今回もお疲れ様でしたー☺️🍀
初めの鬼ごっこ、けいどろで、私は息があがってあがって苦しかったのですが(笑)
子どもたちの体力ったらすごいですね❤️

今日も一時間ビッチリ運動しました✨



一歳3ヶ月でも、見てたら参加したくなるのですね🤣

一歳児がチョロチョロしていても、走り回っているこどもたちは、なぜかうまいこと流れる水の如く避けてくれて、モーセの話が思い浮かぶわ〜なんて言っていたお母さん。ほんとだ🤣

今日は前回できなかったつなとりゲームを。
仲間が困っていたら、助けに💨

よいしょ!よいしょ!

自分たちの陣地に何本つなを持って行けるかという勝負。
実は、前回やったときに、何度やっても勝てず、悔しくて涙、涙で終わっていた子がいました。
つなとりやるよ〜というと、
えぇ…あれかぁ。いやだなぁ…。
と😁
泣くほど悔しかった記憶。
負けたくない。
また負けたら、どう気持ちの整理をつけたらいいの…。
複雑ですよね。
それでもしっかり参加できた✨イイネ!
そして今回も、一生懸命綱をひっぱりすぎて手が痛い。と泣いていました。
痛みももちろんあったけれど、悔しさもあったかな?
もう一回勝負するよ〜のときに、戻ってこれないかなぁ…?と思ったけれど、涙を拭いて、また立ち上がって頑張りました✨イイネ!!!!
そうそう、勝つこと、よりも大事にしたいことは、その諦めない気持ち。悔しさをはねのけて頑張る意欲❤️
なんとも嬉しい姿でした🍀
今日は?今日も?所々で痛くて泣いたり、うまくいかなくて泣いたり、悔しくて泣いたり、納得できなくて泣いたり…
子どもたちの感情がうわぁ〜と溢れる場面がみられました。
でも!!!
立ち直るのが早くなったと思いませんか??
開始早々誰かとぶつかったと泣いてたあの子もこの子も…
チーム分けが納得いかずにフン!ってなったあの子も…
パスが回ってこなくて悲しかったあの子も…
ゲームに負けて悔しかったあの子も…
服を脱いでいるときに当てられて悲し悔しかったあの子も…
泣いては立ち上がり、
粘り強く頑張る、切り替えて頑張る姿がいろんなところでみられました。
これぞ、レジリエンス。生きていく上でとっても大事な力とされる、心の修復力✨
仲間がいるからこそ、
こんなに一生懸命身体を動かせて…
仲間がいるからこそ、
悔しいーー!!!!って気持ちにさせてもらえて…
仲間がいるからこそ、
ヤッター!って喜びあえて…
仲間がいるからこそ、
よーし!またやってやる!!!って気持ちになれる…
仲間って…素敵🍀
友達って…最高🍀
そして…今話題の、非認知能力。
ガンガン鍛えてますよ〜❤️
以下、
本の紹介を兼ねて…
『伸びる子どもは○○がすごい』
という本の中で、榎本博明さんは
子どもたちが傷つかないように…
いつも子どもたちをポジティブな気持ちに…
失敗をできるだけ減らして…
叱らず、とにかく褒めて…
といった
教育的配慮に欠けた甘い子育てが横行し、子どもたちのレジリエンスが鍛えられない、と、警鈴をならしています。
1990年代あたりからはじまったそのような教育の結果、子どもたちが前向きに頑張れるようになったのかというと、
ますます傷つきやすく、打たれ弱い若者が増えている。
と。
教育がサービス産業化し、習い事、塾、学校までもが、子どもに失敗させない、傷つかないように気を遣うという現実。
体裁を整えるということもしかり。
子どもの成長は、もっとまわりくどくて、もっと激しくて、たくさんの失敗や挫折、喜怒哀楽を爆発させるような経験が必要。
それが今、貴重な世の中になってしまっているのかもしれませんね。
生身の人間や、自然と、
どっぷり関わって、
うまくいったり、いかなかったりを経験しよう!
見ている大人も、子どもたちの力を信じて。
ドンと構えて見守ってあげたいものです😌
『伸びる子どもは○○がすごい』是非読んでみてください🍀
読んだ感想で、みんなであーだこーだと語り合うのも楽しいなぁなんて思います☺️✨