今日もみなさん、お疲れ様でした☺️
2部に分けてみてのランニング。


今日もよく頑張りましたね❤️
さて…
今日は、最近ちょくちょくみられるお年頃の子どもたちアルアルな話を。
特に女の子に多いかな。
周りがよく見えてきて、お友達といることが楽しくて大好きで、群れたくなる時期。
幼稚園生活、学校生活でも、
この子と一緒がいい!
っていうのがでてきますよね。
それって、
唯一無二の存在だった母から離れて、同世代の関わりが濃くなってきたからこそ、自立していくからこその嬉しい成長なのですが、
一方で、そこで起こる色んな感情が、子どもたちを喜ばせたり、楽しませたり、寂しかったり、悲しかったり、辛かったり…。
二人で、仲良しのときはそれほど大きなトラブルがないものの、3人以上になったら途端にややこしくなったり…。
○自分にとっての安心基地が欲しい
○大好きな人を独占したい
○周りから寂しそうって思われたくない
○寂しいのは嫌
本人が明確にそう思って行動しているわけではないけれど、根本にはそんな思いがあったりして。
意地悪がしたいとか、相手を嫌な気持ちにしてやるとか、そういう気持ちじゃなく、
もちろん、誰の性格が悪いとか、この子はよ良い子で、あの子は悪い子とかそういうことでもなく。
み〜んな成長の過程。お互いさま。
自分を守ろうとすることが、トラブルのもとになったりしていますよね。
だれとは仲良くしたいけど、この人は入っちゃダメ。
あっちでこう言ってたのに、そっちではああ言ってるとか
ぼっちにならないように、うわべだけ合わせようと頑張った結果、かえってだれかから反感を得たり、嘘つき、だなんて思われたり。
ニンゲン、タイヘン。
大人になったら減ってくるけれど、ありますよね。特に女性は多いかも。
嫌な気持ちになって、モヤモヤ…ってしたり、お友達に会いたくなくなったり、幼稚園や学校に行きたくない…って気持ちになったりすることもあるでしょう。
お母さん方もありましたよね…?
私もありました。
じゃぁそのトラブルを誰かが入って解消するのが良いのかっていったら、余計にこじらせたりすることも。
特に子どものトラブルに親が入ると、子ども同士の問題だったはずなのに、母までトラブルになったくらいにして大変💦
誰かとの関係に固執すると、そればかりが気になって、うまくいかないとすべてがダメなように思えてきたり。
全然そんなことないのにね。
昨日こんなことがありました。
一列になってー!って並んでもらって、わーっと集まったあとに、チーム決めるよ〜って言った瞬間にコソコソっと順番を入れ替えて誰かと同じチームになれるように動いていたりする賢い子が♡(笑)
その気持ち、よく分かるよ〜。
でも、あなたは誰と一緒でも、どんな仲間でもうまくやっていけるよ🤣と思う私。
はいはーい、もどりまーす🤣だれとでもだいじょーぶ👍👍👍
なんて言いながらサラッと流しましたが、
こだわらなくてもいい
どこでもだれとでも楽しくできるわ!っていう経験をたーくさんして欲しい。
いろんな人がいるけれど、
みーんなそれぞれ良い。
このランニングも2つに分けることによって、本当はだれと一緒だったら良かったなぁとかあったかもしれません。ないかもしれません。
でも、楽しむのは自分で、誰がいるから楽しい、楽しくない、では本来ないはず☺️
いつも、軸は自分の中に。ある環境の中で、自分のベストをみつけていく、そんな生き方って大事だよね〜。
子どもたちは、大人には真似できないくらい、色んな人がいても柔軟に対応できる!
子どものうちに、自分とタイプ違う人との関わりもたーくさん経験して、しなやかさを手に入れてもらいたいなぁ❤️
そして、そんな子どもたちの姿から大人も学びます。
そうそう…
我が子のよさって、親はなかなか認めてあげられなかったり、気づいていなかったりしませんか?
せっかくたくさん大人がいるので、活動の中で見えたあの子の素敵だなぁと思うところ、お互いに伝えあってみませんか♡
み〜んなもってる良いところ。
伝えてもらったら嬉しいよね〜✨