となります。
ではスタート!
①専門講師による講演
講演されたのはこの方でした。
講演時間はわずか20分だったのですが、内容盛りだくさん。
明るく元気な松田さんがちょっと早口でテンポよくお話してくださいました
内容をざっとまとめると
(私的なまとめなので違ったらごめんなさい)
◉居酒屋は
1⃣「ダイエットおかず」がゴロゴロ&「組み合わせ」が無限大
2⃣「アルコールを賢く摂取」するとメンタルに嬉しい「3大ホルモン」が分泌される
1⃣「ダイエットおかず」がゴロゴロ&「組み合わせ」が無限大
◉居酒屋で絶対食べて欲しいおかずは
《代謝アップ燃焼系》
①青魚・サーモン
→オメガ3系のオイルが代謝を促進
老化を防止
良質なタンパク質も摂れる
②焼き鳥(ローストチキン)・やきとん(ローストポーク)
→焼き鳥:低脂肪高タンパク
→やきとん:ビタミンB群代謝アップ
※どちらも塩・レモンで食べるとよい
③枝豆・ナッツ
→特に枝豆は食物繊維と大豆タンパク質・抗酸化ビタミンが同時に摂取できる「ハイスペック大豆」
《二日酔い対策》
④タコアボカド
→タコの「タウリン」「ナイアシン」が肝臓ケア
アボカドの「ビタミンA・C・E」が体内の酸化予防してくれる
⑤納豆オムレツ
→納豆&卵で二日酔い予防の「ナイアシン」をダブルチャージ
腸を整えてアルコール疲労を残さない
⑥味噌汁(特に「舞茸」「豆腐」が最強)
→アルコール分解に必要なナイアシンが豊富
味噌のオリゴ糖は善玉菌を増やし炎症を抑えてくれる
《便秘・むくみ対策》
⑦ぬか漬け
→発酵食パワー
乳酸菌とオリゴ糖でダブル腸活&血糖値抑制
カリウムがむくみ予防
⑧もずく酢
→水溶性食物繊維が体内の脂肪やコレステロールを体外へ排出、きれいに掃除
カリウムが体内の老廃物を除去
酢でさらに善玉菌アップ
⑨トマトマリネ
→トマトのカリウムがむくみ予防
GABAがストレスを緩和し、腸をスムーズに
酢は腸内環境を整え、善玉菌をアップ
◉アルコールを賢く摂取するには
《1杯目は好きなお酒》
「満足感」こそが「リラックス」&「飲み過ぎ予防」に
ビールだって、もちろんOK!
《2杯目は太らないお酒》
「蒸留酒」&「辛口ワイン」
お湯割り・水割りがベター
2⃣「アルコールを賢く摂取」するとメンタルに嬉しい「3大ホルモン」が分泌される
◉メンタルに嬉しい「3つのホルモン」とは?
①セロトニン
→「安心、やすらぎ」といったことを感じる、通称「ハッピーホルモン」
②オキシトシン
→恋人、友人、家族、ペットなど他社との交流、関係で「喜び」を感じる「コミュニケーションホルモン」
③ドーパミン
→「達成感」や「やる気」を感じる「前向きホルモン」
★さらに「賢い飲み方」5つのルール
①先に「シメ」
遅めのランチ、おやつ&ホットドリンク
→セカンドミール効果・アルコール低血糖予防
おすすめは
※茶色い炭水化物(ライ麦パン、ブランパン、玄米おむすび、蕎麦など)
※高カカオブラックチョコレート、チーズ、豆乳、カフェラテなど
②隙あらば「白湯」を飲む
③食事は90分。サクッと切り上げる
④ぬるめの湯船に浸かる
⑤飲んだ日こそ、「7時間睡眠」
いや~、改めて役に立つ内容ですね
とはいえ、先日、旅先で友人と久々に居酒屋へ行きましたが…
頼んでしまうのは好きなものばかり
反省です(それはそれで美味しかったけど
)
会社とかお付き合いの飲み会ではこの松田さんのレクチャーを意識して飲み食いしようと思います(ホントに)
続いては
②各出展企業による商品説明
ですが、この後の
③抽選会
残念ながら私は何も当たりませんでした
ではお楽しみの
④出展企業のブース回遊(試飲・試食会)へ
【美酢】
ビューティービネッシュ
詳しくはこちらのモニター記事をご覧ください
【菊正宗酒造】
しぼりたてギンカップ
詳しくはこちらのモニター記事をご覧ください
【ヤガイ】
黒いダイヤトリュフカルパス
詳しくはこちらのモニター記事をご覧ください
【HiNODE】
白桃のお酒
詳しくはこちらのモニター記事をご覧ください
【コノスル】
オーガニックワイン
詳しくはこちらのモニター記事をご覧ください
ここまでは、自宅にも商品が届いた品々。
以下はイベント時のみ試飲・試食させていただきました。
【小西酒造】
リーフマンス
実はビール王国であるベルギー。
ワインのように熟成を楽しめるビールや、ハーブや果実を入れたいろいろなビールが特徴だそうです。
ビールと言えばドイツのイメージでしたが、ベルギービールも多くの銘柄を始め、ビールグラスも多種多様だそうです。
このリーフマンスは
チェリーをベースに18か月間熟成させた後、
5種類のベリー(ストロベリー・ラズベリー・チェリー・ブルーベリー・エルダーベリー)のフレッシュジュースをブレンドして造られたフルーツビールです。
イベントでの試飲で、1番衝撃を受けたのはこのリーフマンスだったかもしれません。
フルーツビールって今まで苦手なイメージがあったのですが、これは本当に美味しい!
