現在インドネシアは雨季で、

しょっちゅう雨が降っているようです。


雨の量が多い時には、

あまりきちんと整備されていない河川や側溝が氾濫。

プチ洪水になったりするよう。


旦那も帰路に大雨、冠水に巻き込まれ…。



バイクの人の足が見えないほど浸水してる❗️

車、よく走ったな…驚き


当然道は大渋滞で、帰宅も遅れました。


道の整備に期待したいところです。

バリ旅行で見聞きしたことをつらつら書いてみようと思いますにっこり


①子供が普通にバイクを運転!

バリに来て、一番驚いたのはこれ。

小学生くらいの子供が、普通にバイクを運転してる❗️

しかも結構というか、かなり上手驚き


ジャカルタでもバイクは主要な交通手段となっているので、もちろんたくさん見かけるのですが、

運転しているのは流石に大人。


でもバリでは中心部以外では小学生男子の二人乗り、みたいな光景は多数(ほんと、めちゃくちゃたくさん)見かけました。

女の子が運転してるのはほとんど見なかった。


インドネシアでのバイク免許は一応17歳(だったかな?)と決まっているようで、もちろん彼らは無免許です。


ガイドさんに、「えっ、これいいんですか⁈」と聞くと、

「よくはないけど仕方ないよね」とのこと。

「日本なら、学校まで遠ければスクールバスを用意してくれたりするでしょ?

でもこっちはそんなのないから。

自力で学校に行こうと思えば、バイクしか選択肢がない」のだそう。

確かに、山の中腹にある集落もあるし、島全体として道も悪いし(そもそも歩道がないところもある)、自転車とかも難しそう。車よりも比較的安価に乗れるバイクが交通手段としては一番いいのかも。


「警察は見かけたら止めないんですか?」と聞くと、

「一応止めることもあるけどねー、まあ仕方ないよね」。


警察も、黙認。

とにかく彼らが事故なく運転してくれるのを祈るばかり…。


②バリ語への思い

バリにはバリ語という特有の言語があります。

公用語はインドネシア語なので、最近ではバリ語を話せる人が少なくなってきたそう。

そこで、小学校3年生から、バリ語を学ぶ授業が導入されたそうです。

ガイドさんはバリ語にやはり思い入れがあるようで、廃れることなくバリ語が継承されてほしいということを何度か言われていました。

日本人からすると、タイ語のように見えるバリ語。看板の文字をバリ語で書いてあるのも見かけることができます。是非、探してみてください。


③日本語、英語はお手のもの

バリのガイドさんは、日本語が話せる人も多いです。前回はじめてバリに行った際のガイドさんは日本語がペラペラで、菅田将暉が大好き。YouTubeで動画を見たり、日本語で歌を作って弾き語りするのが趣味だそう。その時のドライバーさんも日本に住んでいたことがあるそうで、日本語は堪能。我々と話す時は日本語、ガイドさんとドライバーさんが話すのはバリ語、観光地のスタッフさんとはインドネシア語と、使い分けされてました。

「漢字も勉強したいけど、参考書がなくて…」って、向上心すごい驚き

英語ももちろん話せるらしく、

「バリは観光地だから、英語日本語は当然話せないと仕事ないよー」とのこと。

ホテルの人も流暢な英語だったし、

たくさんの参考書があり中高大で10年間勉強してもオタオタしちゃう英語力の私はただただ感心するばかり…。


このままじゃ、日本取り残されないか⁈世界と競争できるのか⁈

(帰国して早速英語勉強再開しました…)


④旅行はみんなペアルックで!

