2023年7月 長野の旅⑤~小布施見にマラソン:前編~ | 元・フロリダ駐在妻フン子のブログ

元・フロリダ駐在妻フン子のブログ

 ☆フンフンが口ぐせのフン子とフン太の珍道中☆
 2015年春~2年間のフロリダ生活を経て2017年春に帰国。
 アメリカでハマったゴルフ・スポーツ観戦・旅行のことなど。
 2022年10月にフロリダ州オーランドへ行って来ました!

 
 
こんにちは。
 

最近、たまたま2012年ハワイ旅行の投稿を見てびっくり。

アウラニのレストランで食事した時のお値段が…驚きハッ

そもそもの料金も安いけど、この時は円高で

1ドル=80円ちょっと…

今じゃ考えられないアセアセアセアセ

 

もうこんなことは二度とないのかなぁ…悲しい
 

 

 

 
 
では、昨年7月の長野旅行レポを続けます鉛筆
 
 
2023年7月16日(日)
 
ついにこの日がやって来ました!

 

  小布施見にマラソン2023

 

長野県の小布施で毎年開催されているハーフマラソンの大会です。

私は初めてエントリーしました。

マラソンの様子はインスタのストーリーに上げているので再投稿みたいになりますが、よろしければお付き合いくださいニコニコ

 

 

長野とはいえ、真夏の7月半ばに行われるマラソンなので…

暑さ対策でスタートは午前6時。

 

なので、宿泊していた長野駅近くのアパホテルを朝4時に出発アセアセ

 

フン太の運転で小布施を目指します車ダッシュ

 

エントリー時に駐車場も申し込んでいたので、いくつかあるうちの割り当てられた駐車場へ向かいます。

この時は協力企業の工場?の駐車場が開放されていて、なかりの台数が停められる感じでした。

その駐車場からはシャトルバスが出ていました。

シャトルバスにはランナーだけでなく、応援する家族や友人知人も乗ってOKでしたので、フン太と一緒に乗車し、スタート会場である小布施駅前へ向かいます。

(この2023年大会では駐車場を選べませんでしたが、次回2024年大会では駐車場を選べるらしいです)

 

スタート地点に到着、長いトイレ行列に20分以上時間を取られながらも、無事に荷物を預け(佐川急便さんがキビキビとトラックに積み込んでくれてました!←そのままフィニッシュ地点へ移送される)

 

 

無料配布されていたバナナをゲット。

この時点で5時40分。スタート20分前ですアセアセ

image

 

私、普段のレースでもスタート直前に絶対食べるのがバナナ。

消化によさそうだし、すぐにエネルギーに変わってくれそうだし。

(反面、ウエストポーチに携帯するのは補給ジェルやカステラピンクハートでもこのレースではいっぱい食べ物が出るとのことで何も持たず)

 

この他にも給水コーナーで水やスポドリを摂取。

 

いよいよスタート時刻が迫ってきたので、フン太と別れ移動します。

 

私はスタートブロックE。

確か前年12月のエントリー時、過去のフルマラソンの記録を元にハーフを2時間30分で申告したのかな…??

(その後、3月に立川で2時間15分の記録を出せましたが)

image

列の前方が小布施駅↑

 
 

この時のスタートブロックはA~Iだったので、Eはちょうど真ん中あたりでしょうか。

もう大勢の方がスタンバイされていたので、遠慮がちにEブロックの最後尾あたりに付きます。

image

 

やはり大会記念Tシャツで参加しているランナーが多いですねキョロキョロ
ゼッケンと一緒にもらったこのTシャツです。
《前面》
image
 
《背面》
image

 

私は自前のTシャツに背面用のひと言メッセージを装着済みグッ

image

↑長野県以外は都道府県表記。長野県内の参加者は市区町村が表記されていました。

 

 

 

この大会は仮装も目玉のひとつなので、気合の入ったコスチュームのランナーもたくさん見えますルンルン

 

スタート前にはウェーブもありました!!

(動画・音声あり)

 

そして

午前6時
ついにスタートの号砲!!

(動画・音声あり)

 

 

マラソン大会あるあるで、スタート号砲後もしばらくはスタートラインを切れませんアセアセ

前のランナーに続き、歩くくらいのペースでスタートラインへ移動して行きます。

 

途中、ものすごい仮装ランナーを発見びっくり

ナウシカ…!?

image

 
そして王蟲と巨神兵!?
image

 

 

インスタでもチェックしていたヒデキ&スクールメイツに見送られ…(私も応募しようかちょっとだけ迷った笑)
(動画・音声あり)

(もちろん、ヒデキ&スクールメイツの皆さんもこのあと走りますダッシュ

 

 

やっとスタートラインが近づき、小走りになりますダッシュ

image

 

 

6時7分
スタートライン通過ダッシュ

(動画・音声あり)

 

 

