以前、お世話になったヒンナファームさん。
FUNSTEPS runningに参加してくれたみなさんにも、食べてもらいましたね❤️
あのお米…こんな素敵な生産者さんが作ってくれたお米なのです😌
就農一年目。
新しい挑戦の中に、たくさんの苦労、悩み、葛藤…経験をシェアしてくれました。
生産者の顔がみえ、色んな喜び、苦労を感じながら、ありがたく食べ物を口にする。
そんな食べ方ができたら、人生変わると思いませんか。
そこに人との繋がりが、生き物との繋がりが、生きていることのありがたみを感じられる。
以下、シェア内容です🍀
#長文注意
.
.
真っ白に広がる静かな雪原を見ていると、昨年の収穫時期の黄金色の稲穂や慌ただしさが幻だったかのように感じられます。
小さな一粒の米から元気に芽を出し育った可愛らしい苗は、青々としていたのも束の間、元々耕作放棄状態だった苗床の土と合わずみるみる元気を失っていったのでした。
「田んぼに植えたらきっと良くなるはず」とは親方の言。
時期になり、ちょんちょこりんの小さな苗を夫が初めて田植え機で植えました。
周囲の田んぼの苗とは明らかに違って細く、風に吹かれたら飛んでいってしまいそうなくらいのひ弱さでした。
そんな田んぼを眺めながら夫と「瑛太みたいだね」と話していました。
瑛太は我が家の長男で、現在2歳です。
1歳の誕生日直前に、医師から脳に重い障がいがあることを宣告されました。
おそらく、普通に歩いたり話したりすることも難しいでしょうとも言われました。
しばらくするとてんかんの発作が起き、薬の副作用もあり身長体重の伸びが悪くなり発達も徐々に遅れて行きました。
食欲が落ちて手足は細くなり、表情も乏しくなりました。
その様子が我が家の田んぼの苗と重なって見えたのです。
それでもどうにかいい方向に向かって欲しいと、小さな瑛太を抱えてあちこちの治療に駆け巡りました。
昨年夏から秋にかけてついに発作が群発したため、農繁期の一番忙しい時期に4度入院することになりました。
田んぼに植えられた苗は、一時期よりは持ち直し徐々に育ってきましたが、相変わらず他の田んぼと比べると見劣りがして、それでも私たちは出来る限りの策を講じ祈ることしか出来ませんでした。
田んぼの草取りや収穫期、多くの方々のお手伝いにより、無事初収穫を迎えることが出来ました。
収穫は出来たものの肝心の味はどうだろう?と最後の最後まで心配でしたが、おかげさまでとても美味しいと高評価を得るに至りました。
中には「今まで食べたお米の中で一番美味しかった」「食べると自然に涙が出た」と言ってくださった方も。味覚の鋭いお子さんたちに特に好評なのも嬉しいことです。
あんなにひ弱だった苗がこんなに美味しいと言ってもらえるお米になったのは、田んぼの土が良かったということもありますが、手伝いに入ってくださった方々の温かいお気持ちがお米に伝わったのではないかと思っています。非科学的かもしれませんが...。地域の友人知人が私たちをサポートしてくれたのも大きな力になりました。
そして、瑛太の方もまだ万全とは言えませんが最近徐々に食欲が増し、動きも活発になってきました。
二人の姉たちに溺愛され、町の子育て支援センターや療育、ファミサポのスタッフの皆さんや、田んぼイベントがきっかけでシッターをしてくださることになった方、瑛太を気にかけてくれる友人知人のおかげですくすくと育っています。
自分の人生で、まさか農家の嫁になるとは思ってもいませんでしたが、障がいのある子の母になるとはますます思っていませんでした。
それでも、このように農家になったこと、瑛太という子を授かったことは、すごく意味があることのように感じています。多くの方と繋がっていく事で、こんなに力を頂けるということも、恥ずかしながらこの歳になって初めて知りました。
MRIの結果で寝たきりでもおかしくない状態と言われた息子がつたい歩きで笑顔を見せてくれるのも、就農して初めてのお米が出来たことも、どちらも奇跡なのかもしれません。
いつの日か、障がいのある方が農作業や加工に関われるような場所を作れたらと思うようになりました。
そこに、小さいお子さんや日々の育児に疲れたパパママ、私たちが農作業の休憩でホッと出来るような場所も作れたら最高です。
今年はどんな奇跡が起きるでしょうか。
一粒万倍の日にそんな事を考えていました。
ケイコ
#北海道 #長沼町 #ヒンナファーム #hinnafarm #ヒンナ #hinna #一粒万倍日 #農業 #農家の嫁 #育児 #子育て #障がい児 #てんかん #てんかん治療中 #人のつながり #一期一会 #生きやすい世界に
物質的に恵まれていたり、試練のない、苦労の少ない人生は、幸せなようでいて、実は人との繫がりを希薄にしたりしているのかもしれませんね。
苦労は買ってでも…なんて言葉がありますが、今に嘆いたり、人のせい、社会のせいにしたりしながら生きるのではなく、勇気をもって変えていったり、果敢に生きていく、そんな姿を大人が子どもたちに見せて、経験を伝えて、生きるってこんなに楽しいんだ、ということを伝えられたらいいなぁと思います。
これからの時代、普通とか、みんなと同じということは、何も安心材料にはならないですからね。
色んな人がいて、それぞれが色んな経験をして、一人じゃ到底経験できないことをみんなでシェアしあいながら、生きていけたら、ちっぽけな自分も、ちっぽけじゃなくなる。
自分にも、できることがある、だれかの力になりたい、こんなことを成し遂げたい。
子どもたちが、未来への希望をもつ、夢をもつ、生きる活力がわく、そんな世の中をみんなで作っていきたいですね。
ヒンナファームさん…また子どもたちを連れて行きたいなぁ❤️
ヒンナファームさんのお米が食べたい!!!そう思った方は連絡ください✨
食べて応援!なんて言いつつ…
何よりも、私達、子どもたちの心を豊かに育ててくれることでしょう😌✨
生産者さんと繋がろう❤️