インドネシア(全土ではないだろうけど)では、社員旅行に行ったりする際、お揃いのグッズを作ることが多いそう。

空港でも、同じジャンパーや、同じスーツケースを持っている人が多く疑問に思っていたのですが、そんな習慣があると聞いて納得。

バリのホテルでも、お揃いのTシャツを着た人たちが朝食会場に食べにきていました。

滅多に旅行に行かないから?それとも単に連帯感を高めるため?理由はよくわかりませんが、空港でお揃いの人がいたら多分社員旅行と思って間違いないかも。



⑤鳥を飼ってる家が目立つ

バリ島では、軒先に鳥籠をぶら下げてインコを飼っている家が多いです。

週末には、鳥の品評会も行われるとか。

聞いてみたところ、鳥は取ってきたりもらったりするそう。

竹?で編んだ鳥籠も、お店で売られているのをよく見かけました。

ジャカルタでは多分見たことない風景。鳥好きの私としては新鮮でした。



同じインドネシアでも、バリ島とジャカルタはかなり雰囲気が違います。

機会があれば、バリ島とジャカルタ、ぜひ両方観光してみてくださいにっこり

ジャカルタの本屋さんには、コーランも置いてあります。


驚くのは、その種類❗️

もちろんコーランの中身はどれも同じなのですが、

大きさやカバーの形状など、さまざまな種類のものが置かれています。


これ、ぜーんぶコーラン❗️

大きさも文庫本サイズから、

電話帳レベルの大判まで。


シンプルな装丁のものや、ハードカバーのもの、

システム手帳タイプもあり、

色の選択肢もたくさん。


花柄の装丁が施されたものや、

シンプルな手帳のようなものも。


これはバッグタイプのケースに入ったコーラン。


中は分冊されたコーランが入っています。

一部分の持ち運びに便利ですね。


中身はどれもこんな感じ。

こちらは周りにジッパーがあり、ポーチのような装丁になっています。


ヒジャブの色も様々選べるように、

コーランもせっかくなら自分の好きな形のものを持ちたい、という心意気を感じましたにっこり


是非インドネシアに来たら、

コーランにも注目してみてください♫


私は本屋さんがとても好きで、

外国に行っても本屋さんがあればついつい行ってしまいます。


ガンダリアモールにも本屋さんがあります。


本だけでなく、

文房具や、楽器など、色々な物が置いてあります。


日本の漫画も翻訳されており、たくさん置かれています。


ドラえもん


コナン


金田一も。



K-POP関連の本。人気ですね❗️


当然他の本も様々あり、

孫子の兵法とか(インドネシアは華僑が多いからかな)。


これは、法律関連。刑法に関する本の表紙には手錠が驚き


料理の本


そして、子供向けの本もたくさん置いてあります。

これは参考書。

情報(パソコン)の科目かな。


中はこんな感じ


イスラム教かな


中はこんな感じ。

アラビア語も学ぶようです。


ちなみに、壁掛け用のポスタータイプのアラビア語もありました。


こちらは道徳。


中はこんな感じ。

落書きはだめだよ、とかかな?


数は少ないけど、キリスト教関連の本もあります。



そして興味を惹かれたのがこれ❗️

インドネシアの各地域の、民族衣装が載っています。







素敵✨

濃いめのきっちりメイクもとても綺麗ニコニコ

欲しかったけど、これがなぜか大判サイズで…。

コンパクトなやつだったら買ってしまってたなー(探したけどなかった)。

値段は3000円くらいだったけど、とにかく重かったから、断念無気力

※ちなみにこの本は空港の本屋さんにもありました。この重さを、飛行機に乗る前に買おうと思う人がいるのか…。


そして興味深かったのはこちら。

多分日本の、『マンガでわかる』シリーズのよう。さまざまな「なぜ?」がマンガで解説されています。



棚をくまなく探したけど、スペインとか中国、ギリシャなどさまざまな国の本があったのに、日本はなかった💦それこそ「Why?」凝視


K-POPの本までありました驚き

(なのになぜ日本のがないの⁈)


