こんにちは。
オリンピック序盤から大興奮の試合が続いています

昨日は阿部詩選手の衝撃的な敗戦後、時間を置いて一二三お兄ちゃんの準決勝・決勝を固唾をのんで見守り…金メダル獲得に感動

そのまま、女子柔道の決勝まで見届け、さあ寝るかと思ったら女子サッカーのなでしこが奇跡の大逆転勝利





途中もチラチラ見ていたのですが、後半の終わり近くでブラジルに0-1と負けていたので正直「勝つのは難しいか…」と思っていたのに、まさかのアディショナルタイムで2点



谷川選手の逆転シュートすごかった

ホント気持ちよくさせてくれてありがとう





こういうのって「選手の方が最後まで諦めてない」のよね~

おばちゃんが先に諦めててごめんよ…

さて、ここからは昨年11月の友人との東北旅行記です

前回の記事はこちら
2023年11月6日(月)
盛岡のホテル「ドーミーイン盛岡」をチェックアウトし、
ホテル前ではタクシーがつかまりそうもないのでバスで盛岡駅へ。
盛岡駅からは在来線(東北本線)で南下します

午前10時半頃に到着したのは…
列車内はそこまで混雑していませんでしたが、事前の友人調べでは
「駅にコインロッカーはあるけど、キャリーケースが入るサイズのロッカーは数に限りがあるかもしれない!」とのこと。
そうよね、キャリーケースは預けないと身軽に観光できないものね

さすがしっかり者の友人、この旅行中もたびたびこんな感じで助けてくれます

というわけで、改札を出たらやや急ぎ足でコインロッカーを目指します

周りにも同じようにキャリーケースを携えた観光客が何人もいるので、コインロッカー争奪戦に負けないよう急ぎます。
無事、コインロッカーに預けることができてホッ

平泉駅のコインロッカーはそれなりに数がありますが、週末など観光客が殺到すると足りなくなるかもしれません。
が、駅前の観光案内所的なところにも「荷物預かり」の看板が出ていたので、コインロッカーがいっぱいでもなんとかなりそうです。
さて、身軽になった私たち、目的地までは駅前から出ている路線バスで移動します

そう、平泉といえば…
中尊寺金色堂
「鎌倉殿の13人」を観ていたこともあって、奥州藤原氏にゆかりのあるこちらはぜひ訪れてみたかったところ。(藤原秀衡役の田中泯さんが渋かった!)
最寄りのバス停から入っていきますよ~。
この時点で午前11時頃です。
紅葉が始まっていましたが、まだ青い葉も多い時期でした。
ゆるやかな(時にはややキツめの)上り坂を歩いて進みます。
紅葉の初めならではの、見事なグラデーション
金色堂へたどり着く前にもいくつものお堂があるので、ちょいちょい寄ったりしながら進みました。
季節柄、菊の展示もありました。
これはどのお堂だったかな…??とても歴史を感じます。
(人が入らないように撮ろうとすると、どうしても上寄りの画角になりがち)
これとか、素人が撮っても十分キレイ
さらに紅葉が進むと燃えるような赤い景色になるのかしら。
写真はありませんが、無事に金色堂も見学し(建物内にあるとは知らんかった)
その他、ここでは時間をたっぷり使い、周辺のお堂や展示物もゆっくり見学。
友人は御朱印をいただいてました。(私はお守りを購入←フン太と自分のと)
紅葉本番前?連休後の平日ということもあり、観光客はそこまで多くありませんでした。
もちろん、海外からの観光客は多くみられ、日本人観光客と半々くらいの感覚?でした。
これ本堂だっけかなぁ?(笑)
帰り道、来た参道を下って行くと、途中脇にある民家から出てきた猫。
ずいぶん人懐っこくて可愛い

撫でられ放題。
こんな猫ちゃんでした。
あくび。
すごい大口

私たちが戯れていると、通りがかりの猫好きが次々と寄ってきました(笑)
ずっと遊んでいたいけど、キリがないので渋々先へと進みます…
ちなみにこの時点で
午後1時20分
中尊寺の参道口に到着してから2時間半近く経っています。
ずいぶんじっくり見てたんですねぇ。(途中お茶したわけでもないのに)
それだけ見どころが多いということです

まぁ、歩く距離がかなりあるせいもあるけど…(こういう遺産系は体力があるうちに行くのがおすすめ)
そのまま歩いて次の目的地へ

気になるお休み処 夢乃風
午後1時40分頃に到着。
お店の外観は思ってたより簡易的な感じ
(臨時店舗感が…)

でも、いざ入ると中途半端な時間にも関わらずお客さんが数組。
実はこの時点で乗る予定の電車の時刻が迫っており
(それでも寄ろう!と強行した私の食い意地…)

入店早々、お店のおばさまに時間がない旨を伝え、
さらにはタクシーを呼んでもらえるか相談

(ここまで来る途中、流しのタクシーはほとんどないとわかっていたので)
すると、親切なおばさまは快く対応してくださり、タクシー会社へ電話してくれました

そして注文。
ここでは「餅を食べる!」と決めていたので
お餅メニューから選びます

お餅6種類のセットと迷ったけど…
時間もないので
お餅ハーフセット(3種類)にしました。
選んだお餅は
・ずんだ
・あんこ
・くるみ
お餅が柔らかくて、それぞれいろんな味を楽しめて美味しい
大根おろしも付いていて、甘さをさっぱりとさせてくれました。
小ぶりながらもお餅なので、結構お腹いっぱいになりました
勝手ながら「時間がない」と伝えていたこともあり、あっという間に提供してくれて、帰る頃にはお店の前にタクシーも来てくれて無事に乗車。
本当にお世話になりました
こちらのお店、
お餅メニューのバリエーションがめちゃめちゃ豊富ですが、お蕎麦などほかのメニューもあっておすすめのお店です
タクシーで平泉駅へ戻り、コインロッカーからキャリーケースを取り出し
(ここでまさかの「鍵が開かない!」事件発生
電車の発車時刻が迫る中、コインロッカーの会社へ連絡とろうと焦ってたら何かの拍子に開いた…たぶんものすごく力入れたら開いた
)


無事、予定の電車に乗って東北本線を再び南下

一関などで乗り換えしつつ、2時間ほどの電車移動

この旅2泊目のお宿へ向かいます。
続く。