お友達が罹ったら…?

明日は我が身だなぁ。と私は覚悟?しています。罹った人は悪くないよ。




たいしたことないじゃーん、
予防しなくていーじゃーん、ではなく、

予防はする。できることはする。すべきことはする。

でも…


特に、重症化の例のない子どもたちには、極力、不自由のない楽しい毎日を送ってもらいたい。個人的にはそう願うばかりです。


強い身体、つくろうよ!✨
楽しく毎日過ごそうよ!✨




そんな思いで、毎週やってます。


今週は、写真が撮れなかったので、文だけ。ごめんなさい💦





やっと本題(笑)

🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀


12月になり、今回は、体験に来てくれる子がいました❤️

はじめこそ、ドキドキ固まってしまっていましたが、あっという間に仲間に…🍀


ニコニコ素敵な笑顔で、体育館を走る姿をみて…心底嬉しくなりました😌🍀

その子が仲間に入るまでに、

行きたくなったら行くと良いよ、という母のあたたかいお膝。

優しく手を繋いで一緒に走ってくれるメンバー。

心の中で背中をおしてくれる、見ているお母さん方の優しい眼差し、励まし…。

それはもう…色んなバックアップがありました😌✨


一度入ってしまえばもう心配いらず。

私の知る彼女の、イチバンの笑顔を今日みたな、と思いました🌼



そうそう…そんな初めての子がいる今回なのに!
実はわたし、張り切りすぎて、途中で、

あれ…今日やりすぎかな?ハードすぎたなぁ…

とよぎっていました(笑)

でも…そんな心配もなんのその。

ありがとうございましたー!!!

って挨拶したら、すぐに始まるドッチボール。

大丈夫だったみたいです笑い泣き
身体の負担強すぎ〜なんて様子が見受けられたら、すぐに教えてくださいね!(笑)




FUNSTEPSに参加してから、よく眠るようになり、よく食べるようになったよ〜

体力が本当についた!

イライラしたりすること減ったよ!


そんな嬉しい声もいただいています😌

一週間に一回。
思いっきり走って、投げて、跳んで!!!

幼稚園児にだって、小学生にだって、日頃のモヤモヤすることあります。

友達とケンカした、うまくいかない…
かーちゃんに怒られてばっかり…
先生に怒られた…
忘れものばかりしちゃう…
勉強難しい…
ピアノの練習でイライラした…

そんなことも忘れて、夢中になって運動。スカーッとするみたいです。(笑)




練習が終わったら、汗の処理、手洗いうがい、気をつけましょうね✨


よく食べ、よく寝て、よく遊ぶラブラブ



最後に…今日の体験者のありがたい感想をご紹介♡

「たくさんあそぶところまた行きたい!」
帰宅後、早速お父さんにこう話ししていた娘。

初めての場所、初めてのことに緊張し、始めは端の方でじっと見ていましたが、
「おいでよ!」「あそぼうよ!」とたくさん声をかけてもらって、はにかみながら輪の中へ入っていけました。
娘にとってすごく`楽しい場所`と印象が残ったみたいです^^
ぜひまたお邪魔します^^

来てくれて、ありがとう〜😌🌼

子どもたちの『楽しい音符』と思える時間が増えますように❤️❤️❤️笑顔が増えますように❤️❤️❤️




今日も元気なメンバーたくさん集まったよ〜ウインクキラキラ
音楽に合わせて持久運動〜!
案外小学生の方がつらそうです。

そして、何を隠そう一番つらいのは、わ・た・し♡

脈も呼吸も上がって、とっても良い運動です⭐


普段の生活では、何分も動き続ける、とか、息が上がることってなかなかないもの。
定期的に身体に刺激を入れるのはとっても良いですよー✨お母さん方も是非一緒にやってみましょうニヤリラブラブ


それにしても、FUNSTEPSの子どもたち、体力ありますね!!
まだまだいけるー!
全然疲れてないよー!!!

なんて言いながら、本当にけろっとしている🤣
その体力、ぜひ継続して持ち続けてほしいなぁ⭐


もちろん環境にもよりますが、
小学生になってから体力が落ちちゃった…
なんだかぽっちゃりしてきちゃった…
なんて話はよくあるもの。

お友達との遊びが主にテレビゲームだったり、基本家の中で遊ぶ…なんてことになっていたり。
お菓子を食べることが多くなって、身体が重くなったら、動くのも億劫になったり…。

そもそも、身体を元気に動かして楽しめる遊びを知らなかったり。




自由に時間が使えるようになると、かえってどう過ごしたら良いのかわからず、難しかったりしますよね。


家にいてもダラダラしてるし、
仲の良いお友達は習い事だし…

時間もったいないから、うちも習い事させるかぁ。

って習い事三昧になっている子もたくさんいます。



もやもやゲームに明け暮れる

のも問題だし、

もやもや習い事に忙しくする

のも、根本的な問題にアプローチできてないように、私は思います。


子どもが主体的に向かえる、大好きな習い事なら良いのですが、

小学生…今日もまた習い事だー。今日はあれで明日はあれで…なんて、やらされてる感満載な子って結構いる…。



幼児期、児童期に『遊び』で学ぶことって、とっっても大きいとよく言われています。
与えられた何か、ではなく、自分が何をしたいのか、ということを考えられること。



小学生になって
遊び方がわからない…となるのは、幼児期の過ごし方が、もしかしたら与えられたものばかりになっていたからかもしれません。

小学生になっても、習い事三昧でそれにも気づけずにいると、
大人になってから気づくかもしれません。

やりたいことが、見つからない。
好きなことが、わからない。
言われたことはよくできる。
でも、自分で考えて動けない。
将来の夢がわからない。
行きたい学校がわからない。
どんな仕事につけばいいのかわからない。


そうならないように、
自分の好きなこと、やりたいことを
自分で選んで向かっていける子になるためには
今、どうしたらいいのかなぁ……。なんて。




で、
いろんな方法があるとは思うのだけれど、FUNSTEPS runningでできることの一つとして…

このFUNSTEPSの時間に、身体を動かすことがこんなに楽しいんだ!!ってことを知った子が、

小学生になったらそれぞれの学校、お友達に広げていける…お友達誘って、さぁ走ろうよ!外で遊ぼうよ!楽しいよ!って言える子になってたらいいなぁ…なんて私は密かに思って、願っています。

だから、何かの競技に絞るのではなく、色んな運動を取り入れています😌








びゅーーーーんって走って、
ぴょんぴょん跳んで、
ニッコニコでボール投げ、
額にしたたる汗かいて…

その弾ける笑顔を見ていたら、



最高だなぁ………♡♡♡


って思います😌❤️

身体を動かすのって、楽しいんだよ!って言わなくたって、子どもたちが実証してくれてますね🍀
おれたち、子どもだけで寝たぜっ!!!!
という朝の表情から始まりでーす!二日目♡

使ったものは、次に使う人のためにきれいにしましょう。
みんな一生懸命働きます。



朝ごはんもしっかり食べるよ〜!

片付け・掃除・朝食が済んだら、

今日もお楽しみ運動でーす✨

子どもチーム①、子どもチーム②、大人チーム



3チーム対抗戦でした🍀
大人も一緒に、という経験。子どもたちにとってすごく嬉しい経験になりますね。大人も子供も楽しかった、運動会おねがい

ネイパルをあとにして、
滝川子ども科学館


美唄アルテピアッツァに寄って…




無事に帰ってきました❤️


帰ってきた子どもたち…
つぎはいつ??
また行きたい!
明日行こう!!!

とっても楽しかったようです。
参加者のみなさん、ありがとうございました✨