18日の様子です~♪
 
 
今日も前回に引き続き、ペアで行う運動を行いました!!
 

ペアになるよ~と声をかけると、
 
・いち早く、この子と!!!と動く子
・どうしよう・・・と固まる子
・だれか~と声をかけて誘える子
・誰かに声をかけられるのを待っている子
 
様々です。
 
だれとでも大丈夫だよ~って気持ちでいられるのがスゴイなぁ~☆
なんて声はかけましたが、
 
仲良しの子と絶対組みたい!という気持ちもわかるし、
お年頃になれば、自分が「残る」ということの焦りがあったりするのもわかるし、
誰とでもいいけれど、自分から声をかけるのもドキドキしちゃう・・・という気持ちもわかる。
 
だからこそ、
「一番の仲良しの子とじゃなくても楽しめる自分」に気が付いてほしいし、
最後まで自分のペアが決まらなくても、周りの様子を見て動けるその子のよさでもあるよって気づかせてあげたいし、
勇気をだして自分から声をかけてみたら、お友達とうまく関われたって経験も積んで欲しい。
 
そして、小さいメンバーは大~~好きなお母さん・お父さんと一緒に、
家庭の外で一緒に活動する楽しさを十分に味わって欲しい♡
今日は、活動から離れたくなってしまってお母さんのもとに行ってしまったお友達がいました。

大人が、一緒やろう✨といっても
 
イヤ・・・!!
 
と断られてしまったけれど、

お友達が「一緒にやろう!」と誘ったらあっさり参加できた、なんてこともあったようで。
 
お友達パワーってすごいなぁなんて場面もありました。
 
 
今日は馬とびを。
跳び箱がなくても、跳び箱練習できますよ♡
年中さん以下は、腕で体重を支持するのが、なかなか難しい様子もみられましたニコニコ
こういう動きも、日常の生活ではなかなか得られないもの。ぜひおうちでも遊んでみてね!
 
頭を蹴られないように気を付けて!
 
 
 
持続走、瞬発的な動き、ボール運動、協調運動・・・
今日も盛りだくさんでしっかり運動しましたニコニコ
 
 
 
 
建国記念の日!
休日ですが、みんな元気に集まりました〜✨

いつもは来れないお姉さんに、お手本をお願い✨助かりました❤️また助手に来てね😁✨


今日は、二人一組でできる運動を紹介🍀
背中を合わせて、腕を組んで、そのまま二人で協力して立ち上がろう!!!

なかなかスムーズにはいきません。
できなーい!難しい〜!ちょっと!もっとこうして!!
なんて…色んな声が聞こえて来ました😁
いや〜最高の表情❤️頑張ってるーー!!

ペアによっては、難しい〜!と言いながら、スッと立ち上がれちゃってビックリ😳✨
ちょっとしたコツがありますが、何度もお友達と挑戦する中で、見つけていってもらいたいですね❤️

背中で感じる、相手の動きや気持ち…
どれも…運動能力向上のためだけではないですね☺️
一人が岩になってもう一人がジャンプ!
踏まないでね…踏まないでね…ドキドキしながら岩になっているみんな(笑)

急に起き上がったら蹴られるよ〜!と一声かけておきましたが、
自分一人ではない、相手がいる活動。

ちょっとした言葉がけや、相手の動きを想像する力、動く前に様子を伺うこと…

大人になれば何気なくできちゃうことでも、子どもたちにとっては、やってみてハッとしたり、蹴られてビックリしたり(笑)

ちょっと、ちょっと、距離が近いよーなんてこともありますが、年長さんにもなれば、自分たちで気をつけたり、ときに軽くぶつかってから気づいて離れたり(笑)


やってみて、実体験として学んでいくこと、お友達同士で気づいて、笑ったり怒ったりすることって、
大人に言われたことよりも何倍も吸収していく。

大きな怪我は大人の配慮で避けなければなりませんが、
小さな失敗?いや、むしろ成功?は、今のうちにたーくさん経験してもらいたいですね。




今日のダンスは、体幹を意識したものでした☺️
ピッと止まる、
こういう姿勢をしてみると、体幹がどれだけできているかよ〜くわかります。

サーキットでも
お尻がピッと上がって、手足でしっかりと前へ進めていますね👍✨
体幹、大事です。
小学生になれば、椅子に座って勉強をしなければなりません。
子どもたち…姿勢を保つことが難しくて肘をついたり、机にだらっとしたりすることが、結構あります。
座っていることが大変だったら、勉強に集中できるはずがないですよね。

家にいたら、ソファでだらっと背中を丸めていること多くないですか?
だらっとした姿勢で、テレビ、You Tubeやゲームを長時間みていませんか?
椅子に正しく腰かけて座れますか?
正しい姿勢を維持できますか?

平仮名が書けなくても、算数の計算ができなくても、学校で教えてくれるから大丈夫!

