最近、たまたま2012年ハワイ旅行の投稿を見てびっくり。
アウラニのレストランで食事した時のお値段が…
そもそもの料金も安いけど、この時は円高で
1ドル=80円ちょっと…
今じゃ考えられない


小布施見にマラソン2023
長野県の小布施で毎年開催されているハーフマラソンの大会です。
私は初めてエントリーしました。
マラソンの様子はインスタのストーリーに上げているので再投稿みたいになりますが、よろしければお付き合いください
長野とはいえ、真夏の7月半ばに行われるマラソンなので…
暑さ対策でスタートは午前6時。
なので、宿泊していた長野駅近くのアパホテルを朝4時に出発
フン太の運転で小布施を目指します
エントリー時に駐車場も申し込んでいたので、いくつかあるうちの割り当てられた駐車場へ向かいます。
この時は協力企業の工場?の駐車場が開放されていて、なかりの台数が停められる感じでした。
その駐車場からはシャトルバスが出ていました。
シャトルバスにはランナーだけでなく、応援する家族や友人知人も乗ってOKでしたので、フン太と一緒に乗車し、スタート会場である小布施駅前へ向かいます。
(この2023年大会では駐車場を選べませんでしたが、次回2024年大会では駐車場を選べるらしいです)
スタート地点に到着、長いトイレ行列に20分以上時間を取られながらも、無事に荷物を預け(佐川急便さんがキビキビとトラックに積み込んでくれてました!←そのままフィニッシュ地点へ移送される)
無料配布されていたバナナをゲット。
この時点で5時40分。スタート20分前です
私、普段のレースでもスタート直前に絶対食べるのがバナナ。
消化によさそうだし、すぐにエネルギーに変わってくれそうだし。
(反面、ウエストポーチに携帯するのは補給ジェルやカステラでもこのレースではいっぱい食べ物が出るとのことで何も持たず)
この他にも給水コーナーで水やスポドリを摂取。
いよいよスタート時刻が迫ってきたので、フン太と別れ移動します。
私はスタートブロックE。
確か前年12月のエントリー時、過去のフルマラソンの記録を元にハーフを2時間30分で申告したのかな…??
(その後、3月に立川で2時間15分の記録を出せましたが)
列の前方が小布施駅↑
この時のスタートブロックはA~Iだったので、Eはちょうど真ん中あたりでしょうか。
もう大勢の方がスタンバイされていたので、遠慮がちにEブロックの最後尾あたりに付きます。

私は自前のTシャツに背面用のひと言メッセージを装着済み
↑長野県以外は都道府県表記。長野県内の参加者は市区町村が表記されていました。

スタート前にはウェーブもありました
(動画・音声あり)
そして

(動画・音声あり)
マラソン大会あるあるで、スタート号砲後もしばらくはスタートラインを切れません
(もちろん、ヒデキ&スクールメイツの皆さんもこのあと走ります)

(動画・音声あり)
なんたって、このマラソン
小布施の街並みを堪能できるだけでなく、
おもてなしエイドもすごいらしいので
走るよりエイドが1番の楽しみだったりする
というわけで、ここからはおもてなしエイドを中心にレポしていきます
第1給水所(2km地点)6時25分
塩飴
第2給水所(4km過ぎ)6時40分 岩松院付近
オブセキャラメル


オブセ牛乳




第2給水所のすぐ後、民家の前で私設エイド発見
私設エイド 6時43分
しば漬け
このあたり、緑の中を走るのだけど、ふと横を見ると電気柵
まさか本当に電気流れてないよね…
内心ビビりながら走る
(動画・音声あり)

6kmあたり。
道幅も広くなってきました。
この辺になるとだいぶ人がバラけて来たけど…今さらペースアップするのもめんどくさくて
のんびり走ります。
第4給水所(7km手前)7時3分
アップルジェラート
しっかり冷えたさっぱり味のジェラート
モナカ付きなので食べやすかったです!
結構ボリュームありました



この辺は川の土手道を走ります。
川沿いのお宅からも次々と声援をいただいて頑張れました
第5給水所(8km地点)7時12分
塩サプリ

ここでは冷却スプレーのサービスもありました(私はしなかったけど)

第5給水所のすぐ後に私設エイド発見
私設エイド 7時13分
ぐみの実


その後、民家の間、裏庭みたいなところを入って行き…
第6給水所(9km地点)7時20分 玄照寺
野沢菜


そして、予定より20分遅れでフン太と合流。

お地蔵さんと一緒に待っててくれたフン太。
この玄照寺もかなり歴史があるそうです。




2023年大会の様子はこちら
2024年の大会もまだ募集しているみたいです(私は出ませんが…)