2月のFUNSTEPS始まりましたー✨

今日は、なんと。
一人でこの体育館に来たメンバーが2名!!

一人はお家から歩いて来た子。

玄関で会ったときに
今日は一人できたんだ〜!☺️
と、誇らしげに報告してくれました✨
車に気をつけて来たんだね〜!自立の一歩❤️信じて送り出す母も素敵✨

体育館に着けばみんなが待ってる、という安心感があるからこそできたこと。困ったら誰でも助けてくれる、そんな信頼の場を作ってくれるみんなに感謝でした🍀
元気に運動して、お迎えにきてくれたパパと、ニコニコ帰っていきました☺️✨


もう一人は、車でコミセンの前まで送ってもらって、一人で来ました✨実は、もう一つの習い事からのハシゴ😁運動→運動で疲れない!?と思うけれど、楽しみにしてくれて嬉しいね❤️


最近は道路もツルツルだし、雪は降って魅力的だし、走る車以外にも、気をつけなければならないもの、気が散るものが多いので、本当に気をつけて気をつけて気をつけて…と声かけは不可欠ですね☺️

もうすぐ一年生のメンバーもたくさん。みんな逞しくなっていくなぁと感心しました😌

そろそろ、小学校入学にむけて、通学路を確認する時期ですね✨子どもって、ほんとに気が散りやすい💨

雪があれば触りたい。
縁石があれば上をバランスとって歩きたい。
ガードレールがあれば足をかけたいのぼりたい。
石があれば拾いたい、蹴りたい、投げたい。

通学路にも、たくさんのトラップがあると思います(笑)

親子でゆっくり歩きながら、注意する前にまずはそっと見守って、我が子の行動パターンを確認しておきたいものですね😁❤️



あ、そうそう…
もし、FUNSTEPSに一人でくることがあれば、万が一のことがあると困るので事前にお知らせくださいね🍀



後ろ走りもずいぶんと早くなりました!!
こういう動きって、日常生活ではないから、経験、ですね。はじめの頃は本当にぎこちなかったのにね〜。
スキップも、前にぐんぐん進むスキップと、上にたかくとぶスキップがあるよ〜。
見て、聞いて、イメージして、自分の身体を動かしてみる!2種類のスキップがこちらがみていても分かる子も☺️







最後のドッチボール。
初めの頃は、一列に並んでもらって、こっちのチーム、そっちのチーム…と私がチーム分けをしていたのですが、最近は違う決め方にしてみています☺️

『とりっけ』という決め方。
リーダーを二人決めて、ジャンケンをします。
勝った人から、自分の仲間を一人選ぶ。
一人ずつ仲間を選んだらまたリーダー同士でジャンケン。選ぶ。
メンバーがいなくなるまでリーダーがジャンケンを繰り返します。

これって、人気のある人、強い人から取られていったりして、今の時代、際どい決め方じゃない?残った人が悲しい思いしない…?

と思いますが、それも含めて経験だと思うのです。



また前に紹介した本を引用させてもらいますが…
『伸びる子どもは○○がすごい』の、
傷つかないように気をつかう大人たち という章で、

大切なのは、実力の差に蓋をすることではなく、足が遅いからといってバカにしたり、引け目を感じたりしないように教育することではないか。

と述べられています。
私はこの意見に賛成。

『とりっけ』では、確かにドッチボールが上手と仲間から思われている人から選ばれていきます。(時々、女の子あるあるな選び方もあるのですが…それはまた別のときに。笑)

私を選んで!僕を選んで!そんな期待を込めて、リーダーをみんなが見ているのですが、選ばれるのは一人ずつ。喜んだり、がっかりしたり。なかなか選ばれないと、なんだか不安になってきたり。

今日はちょっぴり不安そうな顔をした子がいたので、
まだ決まってないメンバーも、それぞれ素敵なメンバーですよー❤️さぁ誰を選ぼうか!

なんて声をかけたら、ふわっと表情が軽くなりました。
残っていても大丈夫なんだ、と思えたかな?


そして、誰を選ぼうか悩んでいるときに、子どもたち同士で
○○は、逃げるのがめっちゃうまいよ!
でも、●●は投げると強いよね!迷うなー!

