横浜マラソン2019~当日・スタートまで~ | 元・フロリダ駐在妻フン子のブログ

元・フロリダ駐在妻フン子のブログ

 ☆フンフンが口ぐせのフン子とフン太の珍道中☆
 2015年春~2年間のフロリダ生活を経て2017年春に帰国。
 アメリカでハマったゴルフ・スポーツ観戦・旅行のことなど。
 2022年10月にフロリダ州オーランドへ行って来ました!

 
こんにちは。
 
やる気のあるうちに更新します!
 
 

2019年11月10日(日)

横浜マラソンを完走してきました!!

 
当日、着用したTシャツとシューズはこちら。
(マラソン後に脱いだものを撮影したため、ヨレヨレですが…)
 
Run Disneyでハーフマラソンに出た時の参加Tシャツを着ました。
Champion製のテロテロ素材、後ろにはスポンサーロゴがいーっぱい入ってます。
 
当日は晴れ予報とはいえ、スタート前は寒そうだし、北風予報でもあったので、
「寒いよりは暑い方がマシ」
と思い、この黄色Tシャツの下には
アンダーアーマー製のあったか素材のハイネック長袖を着用。
 
いざ走ると、少々暑い瞬間もありましたが、そこまでストレスに感じることもなく、まぁこれでよかったと思います。
 
 
そうそう、前日、仕事の合間に駆け込んだ接骨院で巻いてもらったテーピング。
 
こんな感じです。
 
前夜はこれでシャワーを浴びたため、少々めくれていますが…
もうぐるんぐるんに巻かれていますアセアセ
 
外反母趾気味でもあるのでね、親指の付け根あたりから足首にかけてもテーピング。
走り始めはテーピングされた膝まわりに多少の違和感があり、ぎこちなく走っていた私ですが、途中からはそんなのかまってられなくなり(笑)、普通に走ってました。
 
ちなみに下半身はロングスパッツとショートパンツスタイルです。
 
午前5時すぎ
ゼッケンを前と後ろに付けたTシャツも含め、走る格好をした上で、シャカシャカパンツ&パーカーなどを上から着て家を出ました。
 
午前5時半前にたまプラーザ駅を発車。
ただでさえ日曜なので、電車内は乗客がまばら。
1駅先の「あざみ野駅」で市営地下鉄に乗り換えると、「ランナーぽい乗客」が増えてきました。
 
半分は見るからに「ゴリゴリ」系のランナー、もう半分は私くらいの雰囲気の「ぼちぼち走ってます」系ランナー(個人的な感想です)。
 
この日もまずはパシフィコ横浜まで向かうので、目指すは桜木町駅…のはずが、
横浜駅に到着したところで、
 
ゴリゴリ系のランナー達がこぞって下車!!
 
「え!?ここで降りるの!?」と一瞬不安になるも、「ぼちぼち走ってます」系ランナーの人たちは降りない。
 
なので、そのまま桜木町まで乗って行きました…。
 
たしか横浜駅からパシフィコまでは徒歩20分と案内されてた気がするので、実際は30分近く歩くと思います。
ゴリゴリランナーはもうそこから違うのね…と1人で納得。
 
 
午前6時すぎ
無事に桜木町駅に到着。
まずはランドマークタワーを通ります。
 
すでにここからランナーや応援する人の波ができてました。
 
朝日を浴びるみなとみらい地区。
 
 
パシフィコ横浜へ到着~。
 
2階にある女性用の更衣室は開場直前で、長蛇の列。
逆にトイレはすいていたので先に済ませます。
そしてトイレを出ると、開場して行列は消滅していたのですんなり入場。
 
カーペット敷きの広ーいホールで着替えを済ませます。
私は上に着てきたものを脱ぐだけなので簡単。
脱いだものやバッグは、事前に渡された「手荷物預け用」の大きな透明ビニール袋に入れます。
更衣室内は飲食禁止だったので、外の通路(屋内です)で場所を確保し、スタート前の栄養補給を。
 
こんなのや。
 
バナナ、おにぎり2個を爆食い。
でも2個目のおにぎりはさすがに食べきれず。
 
ウエストポーチには、途中で食べようと思っているゼリー(上の写真のシリーズで、運動の途中に摂取する用のもの)やキットカットを何本も。
初めて走ったハーフマラソン(スターウォーズハーフマラソン)で、途中めっちゃおなかすいてひもじかった経験があるので…前回のWDWフルマラソン同様、今回もなるべく携帯していきます。
 
結果的に…
キットカット(チョコ)は走ってる間にドロドロに溶けてしまったのでタラー次はやめときますショボーン
逆に、ゼリーは走ってる途中でも摂取しやすいので、こっちは何個か持って走るのがよさそうです。
キットカットは、終盤食べようと思ってもなかなか喉を通らず…ゼリーの方が飲み物のようにいけるのでいいですね。
 
そうこうしてるうちに
午前7時半が手荷物預けの締切りなので、慌てて預けに行きます。
(ここでトイレが大行列。私は先に済ませておいてよかった…と思いました)
 
そしていよいよ、外へ。
寒さ対策として、捨ててもいい100均のカッパを羽織ってスタートブロックを目指します。
 
朝の7時半すぎなのでね…まぁまぁ肌寒いですタラー
これは後方を撮った写真です。
 
スタート時刻の午前8時半まで残り48分。
 
 
この待機時間が長くてイヤ~アセアセ
 
公園に簡易トイレがたくさんあったので、済ませておきました。
 
そしてトイレに行ってたら、スタートブロックに入る締切りが8時だったので、ここでも焦って滑り込み。(締め切りを過ぎると、最後尾ブロックからのスタートになるのです。何事も早め早めの行動が大事なんですね…)
 
 
私は真ん中より少し後ろのKブロックからスタートします。
エントリー時、
・フルマラソン1回完走経験あり
・その時のタイム6時間5分
で申告したらこの位置になりました。
 
横浜マラソンのエントリー条件は
「フルマラソンを6時間以内で走れること」となっています。←ギリギリ
 
スタートブロックに着いたあたりから、徐々に日差しが出始めました。
 
あったかくていいわ~ピンクハートと思っていたら、全体的に前の方へ誘導され…ビルの陰にガーン
結局、寒いんかいアセアセ
 
そこで開会のセレモニー(姿は遥か先で見えないので音声のみ)を聞き、
 
午前8時半
スタート!!!
 
 
といっても、ブロックごとに順次スタートしていくので、私のスタートはまだまだ。
ブロックごとにノロノロと前に誘導され…
 
スタートしたのは
午前8時51分49秒
 
全体のスタートから20分以上たっています。
 
私、恥ずかしながら、このたび知ったのですが…
 
マラソンのタイムには
 
「グロス」と「ネット」の2種類があるそうで。
 
「グロス」とは、公式タイムであり、
大会のスタート時刻(今回の場合は8時30分)から、自分のゴールまでにかかった時間。
 
「ネット」とは、
自分のスタート時刻(スタートラインを通過した時刻、今回の場合は8時51分)から、自分のゴールまでにかかった時間。
 
公式タイムは「グロス」の方なので…
いかに早いブロックからスタートするかが重要になってくるのですね。フムフムニコ
 
 
長くなったので…
 
続きは次回にアセアセ
 
 
ではまた。