甘すぎず、フルーツの爽やかさもあってどんどん飲める、というか
どんどん飲みたい味(笑)
氷を入れてロックで楽しむのもおすすめだそうです
(濃い果汁感で氷が溶けても味が薄まりにくいから)
いま近所で買えるお店を探しているところです(ネットで買えると思いますが
)
【クラフト】
バジルフレッシュモッツァレラ
平野レミさんのインパクトがすごい(笑)
実はチーズ商品ブランドの「クラフト」と「フィラデルフィア(クリームチーズ)」は森永乳業のブランド。
その「クラフト」からモッツァレラチーズが発売されたのは1999年。
それまで外食で食べるものだったモッツァレラチーズを家庭で手軽に食べられるようにしてくれました
今回は爽やかなバジル風味のモッツァレラを試食させていただきました!
パックの中でバジル液に浸かっているから、バジル風味をしっかり楽しめる
バジル液は調味液としても使えるそうで、パスタやサラダ、和え物にそのまま入れるのもおすすめです
このバジルモッツァレラを汁ごとトマトと和えてお酒のおつまみにするとか、超簡単
こちらのサイトではモッツァレラを使ったレシピも公開中
【日本盛】
JAPAN SODA
まず日本酒とは…
①米、米こうじ、水などを原料とし、発酵させ、濾したお酒のことで、アルコール度数は22度未満のものを「清酒(せいしゅ)」と呼ぶことができる
②「清酒」のうち日本国内で造られたものを「日本酒」と呼ぶ
③海外さんの米を使用した清酒や、日本以外で製造された清酒は「日本酒」と表示することができない
(以上、イベントでの商品説明より)
このJAPAN SODAは、原材料が国産米と米こうじだけ。
日本酒の華やかな香りで、甘くないのが特徴です。
なので、和食だけでなくこってりした食事にも合う日本酒ソーダとなっています。
例えば、ギョーザやピザ、唐揚げなんかにも合う!らしいです
ソーダってだけでかなり飲みやすくなってるのだけど、
なんせ私はお酒に強くない…
日本酒のアルコール度数には体が対応していない
せっかくなのでほんのちょっぴりだけ試飲させていただきましたが…
これはやっぱりお酒が強い人におすすめしたい
でも、何でも飲んでみないとわかりませんからね。
お試しさせていただき本当にありがとうございました
【さつま無双】
乙女桜





なんでも、フランスで開催されたコンクールで審査員の方が
「このお酒は、エレガントでフローラルな香りに始まり、最後に軽いロースト感もあり鼻腔をうっとりさせる」
とコメントしたらしい
海外の方にも認められる芋焼酎て!
確かに…確かに香り豊か。
元々芋焼酎って風味がしっかりしてる印象だったけど、この「乙女桜」はさすがの風味でした。
お酒に強くないのでちょっとしか飲まなかったけど
我が家はお酒に強くないし芋焼酎も得意ではないのですが…
芋焼酎フリークにはぜひ飲んでいただきたい
詳しくはこちらからどうぞ
以上、たくさん試飲&試食を楽しんで帰りました
そして後日…
会場で試飲・試食もしたけど、自宅でも堪能させていただきました
そして今回、出展企業様のうち自宅に届く商品が当初の予定より減ったということで
おまけ?がたくさん同梱されていました
ありがたくいただきます
ということで、
【サンプル百貨店】RSL44~知っておきたいお酒の飲み方講座のレポは以上です
最後までお読みいただきありがとうございました
そしてもうすぐ次のリアルサンプリングイベントがやってくる
その様子もまたレポさせていただきますね!
ではまた。