なんて言ってたりして。みんな、友達の良いところ、見てるんだね〜😌

この子は弱いからいらない!とか言う人はいないし、
最後の一人を取り合う場面でも、仲間に入れるときにヨッシャー!!って喜んでチームを決めている。

性別も違う、
年齢差もある、
実力差もある、
得意不得意の差もある。

それでも、相手の立場や気持ちを想像したり、言葉で伝え合ったりしながら、うまくやっていく力って大事だよね。

この機会を、大人が奪っちゃいけないなぁと私は思うのです。

間違って、心無い言葉を言ってしまうこともあるかもしれない。
言われて傷つくことがあるかもしれない。

でも、その経験が無かったら、その気持ちに気付けないかもしれない。
いつ学ぶの?今でしょ!(古っ。)



小学生になったら、まず、このチーム分けで絶対に揉めます。絶っっ対に揉めます(笑)


誰がリーダーなのか、を決めるのも難しいですよね。
今日は、10月生まれがたまたま二人だったので、その二人にリーダーをやってもらいました。
リーダーやりたい人〜で、ジャンケンをして決めるのもありですね。他にもいろんな決め方があると思いますが。

『とりっけ』に慣れてない子は、なかなか選ばれないのが悲しくて泣き出すかもしれません。
そんなとき、FUNSTEPSのメンバーはそのお友達に何か声をかけてあげられるかな…?



何事も経験ですね🍀
経験がなによりの学びであり、財産✨



日常生活をおくる中で、
ぜーんぶ完璧にできている必要はない。
得意なこともあれば不得意なこともある。
できることに自信をもつことは大事。
だけれど、自分ができることができない子をバカにしたりする必要はない。
できないことは、誰かが助けてくれる。
できることで、誰かを助けることができる。


だから、まずは
いま自分にできることを一生懸命やってみる

そんな、感じでいいんじゃないかなー☺️




私はわりと、完璧でなければ、と思って苦しんできたタチで💦
ここ数年でやっとその呪縛から少しずつ解放されてきて、昔だったら絶対に踏み出せていないであろう…FUNSTEPSとかはじめちゃって、はじめてみたら改めて気づく、みんなの協力のありがたさ。
そんなこんなで、なんとかかんとか続けさせてもらっています。

真面目な子、失敗を恐れる子をみると、前の自分を見ているかのように心配になっちゃうこともあるのですが、

もっと肩の力ぬきたいね〜☺️
大人も、子どもも🍀
今回もお疲れ様でしたー☺️🍀

初めの鬼ごっこ、けいどろで、私は息があがってあがって苦しかったのですが(笑)

子どもたちの体力ったらすごいですね❤️
今日も一時間ビッチリ運動しました✨


一歳3ヶ月でも、見てたら参加したくなるのですね🤣
一歳児がチョロチョロしていても、走り回っているこどもたちは、なぜかうまいこと流れる水の如く避けてくれて、モーセの話が思い浮かぶわ〜なんて言っていたお母さん。ほんとだ🤣
今日は前回できなかったつなとりゲームを。

仲間が困っていたら、助けに💨
よいしょ!よいしょ!
自分たちの陣地に何本つなを持って行けるかという勝負。

実は、前回やったときに、何度やっても勝てず、悔しくて涙、涙で終わっていた子がいました。

つなとりやるよ〜というと、
えぇ…あれかぁ。いやだなぁ…。

と😁

泣くほど悔しかった記憶。
負けたくない。
また負けたら、どう気持ちの整理をつけたらいいの…。
複雑ですよね。

それでもしっかり参加できた✨イイネ!


そして今回も、一生懸命綱をひっぱりすぎて手が痛い。と泣いていました。

痛みももちろんあったけれど、悔しさもあったかな?

もう一回勝負するよ〜のときに、戻ってこれないかなぁ…?と思ったけれど、涙を拭いて、また立ち上がって頑張りました✨イイネ!!!!

そうそう、勝つこと、よりも大事にしたいことは、その諦めない気持ち。悔しさをはねのけて頑張る意欲❤️

なんとも嬉しい姿でした🍀



今日は?今日も?所々で痛くて泣いたり、うまくいかなくて泣いたり、悔しくて泣いたり、納得できなくて泣いたり…

子どもたちの感情がうわぁ〜と溢れる場面がみられました。

でも!!!
立ち直るのが早くなったと思いませんか??