10分くらい走ったところ。
大勢のランナーに対し、細い道が続くのでどうしても渋滞しがち…
なので早々に記録は諦め、ファンランを楽しむことへ切り替えました。
image

 

なんたって、このマラソン

小布施の街並みを堪能できるだけでなく、

おもてなしエイドもすごいらしいのでキラキラ

走るよりエイドが1番の楽しみだったりするお願い

 

というわけで、ここからはおもてなしエイドを中心にレポしていきますピンクハート

 

 

第1給水所(2km地点)6時25分

塩飴

image

 

 

 

第2給水所(4km過ぎ)6時40分 岩松院付近

オブセキャラメル

image

 

このキャラメルが美味しくてピンクハート
あまりに気に入ったので、帰りのサービスエリアで購入しましたグッ

 

オブセ牛乳

image

 

地元のオブセ牛乳。
ボランティアの方が注いでくれました!
実は私、冷たい牛乳を飲むとお腹がゴロゴロする体質ガーン
でも食い意地には勝てず、イチかバチか(←)でごっくんニコ
結果、大丈夫でした拍手ホント美味しかったのよ飛び出すハート
 
ちなみに第2給水所そばの岩松院は北斎の天井画で有名なお寺です。(我が家もこの前年に観に行った)

 

 

第2給水所のすぐ後、民家の前で私設エイド発見!!

私設エイド 6時43分

しば漬け

image

 

口の中にキャラメル残ってたけどww、ありがたくいただきます!!

 

 

このあたり、緑の中を走るのだけど、ふと横を見ると電気柵びっくりハッ

まさか本当に電気流れてないよね…!?

内心ビビりながら走るダッシュ

(動画・音声あり)

 

 

第3給水所(5.5kmあたり)6時54分

ひとくちあんず

image

 

甘酸っぱくてみずみずしかったラブ

 

 

6kmあたり。

道幅も広くなってきました。

この辺になるとだいぶ人がバラけて来たけど…今さらペースアップするのもめんどくさくてアセアセ

のんびり走ります。

image

 

 

第4給水所(7km手前)7時3分

アップルジェラート

image

 
日が昇り、ぐんぐん気温が上がる中でいただいた

しっかり冷えたさっぱり味のジェラートキラキラ

モナカ付きなので食べやすかったです!

結構ボリュームありましたアセアセ

 

この時点で、1時間で7kmくらいだから、かなりゆっくりなペースですねアセアセ
(単純にハーフ3時間ペース)
フン太には約9km地点の玄照寺(第6給水所)待ち合わせで、
「(スタートして1時間後の)7時くらいには着けるかな~」て言ってたので、だいぶ遅れてるガーン
走りながらフン太へ少し遅れる旨をメールアセアセ

 

 

この辺は川の土手道を走ります。

川沿いのお宅からも次々と声援をいただいて頑張れましたグッ

image

 

 

第5給水所(8km地点)7時12分

塩サプリ

image

 

これまでのエイドですでにいろいろいただいているのですが、せっかくなんでお口にポイピンクハート

 

ここでは冷却スプレーのサービスもありましたキラキラ(私はしなかったけど)

image

 
冷却スプレーはしないけど、給水所の水を腕や足にかけたりはしてたかな…
ジャブジャブかけても次の給水所に着く頃にはもう乾いてる感じ。過酷な状況ですアセアセ

 

 

第5給水所のすぐ後に私設エイド発見ピンクハート

私設エイド 7時13分

ぐみの実

image

 

普段、ぐみの実なんて食べることないんだけど、
よく冷えてて甘酸っぱくて、癒されましたラブ飛び出すハート

 

 

その後、民家の間、裏庭みたいなところを入って行き…

image

 

 

 

第6給水所(9km地点)7時20分 玄照寺 

野沢菜

image

 

信州といえばやっぱり野沢菜!!
シャキシャキの歯ごたえと塩味が体に沁みわたりますお願いキラキラ

 

そして、予定より20分遅れでフン太と合流。

image

 ↑↑
暑さのせいか、まだ半分も来てないのにかなりお疲れモードガーン

 

 

お地蔵さんと一緒に待っててくれたフン太。

この玄照寺もかなり歴史があるそうです。

image

 
私は大回りして走ってきましたが、この玄照寺まではスタート地点から直線で1kmちょっと。
おまけにこの玄照寺からフィニッシュ地点までは直線で0.5kmくらい。
なので、フン太にはこのあとフィニッシュ地点の小布施総合公園で待っててもらうことにします。
 
何気に、フン太にマラソンの応援に来てもらうのはこれが初めてですニコ
(うまいこと巻き込んでやったぜグラサン
 
さあ、このあと私は無事に走り切ることができるのでしょうか!?
 
後編へ続くダッシュ
 
 

 

2023年大会の様子はこちら指差し飛び出すハート

 

 

2024年の大会もまだ募集しているみたいですルンルン(私は出ませんが…)