2月のFUNSTEPS始まりましたー✨

今日は、なんと。
一人でこの体育館に来たメンバーが2名!!
一人はお家から歩いて来た子。
玄関で会ったときに
今日は一人できたんだ〜!☺️
と、誇らしげに報告してくれました✨
車に気をつけて来たんだね〜!自立の一歩❤️信じて送り出す母も素敵✨
体育館に着けばみんなが待ってる、という安心感があるからこそできたこと。困ったら誰でも助けてくれる、そんな信頼の場を作ってくれるみんなに感謝でした🍀
元気に運動して、お迎えにきてくれたパパと、ニコニコ帰っていきました☺️✨
もう一人は、車でコミセンの前まで送ってもらって、一人で来ました✨実は、もう一つの習い事からのハシゴ😁運動→運動で疲れない!?と思うけれど、楽しみにしてくれて嬉しいね❤️
最近は道路もツルツルだし、雪は降って魅力的だし、走る車以外にも、気をつけなければならないもの、気が散るものが多いので、本当に気をつけて気をつけて気をつけて…と声かけは不可欠ですね☺️
もうすぐ一年生のメンバーもたくさん。みんな逞しくなっていくなぁと感心しました😌
そろそろ、小学校入学にむけて、通学路を確認する時期ですね✨子どもって、ほんとに気が散りやすい💨
雪があれば触りたい。
縁石があれば上をバランスとって歩きたい。
ガードレールがあれば足をかけたいのぼりたい。
石があれば拾いたい、蹴りたい、投げたい。
通学路にも、たくさんのトラップがあると思います(笑)
親子でゆっくり歩きながら、注意する前にまずはそっと見守って、我が子の行動パターンを確認しておきたいものですね😁❤️
あ、そうそう…
もし、FUNSTEPSに一人でくることがあれば、万が一のことがあると困るので事前にお知らせくださいね🍀

最後のドッチボール。
初めの頃は、一列に並んでもらって、こっちのチーム、そっちのチーム…と私がチーム分けをしていたのですが、最近は違う決め方にしてみています☺️
『とりっけ』という決め方。
リーダーを二人決めて、ジャンケンをします。
勝った人から、自分の仲間を一人選ぶ。
一人ずつ仲間を選んだらまたリーダー同士でジャンケン。選ぶ。
メンバーがいなくなるまでリーダーがジャンケンを繰り返します。
これって、人気のある人、強い人から取られていったりして、今の時代、際どい決め方じゃない?残った人が悲しい思いしない…?
と思いますが、それも含めて経験だと思うのです。
また前に紹介した本を引用させてもらいますが…
『伸びる子どもは○○がすごい』の、
傷つかないように気をつかう大人たち という章で、
大切なのは、実力の差に蓋をすることではなく、足が遅いからといってバカにしたり、引け目を感じたりしないように教育することではないか。
と述べられています。
私はこの意見に賛成。
『とりっけ』では、確かにドッチボールが上手と仲間から思われている人から選ばれていきます。(時々、女の子あるあるな選び方もあるのですが…それはまた別のときに。笑)
私を選んで!僕を選んで!そんな期待を込めて、リーダーをみんなが見ているのですが、選ばれるのは一人ずつ。喜んだり、がっかりしたり。なかなか選ばれないと、なんだか不安になってきたり。
今日はちょっぴり不安そうな顔をした子がいたので、
まだ決まってないメンバーも、それぞれ素敵なメンバーですよー❤️さぁ誰を選ぼうか!
なんて声をかけたら、ふわっと表情が軽くなりました。
残っていても大丈夫なんだ、と思えたかな?
そして、誰を選ぼうか悩んでいるときに、子どもたち同士で
○○は、逃げるのがめっちゃうまいよ!
でも、●●は投げると強いよね!迷うなー!
なんて言ってたりして。みんな、友達の良いところ、見てるんだね〜😌
この子は弱いからいらない!とか言う人はいないし、
最後の一人を取り合う場面でも、仲間に入れるときにヨッシャー!!って喜んでチームを決めている。
性別も違う、
年齢差もある、
実力差もある、
得意不得意の差もある。
それでも、相手の立場や気持ちを想像したり、言葉で伝え合ったりしながら、うまくやっていく力って大事だよね。
この機会を、大人が奪っちゃいけないなぁと私は思うのです。
間違って、心無い言葉を言ってしまうこともあるかもしれない。
言われて傷つくことがあるかもしれない。
でも、その経験が無かったら、その気持ちに気付けないかもしれない。
いつ学ぶの?今でしょ!(古っ。)
小学生になったら、まず、このチーム分けで絶対に揉めます。絶っっ対に揉めます(笑)
誰がリーダーなのか、を決めるのも難しいですよね。
今日は、10月生まれがたまたま二人だったので、その二人にリーダーをやってもらいました。
リーダーやりたい人〜で、ジャンケンをして決めるのもありですね。他にもいろんな決め方があると思いますが。
『とりっけ』に慣れてない子は、なかなか選ばれないのが悲しくて泣き出すかもしれません。
そんなとき、FUNSTEPSのメンバーはそのお友達に何か声をかけてあげられるかな…?
何事も経験ですね🍀
経験がなによりの学びであり、財産✨
日常生活をおくる中で、
ぜーんぶ完璧にできている必要はない。
得意なこともあれば不得意なこともある。
できることに自信をもつことは大事。
だけれど、自分ができることができない子をバカにしたりする必要はない。
できないことは、誰かが助けてくれる。
できることで、誰かを助けることができる。
だから、まずは
いま自分にできることを一生懸命やってみる
そんな、感じでいいんじゃないかなー☺️
私はわりと、完璧でなければ、と思って苦しんできたタチで💦
ここ数年でやっとその呪縛から少しずつ解放されてきて、昔だったら絶対に踏み出せていないであろう…FUNSTEPSとかはじめちゃって、はじめてみたら改めて気づく、みんなの協力のありがたさ。
そんなこんなで、なんとかかんとか続けさせてもらっています。
真面目な子、失敗を恐れる子をみると、前の自分を見ているかのように心配になっちゃうこともあるのですが、
もっと肩の力ぬきたいね〜☺️
大人も、子どもも🍀