開始早々誰かとぶつかったと泣いてたあの子もこの子も…
チーム分けが納得いかずにフン!ってなったあの子も…
パスが回ってこなくて悲しかったあの子も…
ゲームに負けて悔しかったあの子も…
服を脱いでいるときに当てられて悲し悔しかったあの子も…

泣いては立ち上がり、
粘り強く頑張る、切り替えて頑張る姿がいろんなところでみられました。
これぞ、レジリエンス。生きていく上でとっても大事な力とされる、心の修復力✨



仲間がいるからこそ、
こんなに一生懸命身体を動かせて…

仲間がいるからこそ、
悔しいーー!!!!って気持ちにさせてもらえて…

仲間がいるからこそ、
ヤッター!って喜びあえて…

仲間がいるからこそ、
よーし!またやってやる!!!って気持ちになれる…



仲間って…素敵🍀
友達って…最高🍀

そして…今話題の、非認知能力。
ガンガン鍛えてますよ〜❤️




以下、
本の紹介を兼ねて…

『伸びる子どもは○○がすごい』

という本の中で、榎本博明さんは



子どもたちが傷つかないように…
いつも子どもたちをポジティブな気持ちに…
失敗をできるだけ減らして…
叱らず、とにかく褒めて…


といった
教育的配慮に欠けた甘い子育てが横行し、子どもたちのレジリエンスが鍛えられない、と、警鈴をならしています。

1990年代あたりからはじまったそのような教育の結果、子どもたちが前向きに頑張れるようになったのかというと、

ますます傷つきやすく、打たれ弱い若者が増えている。


と。


教育がサービス産業化し、習い事、塾、学校までもが、子どもに失敗させない、傷つかないように気を遣うという現実。
体裁を整えるということもしかり。

子どもの成長は、もっとまわりくどくて、もっと激しくて、たくさんの失敗や挫折、喜怒哀楽を爆発させるような経験が必要。
それが今、貴重な世の中になってしまっているのかもしれませんね。

生身の人間や、自然と、
どっぷり関わって、

うまくいったり、いかなかったりを経験しよう!

見ている大人も、子どもたちの力を信じて。
ドンと構えて見守ってあげたいものです😌




『伸びる子どもは○○がすごい』是非読んでみてください🍀
読んだ感想で、みんなであーだこーだと語り合うのも楽しいなぁなんて思います☺️✨
今週もお疲れ様でしたー☺️





いつものように、元気に運動☺️✨

鬼ごっこして、
マラソンして、
ダンスして、
ダッシュして、
サーキットして、
ボール遊びして、
ルールのある遊びをして…


個人個人で頑張るものも、
お友達と協力して頑張るものも。

前に走ったり、後ろに走ったり、
左右に跳んだり、前後に跳んだり、
高く跳んだりしゃかんだり、
投げたり、キャッチしたり、
音を聞いてパッと反応したり、
音に合わせて動いたり…

色〜〜んな活動を取り入れて、バランスの良い身体の発達を目指しましょ❤️☺️




今日新しくやってみたのは…
ライン上をドリブルで進みながら、お友達と対面したらジャンケン。というもの。
ドリブルするだけでも難しいのに、線も気にしながらドリブルして進みます…。
えーー!難しい!なんて言いつつ、子どもたちは真剣に、楽しそうにやっていました🍀

うまくいったり、いかなかったり。
勝ったり、負けたり。

ときには、苦手だ…やりたくない!という気持ちで向き合えないときもあるし、
やってやろう!って思えるときもある☺️
色んな経験、お友達の様子から、知らず知らずのうちにた〜くさん刺激受けていますね✨


パスの練習も、二チームに分かれて勝負!
より多くパスを回すために、チームごとにこうしよう、ああしようと意見をだしていました。

今日は、こちらから、少しずつ条件を変えて、

隣の人以外の人にパスしてね!
と伝えました。

パスを受け取るときにドキドキ。
パスを出すときにも、えーっと…って条件を思い出して、よし、この人にパスしよう。えいっ!
頭を使いながら身体も動かす✨これも、とっても良い刺激になります❤️