でも、椅子に座って話を聞くことができる、その身体の準備はしておきたいですよね☺️

元気に身体を使って遊んでいたら、自然にできることだとは思いますが、ゲームやYou Tubeが浸透している上に、コロナでステイホーム…なんて続いていたら、子どもたちどんどん弱っていってしまうのが心配。
子どもは元気に走り回ろう!!!






はい、活動の話に戻ります。

なんだか今日は元気が有り余っているようすでした。

そんなときは、
刺激の統制。


身体を止める、ということに全神経をそそぎます☺️

さっきまでワーーーっと走っていた身体を、今度は止める。
止まる、と脳が理解して身体に司令をおくりますが、これがまた難しい。

でも、さすがです。
たくさん身体を動かしているみんなは、司令をおくる、受けとるという神経が発達しているようですね。ぴたーっと止まって、脱力できている子がほとんどでした😌👍✨



ペアで行った運動、静止する練習などは、家でもできます✨親子で、兄弟で、やってみてくださいね☺️




🍀活動後記①🍀
今日は我が子の話ですが。
FUNSTEPSが終わって帰る車内でのこと。

次男に
今日は楽しかった?

と聞くと

楽しくなかった。
2回もいやなことがあった…。

といいました。4歳年少の次男。

あんなに楽しそうだったのに、振り返ってみて残っているのはそこ…!?と、親としては、がっかりするというか、良い気持ちにはならないですよね(笑)


実は、長男も4歳頃にこんな時期があったので、母はもう動揺しないのですが(笑)

長男のときは、心がザワザワ…
なんでマイナス思考なんだろう…と思ったり、なんで楽しかったのにそんなこと言うの?とか、ママはそれを聞いて悲しい、とかわざわざ言ってしまっていたと思います。



今日は、
そっか〜。楽しくなかったんだね〜。
2回も嫌なことがあったのか。あれ、2回しかなかったのか。

ちがうよ!2回も!あったの!!!

そっか、そっか。も!か。それはどんなことだったの?

マラソンで、転んで痛かったことと、
ボール使っていたのに取られたこと。

あ〜転んで痛かったよね〜。
でも、あのとき○○くんのお母さんが大丈夫?って言ってくれて、すぐに立ち上がってまた走ってたよね!?
ママはびっくりしたし、嬉しかったよー!!!

まあね。痛かったけど、頑張った。

それってすごいじゃん〜!痛いのは嫌だったけど、すごいことだとママは思うな✨👍さすがぱんだ組さん〜。きっとたまご組さんのときだったら泣いてもう走れなかっただろうなぁ〜。

ぱんださんだからね👍おにいさんになったし👍👍👍
あ〜今日のFUNSTEPSも楽しかった☺️

と🤣🤣🤣
いやいや、単純すぎて笑っちゃう😅

嫌だったこと、うまくいかなかったことが、心の中で大きく膨らんで、それに支配されちゃうことって、この時期のあるあるなのかな?

でも、何が嫌だったのかを伝えてもらって、

こんな考え方もできるよ、と示してみたり、

え〜それだけ?もっと嫌なことないの?とか言ってみたり(笑)

じゃぁ、楽しかったこと、うまくいったことは?と、良かったことにフォーカスしてみると、案外ケロッと気分が持ち直したりして😁

そんなことを続けるうちに、いつの間にかプラス思考になることが多くなってきて、

最近の長男は私が失敗すると、
そんなこともあるっしょ!☺️👍
でも、うまくいくこともあるし!
なんて、逆に励ましてくれたりもします(笑)

語彙も、思考も、まだまだ限られる子どもたち。
こんな風にも考えられるよ、
そういうときにはこんな言葉で表現するといいよ、なんて教えてあげると、スッと腑に落ちたような表情がみられたりします😌

まだまだできないことが多い子どもたちだからこそ、日々大なり小なりの壁にぶち当たっているんですよね。
できるようになりたい、自分を好きでいたい、そんな根っこを伸ばすお手伝いができたらなぁ😌と思います🍀



話はもどり…
車内で次男とそんな話をしたあと、
FUNSTEPSのお母さんと会って話すタイミングがあり、

そういえば今日の○○!転んだのに、すぐに立ち上がって走ったよねー!!!すごかったよー!◎◎のお母さんも、すぐ言ってたよ!○○が走ってるー!!!って驚いてた❤️

と、伝えてくれました。
まさに、さっき親子でも話していたこと。

そんな姿に気づいてくれる仲間がいること❤️
一緒に喜んでくれること❤️
本人にも伝えてくれること❤️

褒められた次男は、言葉通り鼻の下がのびのび〜になり、喜びを隠せない😍という表情をしていました😁⭐

泣き虫の次男坊は、FUNSTEPSの間にもよく泣いたり、離脱したりするのですが、母以外人の膝に飛び込んでいたり、気分転換に構ってもらっていたり、いつもいつもみんなにお世話になっています。
一歳の三男は、いつもフラフラ〜っと体育館を放浪しているのを、相手してもらったり、泣いたら抱っこしてもらったり、寝かしつけてもらったり…😌❤️

