ランニングの記録(6)~10月:初めて陸上部の練習を目撃~ | 元・フロリダ駐在妻フン子のブログ

元・フロリダ駐在妻フン子のブログ

 ☆フンフンが口ぐせのフン子とフン太の珍道中☆
 2015年春~2年間のフロリダ生活を経て2017年春に帰国。
 アメリカでハマったゴルフ・スポーツ観戦・旅行のことなど。
 2022年10月にフロリダ州オーランドへ行って来ました!

 
 
こんにちは。
 
 
横浜マラソンのボランティア後の急な腰痛にビビっていましたが、なんとかおさまりつつあります。
ホントこういう急な体調不良、勘弁して欲しい…魂
 
 
 
さて、9月のラン記録をアップしたばかりですが、10月の記録も。
フルマラソン1か月前なのに全然走れてなくて笑えるアセアセ
 

10月2日(日)

自宅周辺

距離 5.15km

時間 36:45

ペース 7:08/km

 

ランニングへ出かけるのが午後6時前と遅くなってしまったので、この日は自宅周辺をウロウロRUNアセアセ
すっかり日が暮れるのが早くなり…暗い中を走りました。
暗いと足元が見えにくいので、気を遣うんですよね…余計な気は遣いたくないのでやっぱり明るいうちに走らなきゃなショボーン
(特に犬のうんちは踏みたくないので最も警戒…)
 
 
 
 

10月10日(月・祝)

国学院大学周辺

距離 6.80km

時間 43:34

ペース 6:24/km

 

この日は昼間に出雲駅伝が開催されていました。

終盤になってテレビを観たら、国学院大学が中央大学と2位争いの真っ最中!

その後、出かけてしまったので後から結果を見たら見事、2位でフィニッシュしてました。

 

そんなん見たら俄然やる気になって(単純)、夕方いつもの国学院グラウンド周辺へ。

なんとこの日は陸上部の学生たちが練習してました!!

いつもはサッカー部しか見たことないのに珍しい~。

↑サッカー部が練習している外側を陸上部が走ってました。

 

陸上部がここたまプラーザキャンパスのグラウンドで練習しているのを見たことがなかったので、普段は違う場所でやってるんだろうなぁと思っていましたが、いま改めてホームページを見てみると、どうやら二子新地(二子玉川の多摩川挟んだ隣り)に合宿所があって、普段は多摩川の河川敷や砧公園などを走っている模様…。

そうか…多摩川ねぇキョロキョロ

私も走りに行ってみようかな??(電車乗ってまで…と思う自分もいたりするけどタラー

 

多くの学生さんが陸上トラックを走っていましたが、何人かは私が走っている外周を走っていて、その人たちは私が普段走っているのとは反対周りで走っていたので、私も途中から真似て反対周りに走ってみたけど辛かったガーン(トータルで見れば+-ゼロのはずなんだけど、微妙にアップダウンが異なるので)

 

ともあれ学生さん、しかも陸上部の学生に刺激を受け、この日は私にしてはハイペース。

また陸上部の練習見れるといいなぁニコニコ(走った後のストレッチとかそっと覗き見してました←さりげなくね)

よく考えたらエース級は出雲に行ってるから、この日練習してたのは居残り組なんですけどねニコ(それでもハイレベルであろう)

 

 

 

 

10月31日(月)

国学院大学周辺

距離 10.03km

時間 1:10:16

ペース 7:00/km

 

5日連続の長時間バイト、からのアメリカ旅行10日間を終え、久々のRUN。

アメリカで買ってきたランパンの試着と、フルマラソン用に買っていたナイキのペガサス(シューズ)を初めて履いての試走です。

そろそろ本番で身に着けるものを試しておきたいと思い、寒さ対策のアームカバー(ユニクロ)もはめてみました。(3年前の同時期に走った際、長袖Tシャツを着たら暑かったので今回は半袖に取り外せるアームカバーでいこうと思います)

 

結果、アームカバーは想像通り快適。

ランパンは微妙だったので、もう1着別のを試そうと思います。

そしてシューズ。

試着した時はそこまで感じなかったけど、実際に走ってみると靴底がまるでマシュマロのようびっくり!!

