ランニングの記録(5)~9月:学生たちを横目にRUN~ | 元・フロリダ駐在妻フン子のブログ

元・フロリダ駐在妻フン子のブログ

 ☆フンフンが口ぐせのフン子とフン太の珍道中☆
 2015年春~2年間のフロリダ生活を経て2017年春に帰国。
 アメリカでハマったゴルフ・スポーツ観戦・旅行のことなど。
 2022年10月にフロリダ州オーランドへ行って来ました!

 
 
こんにちは。
 
 
あと2週間で「おかやまマラソン」=フルマラソンアセアセ
 
全然走り込めてない…ガーン
 
10月はバイトをしっかり入れてしまったのと、急に決まったアメリカ旅行と…で、走る時間がなかなか取れず。
さすがにこのままじゃまずいと、今日は走ってきました。
 
今日は夏に買っていたナイキのペガサス(シューズ)をやっとおろして試走。
お店で試着した時はそこまで気づかなかったけど、走ってみると足底がマシュマロみたいでびっくり!
今まで履いてたアシックスと比較したいところですが、なんせ走るの自体が久しぶりすぎていろんなところが気になる~アセアセ
もう1回履いてみないと何とも言えない…
それより昨日から続いている腰痛が気になってガーン(走る時は幸い?気にならなかったけど)
明日、整形の定期受診で早速相談しなきゃアセアセ
 
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 
 
9月のラン記録がまだだったので自分用に書き残しておきます。
 
9月13日(火)
国学院大学周辺
距離 8.39km
時間 1:02:46
ペース 7:28/km
 

前回走ってみてすっかり気に入ってしまった国学院大学の周辺。

野球場と中にサッカー場を擁する陸上トラック、それにテニスコートなどの運動施設を取り囲む遊歩道や一般道をぐるっと走ると、1周が約1.25km。

多少のアップダウンはありますが、野球部やサッカー部の学生が練習してたりするのを見ながら走るのは飽きなくて良いですニコニコ

 

この日の夕方5時~6時頃は学生いなかったけどタラー(野球部は練習してたかと)

 

 

 

9月15日(木)
国学院大学周辺
距離 10.45km
時間 1:17:37
ペース 7:36/km

 

夕方4時半頃に行くと、この日はこれから試合が始まるっぽい様子でしたキョロキョロ

 

オレンジの横断幕に「国学院 久我山」と書いてあるので、高校生の練習試合なのかな??

 

カメラで撮影もしている様子…。

 

まだ暑さが残る時期、試合前に選手たちがグラウンドの端で着替えてるのがたまたま目に入り…

え!?半裸ですけど驚き!!

え!?トランクス姿ですけど凝視!!!

1人興奮するおばちゃんがここに…ピンクハート←変態

 

決して立ち止まってはいません真顔!!チラ見程度です

そのお陰なのか!?この日は初めて10kmを走ることができましたキラキラ

 

 

 

9月22日(木)
国学院大学周辺
距離 6.71km
時間 45:19
ペース 6:45/km
 
この日は翌日から3日間、肉体労働系のバイトが入っていたので無理せずサクッと短めの距離を。
その代わり私にしてはややハイペースで。
 
 
 
9月28日(水)
国学院大学周辺
距離 10.03km
時間 1:10:00
ペース 6:59/km

この日は2回目の10km挑戦。

夕方5時頃、国学院グラウンド周辺に到着するとまたサッカーの試合をしていました。

 

 

遠くてよく見えないので、得点ボードをスマホで写真を撮って拡大…

 

国学院と青学との試合でした。

前半に国学院が1点取ったらしいキョロキョロ

私が到着した時には後半が始まるあたりでした。

 

 

日が暮れてきたので照明も点いています。

 

 

遊歩道側からだと近くで観れるし、反対側(高台の方)だと全体を俯瞰して観ることができるので良いロケーションなのです。(実際、高台の方には関係者らしき人や少々の観客もいました)

 

 

高台側から応援の様子を動画で撮ってみました。※音声あり

 

 

いいねえ~体育会!!

 
 
お陰様でこの日も飽きることなく10km走ることができましたグッ
遠くまで道を探しながら走るよりも、知った道をぐるぐる周回する方が走ること自体に集中できるので、マラソンの練習はこのパターンで行こうと思いますニコニコ
 
走ってて足底に少し痛みを感じることもあるけど、走ってる間に痛みが弱まったり(慣れただけ??)、懸念される右膝には今のところ痛みが出ないので、このままフルマラソン当日までいけたらいいなと…。それより腰痛治したいなタラー
 
 
10月のラン記録も追ってアップいたします。
 
 
ではまた。