我が子のことで迷惑をかけないようにしなきゃ…って、ごめんなさい〜の気持ちじゃ絶対にできないのですが、一人じゃできないこととなので、頼りに頼ってしまって、感謝感謝感謝…です。


FUNSTEPSのお父さん、お母さんは、我が子だけでなく、ここにいる子どもたちみんなを、みんなで見守っていこう、と関わってくれています😌

本当にありがたいなぁ、良い場だなぁと思うと同時に、

子どもたちが、
親以外の人にも見てもらえて、認めてもらったり、受け止めてもらえたりすることって、その子にとって、ものすごく幸せなこと。

子どもたちにとっても、FUNSTEPSが安心の場、幸せな場であり続けますように❤️❤️❤️



🍀活動後記②🍀
今日初めて来てくれたお父さん。
そんなお父さんが娘を見る目が優しくて、優しくて…✨🍀
マラソンで一生懸命走る愛娘の姿を、愛としか言えない表情で見守り応援していて、そのお父さんの顔を確認しながら、ますます頑張る娘❤️
とってもほっこりする場面をみせてもらいました😌

ぜひまた来てくださいね⭐


🍀活動後記③🍀
今日は、初めて参加の兄妹がいました✨
最近赤ちゃんが生まれた4人兄弟の上二人❤️
初めての場所はあまり得意ではないと言っていましたが、身体を動かしはじめれば、初めてなんて関係ない✨といった様子で、とっても良い表情で参加してくれました🍀

実家が近くにないので、夫婦で協力して子育てをしている頑張り屋さん😌✨
あれだけ動ける上二人を抱えて、生まれたばかりの赤ちゃんもいる4人の子育て…想像しただけでも、すごすぎる!!!!✨

と尊敬する一方で、
日頃からFUNSTEPSのみんなを頼りに頼って、支えてもらっている私としては、
そのお母さんも、FUNSTEPSのメンバーとだったら、頼ったり、話をしたりすることで、楽しい幸せな時間が増える…❤️と思うのです😌みんなの力、貸してほしいなぁ🍀

FUNSTEPSの時間に、4人を連れて来るには朝からそれに向けて準備をしなくてはならない。ですよね。
みんな、夜ご飯どうしてる…?
翌日が休みではないだけに、夜遅くなる訳にもいかないですよね…

こんな感じにしたら、うちはスムーズになったよ!
今のところ、こんな流れが良い感じ!
実はうちもこれで困ってる〜

そんな生活の知恵も共有できたら良いなぁ、教えてもらいたいなぁ〜なんて私が勝手に思っています☺️✨
よろしくお願いします❤️


あ〜、今日もなんともまとまりのない長いブログで失礼しました😅

また来週❤️❤️❤️



最後に!
今日の帰りにお渡しした卵蒸しパンは、Moss gardenさんのご厚意で、FUNSTEPSのみんなで食べてね❤️と頂いた卵で作りました😌🍀
みんなのお腹に入ったかな?✨

自由に動き回れる鶏舎の中で、こだわりのエサを与えられて、命くんと、愛ちゃんに大事に育てられた鶏さんの卵。
そんなMoss gardenの卵を美味しく食べてもらえますように、みんなが喜んでもらえますように、身体が喜びますように❤️と私も心を込めて作りました😌

平飼い卵って高いよね。
ってスーパーに並ぶ特売の卵と比べると感じてしまいますが、その価格の違いは、現地に行った方には伝わるはず。(どっちが良いとか悪いとかじゃなく)

一生懸命働いて稼いだお金を、どんな仕事の対価として払いたいか。どの人にお支払いしたいか。
買い物は投票、なんて言葉がありますが、私達の今の買い物が、我が子達が生きる未来に残るものを決めています。

消費者のため、
環境のため、
未来のため、
子どもたちのため…

子育て真っ最中。金銭的に余裕がある訳ではないので、全部が全部とはいきませんが、少し、買い物を通して商品を選ぶ責任を感じたり、親子で考えたりするのも良いかなぁと思います😌


FUNSTEPSの日のご飯は、栄養たっぷり元気なMoss garden卵かけご飯と味噌汁、たんぱく質を+して、卵納豆ご飯と味噌汁でいいかも。なんて、最近思っているわたし❤️

あ〜。また長くなった!(笑)
冬の滝野すずらん丘陵公園です☺️
スノーシューをかりて、森の中を探検❤️


雪の隙間に川をみつけたり、
鳥のさえずりに耳をかたむけたり、
歩くのをとめてじっとしてみると、何も音のない世界をたのしめたり…♡
遠くの木で、キツツキが木をつついているのがみえたり…
いるだけで、大人も子どもも癒やされます😌

20日は、この森の中で遊ぶ予定です☺️
遊びは無限大⭐


どこだって、お尻滑り😁
なかなか良いスリルです❤️



おまけ…
車にのって、別の場所に移動すると…

チューブそりも楽しめます❤️


想像以上のスリル…

ファミリーゲレンデもあり、初心者はスキーを楽しむのも良いですよ☺️
チューブそりと、スキーは、週末は混んでいるかも☺️