本年、最後のFUNSTEPS runningになりましたー✨

コロナ禍で、子どもたちの運動不足が心配…と始めたこの活動。

雨の競技場で思い切り走ってスカッとしたあの日から、約5ヶ月。
回数にしたら、22回とか?になったのでしょうか。

毎回しっかり息をあげて、全身の筋肉使って、ダッシュしたり、止まったり、ボール投げたりキャッチしたり、一生懸命見て、聞いて、転んで、泣いて、立ち上がって…いろ〜んなことやってきました☺️


前回かな?


前は○回しかできなかったのに、こんなにできるようになった!!!!

個人的にすっごく嬉しい報告でした。

誰かに褒められて、ではなく、

前はこれくらいできて、
今はさらにできるようになっている、

ということに自分で気づいて、喜んでいる姿。

誰かに褒められることも嬉しいけれど、自分で自分を認められることってすごいこと!

褒めてー✨褒めてー✨ではなく、誇らしげに、そのことを伝えにきた!という表情が、とっても嬉しかったのです。

やったねグッド!練習の成果だね!!!と、
二人で目を合わせてガッツポーズ😁

ガッツポーズをおくりながら、私はジーーン…ときていました😌

時々、どうせ〜なんて言っている姿を見かけるだけに、今のうちに、どんどんこういう経験重ねて欲しい✨と心底思いました。



結果っていつも、わかりやすくて、ついつい一喜一憂してしまうけれど、
結果が出たときにこそ、過程にたち返らせてあげると、

🍀あのときの頑張りが、今に繋がったんだ、
🍀自分は頑張れるひとなんだ
🍀やればできるようになるんだ
🍀自分ってすごいな…

ただ、嬉しいだけでない大切な学びになります。
流行りの自己肯定感とか、自己効力感、非認知能力とかそういうところですよね。




我が家では、以前に木に例えて長男の頑張りについてお話合いをしました。
それ以来、何かある度にその話をして、自分で自分を励ましています😁



頑張っていることはいつもいつも下に根っことして伸びているよ。
うまくなったな!って思ったときには、枝が伸びたり、花が咲いたり、実がついたり目に見えるところが成長していて、
うまくいかなくて悔しかったり、涙が出るようなときは、いつも以上にぐんぐんぐーーーんと、強い根っこがのびてるよ。

と。

うまくいっても、いかなくても、成果として目に見えるときも、見えないときも、無駄なことはないんだなぁ、むしろ、うまくいかないときこそ、人間力は伸びるんだなぁと、子どもの姿をみて気付かされます。

子ども自身がそれを自覚するきっかけは、大人からの何気ない言葉かけなのかもしれません☺️


そして、子どものイメージしやすい例え話をしてあげると、変に親が余計な言葉で(笑)フォローしなくても、子どもは自分で自分を納得させながら頑張れるようになる、んじゃないのかなぁ。

ゲームが好きなら、自分もゲームのいちキャラクターとして考えて、レベルアップしていくイメージをもってもいいし、

山を登ったことがあれば、そのときの記憶と重ねてもいいし。

自然に興味のある子だったら、木や自然の生き物に例えてもいいし。

その時々、その子その子によって、しっくりくる例えは違うとおもいますが…

毎日、毎日がんばる子どもたちが、ぼくって、わたしってなかなかいけてるじゃん⭐👍ってた〜くさん感じて過ごせたら良いなぁ🍀



さて、今年最後の練習の様子を!












最後にプレゼントを渡しました☺️


今回も甘いお菓子…ではなく、練習後の車で食べても良し、明日の朝ごはんでも良し!と考えてケークサレ💪😁✨
子どもたちにたくましく大きくなって欲しいという私の想いを込めたプレゼントでした😁

FUNSTEPSの子どもたち、みーーーんな大好き❤️我が子のように思って約一年間、一緒に活動させてもらいました🍀たくさんたくさん、パワーをもらいました✨ありがとう!

そして、連れてきてくれるお父さんお母さんも本当にありがとうございました〜!
来年も、いえ、末永くよろしくお願いします☺️⭐

スパルタダンス

模倣
↑模倣もとっっても上手になりました!
FUNSTEPS cookingもうすぐですよ〜❤️
試作作ってみました。

長沼の平飼い卵、Moss gardenさんにお邪魔して、ケーキの材料になる卵を実際に手にとってきたメンバー。

生産者さんと顔を合わせて、お話を聞いて。
鶏さんにエサをあげたり、直接お腹の下から卵をいただいてきたり。。。

いよいよ、ケーキになりますルンルン


せっかく素晴らしい卵ですから、
材料にはこだわって最高のケーキを作りましょう💕

○Moss gardenさんの平飼い卵。
なんと、餌になるきな粉が入荷できない状況になり、ストーブで炒った大豆をきなこにしてあげているらしい✨最高のご馳走…。卵も最強に美味しいです♡

○道産の有機小麦
小麦については、しっかり知っておかなければいけないことがあります。当日お話しますね!