今までのアシックスと全然違う~

これが最終的にいいのか悪いのかはまだ判断つかず。

かかとのホールド感はアシックスの方がいいなあと思ったり、そうそう、今回新しく買ったラン用ソックスも試したのでいろんな要素がいっぺんに入った結果、それぞれの判断がしづらくなってしもうたタラー

 

走るうえでのギアの選定は難しいけど、それよりなにより肝心な足腰の調子よアセアセアセアセ

万全な状態でマラソン当日を迎えたい…ここに来て急な腰痛とかあるし、不安しかない不安

 

足腰の不安さえなければ、10kmくらいは普通に走れるようになっただけにね。(フルマラソンはこの4倍以上だけど)

 

 

約10日後の本番までこのあとどうやって調整していくかなぁアセアセ

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

先日の横浜マラソンのボランティアの時の写真をちょこっと。

 

 

活動時間が終わったら写真撮ってもいいと言われたので記念にパチリ。

↑担当場所はスタートして5km弱の赤レンガ倉庫付近でした

 

 

謎のポーズ。

 

朝の5時すぎに家を出て、6時半すぎに赤レンガ到着。

7時から10時過ぎまで活動してました。

3年前に走った側からすると、ホントは復路の方が応援しがいがあるのだけど、担当が往路だったもので…まだ元気いっぱいのランナーがそこそこの集団で駆け抜けていく姿を拍手や手を振ることで応援させていただきました。(声出し禁止だったので)

 

先頭以降のトップ選手の走りを間近で観られたのはよかったです。

自分が走る集団のだいーぶ先ではこのような光景があったんだなと(笑)

 

本来は沿道から観客が出てこないよう、ランナーおよび観客の安全確保が主な任務なのですが(あと急病人の発見なども)、3年前と比べて観客が圧倒的に少ない印象でした。(赤レンガ周辺の観客はまばら…タラー

それでも沿道のお客さんは「がんばれー!」と声を出してくれてたり、拍手や鳴り物での応援、メッセージボードを掲げてくれてたりと、心温まる応援をしてくださっていましたピンクハート

手を振っていると手を振り返してくれたり、「ありがとー!」と言ってくれるランナーもいて嬉しかったですニコニコ

 

余談ですが…この時に手を振りすぎて腰を痛めた疑惑がガーン(体を揺らしながら1時間くらい手を振り続けていた)←後日、整形のDr.に言ったら「それですね」と即答されました

 

 

私たちが解散になってからほどなくしてトップの選手が帰ってきました!

動画です↓

 

 

せっかくなのでゴール地点へ行ってみることにしました。

これはハンマーヘッド付近。

 
 
動画です↓

 

 

ここからインターコンチネンタル方面に行って、パシフィコ横浜のあるみなとみらい地区、臨港パークがゴールです。

 

 

動画です↓

 

 

3年前とはゴール直前のコースやゴールの場所が少しだけ変わっていました。(スタート場所も変更されていたらしい)

 

 

ゴール近くにはそこそこの数の観客がいましたが…それでも少ないかなアセアセ

 

 

景色がいいんですよねキラキラ

 
 
まだ時間が早いこともあり、パラパラとしかランナーは帰ってきていませんでしたが、皆さんすごいですね!!
ホントこのレベルの人たち尊敬するーーーキラキラ
 
実際、朝私が自宅から向かう電車や地下鉄の車両にはゴリゴリ系のランナーがいっぱい乗っていました(この後すぐ帰った際の電車にも乗ってたから本当に速い人たち…)
 
横浜マラソンに参加されたランナーの皆さんおよびボランティアの皆さん、本当にお疲れさまでした!!!
 
 
私もおかやまマラソン頑張るぞーニコニコ!!
 
 
ではまた。