身体を動かすことって、机上のお勉強とは違うように見えて、繋がっています。
先生やお友達の話を聞きながら、黒板をみて、ノートに書く。大人からしたら簡単なようなことも、子どもたちにとっては色んな情報を同時に処理しなければならない難しいものだったりします。

運動しながら、そんな処理力も育っていますよ✨
人と協力する楽しさも難しさも体感中です❤️



最後に、幼稚園や小学校で…どこでもできる遊びを〜☺️

今日はドンジャンケンを紹介しました✨
道具がなくてもどこでもできるよ〜🍀
ルールのある遊びを楽しめるようになって、面白いお年頃❤️❤️❤️

ルールをめぐってうまくいかない!
守ってくれない!
勝手にルールを変えた!
そんなつもりじゃない!
っていうことも勃発しがちなお年頃❤️❤️❤️

たくさん遊んで、たくさん喧嘩して、お互いの気持ちに気づいたり、うまくいったりいかなかったりする経験を重ねてもらいたいですね✨
これからの成長も楽しみです😁⭐




はてはて…個人的なお話。

今週はブログのアップが遅くなりました。

本当は本の紹介をしたくて、
うまくまとめて載せたいなぁ…と試行錯誤しているうちに、時間は過ぎ…いや、子どもたちと過ごす中で、試行錯誤する時間もなかなか取れずにいて

そのうちネガティブな感情に支配されて気分だだ落ち。
やりたいこともできず、
やらなければいけないこともできず、
子どもたちにもイライラしてきちゃって…

はい、ダメ母ちゃんやってました。

優しくなれなくて、受け止めてあげられなくて、やらなきゃいけないことに追われて急かすこと、小言ばかりになっていました…

昨日は末期で😅近くに居るだけで余計なこと言ってしまうので、寝かしつけもせずに離れていたのですが…

あぁダメダメ。やっぱり抱きしめたい…!謝りたい。
と思って息子たちの寝る寝室へ。

まだ寝ていなかった息子たちは、

まま!!!きた!やったーーー!一緒に寝よう✨✨
と素直に喜んでいました。
笑顔もないママをみても、そんな風に受け入れてくれる子どもたち。うぅ…。



ごめーん…ママ、もっと優しくしたいのに。もっと一緒に笑って過ごしたいって思ってるんだけど…できてなくてごめんね、たくさん怒ってごめん😭大好きだよ〜。

と、抱きしめたら涙が止まらなくなってしまって…。

長男は、
いいよ、ままー。○○も言うこと聞けなくてごめんなさい😭

もう、なんなの?ってくらい二人で泣いて、

次男は、
隣で二人が泣いてたら泣きそうになるわ〜まま、大好きだよー。

って言ってて(笑)



○○が言うこと聞いてくれないときは、○○も聞きたくない理由があるからじゃないの?

うん。聞きたくないこともある。

そうだよね。それなのに、ママはこうしなさいって言っちゃってたよね。
ままの、こうして欲しいっていう気持ちと、○○のこうしたいって気持ちがぶつかるときは、お話し合いで決めたらいいのかもね。

そうだね!相談がいいかも☺️
ママいつもありがとう。
あとさ、ままはいつも、色んなことやってくれるけど、たまには○○たちに任せていいからね。

そうなの?そうさせてもらえると助かるなぁ。嬉しいなぁ。

任せて☺️



しばらく沈黙のあと…


ママさ…


ママは、そうは思わないかもしれないけど、
○○にとっては、ママはいつも最高で、一番のママだよ。



えーんえーんえーんえーんえーんえーん


たった6年しか生きていない息子。

自分で自分を受け入れられていない今の私を見透かすように、まるっとすべてを包み込んでくれました。


かなわんなぁ。と思った夜。



どんなときでも、お母さんは最高で、一番のお母さん。


毎日毎日、忙しく頑張る世のお父さん、お母さん。
ありのままの自分を、受け止めてあげたいですよね❤️

こどもたちはちゃんと思っていますよ、最高の父さん母さんだって🍀



さぁ、元気にいきましょう☺️✨