中はこんな感じ。



ちょっと中身が気になったのが、

こちらの絵入りの英語の辞書。



Over weightの説明の挿絵が…。

そうだけど、なんか違う…無気力

ちゃんと、力士の説明も書いて…。



文房具。

こちらはバティック織り(インドネシアの伝統的な織物)モチーフのグリーティングカード。


サイズもデザインも様々。


せっかくなので、私も4種類ほど買ってきました。


ハガキサイズのカードで、

封筒がついて17,000ルピアです。



これは何かな、と思ったら、紙製のブックカバーでした。


時間割が書けるようになっています。


表紙はお馴染みの、キティちゃんもありました。



こちらはモスクモチーフのノート。

記念に欲しかったのですが、写真ではわかりにくいのですが、A3くらいの大きさがあり…。

使い道がないよな、と思って断念。

他のデザインのノートは色んなサイズがあるのに、

このデザインのみ、このサイズでした。

残念💦



ノートかな?と思ったら、結婚式の芳名帳のようなものでした。

こちらも、バティックデザインが素敵です。


日本の文房具もありましたが、結構高い(2倍くらいかな)ので、あまり売れてないようでした。



インドネシアに来たら、

是非本屋も覗いてみてくださいにっこり

ロッテマートでのお土産探し、

雑貨編(と言うほど紹介する数がないけど驚き


クローバーエリップス

インドネシア土産の定番ですね。

ミニチューブ入りが有名ですが、ボトル入りや、ウォータータイプ、ドライシャンプーなどもあります。


ミニトリートメント3本入り。


二層に分かれているウォータータイプ。

これはあまりみたことないかも。


エリップスではありませんが、

使い切りタイプのトリートメントも色々なメーカーから、たくさんの種類が出ています。


なんか、色々配合されてて効果ありそう飛び出すハート


クローバーハンドサニタイザー

前回はあまり見かけなかったけど、コロナの影響で今回はたくさんの種類が置かれていました。

 

いろんな香りがありますが、何かとよく見かけるのがきゅうり。

日本でもその昔、きゅうりパックとかが流行ったから、美容で信頼できる野菜みたいになってるのかな。


コロナキットもありました(売れてないっぽい)。


ハンドソープ、ハンドサニタイザー、除菌スプレーの3種類セット(無料マスク付き)。


クローバー石けん

日本より、香りの種類が多い。


メロンとかオレンジとか。


これは何だろ?


これは、日本では珍しい、「ヒカマ」と言うマメ科の植物の石けん。

日本ではあまり見かけない物をみつけるとちょっとテンションあがるルンルン



クローバーロールオンタイプのトラックアンギン

トラックアンギンといえば液体タイプの風邪薬ですが、

ロールオンタイプのものもあります。

私は肩こりから頭痛がするタイプなので、

予めこれをコロコロしておくと軽減されました。

アロマセラピーと書いてあるけど、

匂いはジンジャーメインで、

いい香り、と言うわけではないので、

湿布代わりに使ってください。



あまり付いてないかな、と思ってコロコロしすぎると痒くなります驚き

軽くコロコロするだけで、しっかり塗れているようです。

ちなみにロッテマートでは、

鍵のかかったケースの中に入っていました。

300円くらいなのですが、何か特別な分類があるのかな?

頼めばすぐ出してくれます。


クローバー芳香剤

こちらの芳香剤は、袋の中にゼリーを固めたような香料が入っているのが定番。

使う時はハサミで袋の上部を切るだけ。

もちろん他の形状のもありますが、

とにかくインドネシアで一番よく見るのがこれ。


メーカー、香りも様々。


コーヒーの香りも❗️


お手洗いだけでなく、あちこちに置いて使うことができます。


このフックは切らずに、

エアコンに吊るす(エアコン壊れるよ💦)、扇風機に付ける等。

あとは冷蔵庫の上、トイレ、バスルーム、玄関。


普通のお家に限らず、お店でもあちこちで使われている定番商品。一家に二、三個と言っても過言でないレベル。


インドネシアにあるジョンソンアンドジョンソンの工場で作られているよう。

と思ったけど、「ジョンソンアンドソン」になってる💦なぜ。


あと、お土産ではないけれど、


前回来た時はほとんど見かけなかったキャットフード

ジャカルタではそれまで「猫を飼う」と言う習慣がほとんどなかったそう(お店の軒先で適当にご飯をもらう程度)。

しかしここ何年かで、富裕層の間で猫を飼うのが流行り始めた様子で、キャットフードコーナー猫が出来ていました。


ちなみにイスラム教では犬は不浄の存在とされているため、まだそこまで人気はないそうです。



猫メイン。


スーパーを見ると、現地のことが知れて(まあ、もちろんほんの一部ですが)楽しいニコニコ

是非インドネシアに来た際は大型スーパーも寄ってみてください。