今日も元気なメンバーたくさん集まったよ〜




音楽に合わせて持久運動〜!

案外小学生の方がつらそうです。
そして、何を隠そう一番つらいのは、わ・た・し♡
脈も呼吸も上がって、とっても良い運動です⭐
普段の生活では、何分も動き続ける、とか、息が上がることってなかなかないもの。
定期的に身体に刺激を入れるのはとっても良いですよー✨お母さん方も是非一緒にやってみましょう



それにしても、FUNSTEPSの子どもたち、体力ありますね!!
まだまだいけるー!
全然疲れてないよー!!!
なんて言いながら、本当にけろっとしている🤣
その体力、ぜひ継続して持ち続けてほしいなぁ⭐
もちろん環境にもよりますが、
小学生になってから体力が落ちちゃった…
なんだかぽっちゃりしてきちゃった…
なんて話はよくあるもの。
お友達との遊びが主にテレビゲームだったり、基本家の中で遊ぶ…なんてことになっていたり。
お菓子を食べることが多くなって、身体が重くなったら、動くのも億劫になったり…。
そもそも、身体を元気に動かして楽しめる遊びを知らなかったり。
自由に時間が使えるようになると、かえってどう過ごしたら良いのかわからず、難しかったりしますよね。
家にいてもダラダラしてるし、
仲の良いお友達は習い事だし…
時間もったいないから、うちも習い事させるかぁ。
って習い事三昧になっている子もたくさんいます。

のも問題だし、

のも、根本的な問題にアプローチできてないように、私は思います。
子どもが主体的に向かえる、大好きな習い事なら良いのですが、
小学生…今日もまた習い事だー。今日はあれで明日はあれで…なんて、やらされてる感満載な子って結構いる…。
幼児期、児童期に『遊び』で学ぶことって、とっっても大きいとよく言われています。
与えられた何か、ではなく、自分が何をしたいのか、ということを考えられること。
小学生になって
遊び方がわからない…となるのは、幼児期の過ごし方が、もしかしたら与えられたものばかりになっていたからかもしれません。
小学生になっても、習い事三昧でそれにも気づけずにいると、
大人になってから気づくかもしれません。
やりたいことが、見つからない。
好きなことが、わからない。
言われたことはよくできる。
でも、自分で考えて動けない。
将来の夢がわからない。
行きたい学校がわからない。
どんな仕事につけばいいのかわからない。
そうならないように、
自分の好きなこと、やりたいことを
自分で選んで向かっていける子になるためには
今、どうしたらいいのかなぁ……。なんて。
で、
いろんな方法があるとは思うのだけれど、FUNSTEPS runningでできることの一つとして…
このFUNSTEPSの時間に、身体を動かすことがこんなに楽しいんだ!!ってことを知った子が、
小学生になったらそれぞれの学校、お友達に広げていける…お友達誘って、さぁ走ろうよ!外で遊ぼうよ!楽しいよ!って言える子になってたらいいなぁ…なんて私は密かに思って、願っています。
だから、何かの競技に絞るのではなく、色んな運動を取り入れています😌

びゅーーーーんって走って、
ぴょんぴょん跳んで、
ニッコニコでボール投げ、
額にしたたる汗かいて…
その弾ける笑顔を見ていたら、
最高だなぁ………♡♡♡
って思います😌❤️
身体を動かすのって、楽しいんだよ!って言わなくたって、子どもたちが実証してくれてますね🍀