○道産バター
もちろん、道産の美味しいバターを使います。

○無添加の道産生クリーム
生クリームを手にとって、いつも裏の表示はみていますか?色々入っているものがほとんどです…。




と…
なんでそんなに材料にこだわるの?

と思われるかもしれませんが、


1、子どもの口に入るものを、安全なものにしたい。

2、安全な食を支えてくれる生産者さんを、商品を買うことで応援したい。
それは、めぐりめぐって、自分たちに返ってきます。


子どもの口に入るものを安全なものにしたい、と願ってスーパーで買い物をしていると、どうしてこんなにも添加物がモリモリのものばかりなの…と悲しくなってしまいます。

企業が悪い、と思ってしまうかもしれませんが、




消費者が求めるから、その商品があるんですよね。

食品の裏側 安倍司さん


オススメの本です。一度は読みましょう。
みんな大好きな食品添加物 という衝撃的なタイトルがつけられています。

一流企業、一流メーカーが、危ない食品を売っている訳がない。

と信じて、膨大な添加物をとっている人がどれほど多いことか。

製造者、販売者、消費者、立場は違っているけれど、結果的にみんな添加物を支持してしまっている、という残念な現状に気づかされます。


添加物はとりたくないと、思っているけど、買う。それ行動が、企業の添加物使用を後押ししているのですね。


選ぶのは、消費者。
しっかり考えて、家族の口に入るものを選んでいきたいと、私は思います☺️最近は、無添加を意識した商品も増えてきましたね!無添加〜にも罠があるので、やっぱり、買うときはしっかり裏面をチェックしましょう⭐





材料にこだわると、お値段もしますが…この材料で作ったケーキをお店で買ったらとんでもない値段になると思います(笑)


子どもが自分でデコレーションをして、紛れもなく、世界に1つだけの最高のケーキ❤️❤️❤️

素敵なクリスマスにしましょうね〜ハート



寒くなりましたねー☃

毎朝、家の外においてあるバケツが凍っていて、その氷を割ってから登園、というルーティンの我が家です😅

寒さなんてなんのその。子どもたちは元気、元気です。
でも…コロナが市内でも広がってきていますので、手洗い・うがいなどに気をつけていきましょうね〜!!!冬になって風邪が流行るのは、細菌やウイルスが強くなる、急に現れる…のではなく、人間の免疫が下がるから。こちらの問題なんですね〜。
部屋の乾燥も大敵!こまめに喉を潤しましょラブラブ


元気な子どもたちは、今日もたくさん走りましたー!✨



色んな動きで遊びます⭐
遊びの中で、身体はぐんぐん発達していきます〜🍀

道具も使いながら、少し複雑な動きも。
使うときには、
ぱぱっと動くメンバー。
お願いしなくても、みんな率先して手伝ってくれます❤️助かるー!

岩の上でトンボになってねー
トントントン!と早く進むのは簡単だけれど、止まって〜と言われると難しいのです。
真剣に取り組む顔が良かったよキラキラ
↑良いバランスルンルン

終わり〜と言うと、これまたすぐに片付けをする、素晴らしい👍✨



2歳もボールを扱えます✨
2歳から小2まで。
レベルは違っても、それぞれが一生懸命取り組んでいます⭐
↑あら?この前まで、上に上げるのが難しかったのに!
できなーい、できなーい。
っていつも側にいたのに、しっかり投げられるようになりました❤️やったね!嬉しい!



最後はゲームを。
小学校&年長組はドッチボール、年中年少は転がしドッチボール。

手を広げて構えていたり、腰を低くしていたり、一人残らずしっかり参加しているのが見ていて伝わります。

熱い戦いでした✨


今年の練習は、来週でおしまい。

年始は、1/4.5.6の3日間の年始runningと、14日から始まる毎週木曜のrunningです☺️
若干名まだ余裕ありますので、新規の方も募集中です⭐





新しく参加される方は、
↓こちらから
FUNSTEPSのラインアカウントに登録の上、参加の申し込みをしてください☺️✨

子どもはあっという間に大きくなる!
この瞬間を逃さず、楽しく、有意義な時間を一緒に過ごしましょう❤️