こんにちは。
前回のブログで梅仕事を決意したと書きましたが…
今年、
初めて梅シロップを作ってみました!
※今回、あくまで自分のための備忘録として書き残すものなので、やり方が間違ってるかもしれませんが大目に見てください

むしろ、経験者の方がいらっしゃればアドバイスいただけると幸いです

では始めます。
栃木の道の駅で買ってきた梅の実。(長野県産ですが)
これで1㎏くらいでしょうか。
梅の実は予め冷凍した方が良いとのことでしたので、洗ってヘタの部分を爪楊枝でキレイに取り除き、水気をよくふき取ってからジップロックに入れて冷凍庫へ。
梅の実を丸一日冷凍させたら、
同じく、道の駅で購入した瓶に氷砂糖と交互に入れていきます。
ちなみに、この瓶も予め熱湯で消毒してからよく乾かしておきました。
詰め終わったら、蓋をきっちり締めます。
アップにするとこんな感じ。
梅を氷砂糖と一緒に瓶へ詰めたのが6月22日。
この瓶を、家の中のなるべく涼しい場所へ置きます。
氷砂糖がだいぶ溶けて水分が増えてきました。
6月30日(9日目)
泡が増えて来たので一度、煮沸することにしました。
もはや失敗してるのかもしれないけど…初めてだからどれが正解かよくわかんないし、なんかもったいなくて捨てられず。
その後、再び梅ごと瓶に戻して3日。
梅をザルに上げて液体だけを鍋に移し弱火にかけます。
沸騰させると香りが飛んじゃうそうなので、沸騰寸前で火力をコントロール。
あと、梅の酸味で鍋が変色するらしいので、ティファールの鍋を使いました。
7月10日(19日目)
また泡立ってるけど

20日近く経ってるし…ということで梅を引き上げることにしました。
で、梅をザルにあけ、液体を鍋で煮沸。
この梅を漬ける期間についてですが、説明書きによってまちまちで。
梅を買ったお店のPOPには「6~7日」と書いてあったのに、瓶に入ってたしおりや氷砂糖のパッケージには「3~4週間」と書いてあったり。
どれが正解なのかよくわからず。
ただ、6~7日て書いてあるレシピだと材料が梅と氷砂糖だけなのに対し、
3~4週間て書いてある方は材料に「食酢またはホワイトリカーを入れると」書かれていたような…。
食酢やホワイトリカーが発酵を抑える役割をするらしく。
なので、我が家の場合、食酢やホワイトリカーを入れなかったので、もしかすると1週間くらいで引き上げた方がよかったのかも??今さらですが

触ってみましたが、中がスカスカになってました

一方、火にかけた液体からは泡がブクブクと…
ゲゲッ


発酵しているから酸っぱいのか、それとも梅の酸味なのか…



ていうか、正解の味を知らないからこれであってるのかわからん

氷砂糖が山ほど入っているのでね、そのままでは鬼甘いので、水または炭酸水で適当に割って飲んでます。
特に、暑い夏の日に飲むとさっぱりしてて美味しかったですね。
でも、この味が正解なのか最後までわからず

来年もまたチャレンジしたいと思います

以上、初めての梅仕事レポでした。
ではまた。