アプリコットジャム
市川市にて「フラワー教室『フルフローラ』主宰の池田やすえです
先日、昔からの友人であるお友達が遊びに来てくれました
四半世紀もの付き合いにもなり、心のそこから信頼できる友人の一人です
彼女は、よく海外旅行やプチ留学をするパワフルな人で
会わなかった1年半ほどの間に溜まった海外土産を持ってきてくれました。
去年、NYではカクテルの資格を取ってきたとか・・・
私にはないものや感性を持っているので、とっても面白い。。。
そんな彼女とちょっと面白いことを始めようかと
企画中です。
形になったらお知らせします
ラベルのかわいいフランスのアプリコットジャム
そのまま飾っておくだけでも可愛い♪
それと、ゴディバのコーヒー
他にもたくさんあったのですが、また後日にアップしますね
秋蒔き ベビーリーフ
まだまだ暑さ残る季節ですが
お庭も秋への準備が始まります
夏に体力消耗したコンテナ達の土をリフレッシュしたり、
秋冬野菜への種まきをしたり・・・
基本、葉物が好きな私は
この春重宝したベビーリーフ系を種まきし始めました
間引きしながらお手軽栽培しようと思って直播きに・・・
発芽率は気候にもよるので多めにばらまいてみたら
気温も高いせいか、わんさか芽をだしてくれました
1週間前の画像ですので
今は、すっかり双葉も出揃った感じです
もうちょっと涼しくなったら夏のプチトマトも処分しなくては
と思いつつ、まだまだ実がついてくるので放置状態
無理だと思ったスペアミントも
思い切って、根を切って1/3程度の根を
植え替えてあげたら、新芽が出始めました
嬉しい・・・・
カルトナージュ リボントレイ
台風12号は来そうで来ない?
今日一日、暴風雨をイメージしていたのに
真夏のような湿度とともに暑さのみで
まったく雨が降りません・・・
明日は荒れた天気になるのかしら?
小学校で災難時の時の為の
引渡し訓練なるものがあり、お昼頃に子供を迎えに行くのですが
雨嵐だと、本当の訓練のようになりそうです
さて
9月から新規一転
少し子育てから開放され、自分の時間を戻しつつありたいものです
以前から習いたかった【カルトナージュ】
やっと始めることができました
以前、作った初作品
リバーシブルのリボントレイです。
そういえばフォトファイルを一度作ったことがありました
あの時も楽しかったなあ
やっぱりクラフト大好きです
友達から頂いたNARAYAのリボントレイがとても重宝していて
この子も私専用の携帯やカギなど日々のお出かけグッズ置き場
として、すでに活躍しています。
こちらの布は教室で選ばせてもらいました。
フランスの生地だとか
トリコロールカラーでまとまりました
しそ
キッチンガーデンを利用している人は多いと思います。
ちょっとあると便利!というコンテナガーデンがお気に入り
口にするものなので、地面から少し離して栽培したいので
ちょっとくらい成長が遅くても、手間がかかっても
コンテナ派です
今もハーブ系が大活躍
日本を代表するハーブ 『しそ』
ビタミンA/B/Cを多く含んで美容にもいいですよ
しそはこぼれ種でも発芽するでしょ
基本的には育てやすいんですが、食べごろになると
必ず虫たちが寄ってくる
おいしいんでしょうね~
ということで食べられる前に収穫しましょう
毎日の観察が大切です
葉を良く見て、かじり後や葉の裏に小さなぷつぷつができると
卵をうみつけられたサイン
すぐにその葉を取り除きましょう
本葉が2~4枚のところで摘心をするとわき芽が出て
収穫も倍増します
お日様と湿り気が大好きです
コンテナ栽培にすると、気候に合わせてお引越しができるので
便利です
我が家は真夏は半日陰に引越しさせます
強すぎる日差しは葉が硬くなってしまう気がします
8月も終わるこの頃は
また一日中、日当たりのよい場所に陣取ってます
重曹お掃除
『フルフローラ』
フラワーアトリエ主宰の池田やすえです
9月からフルフローラはまたまた始動し始めます
大阪の教室の活動は続いていたものの
千葉でのレッスンの準備も少しずつ進めています。
教室は市川市の自宅アトリエにてスタートいたします。
体験レッスンは3000円にてご予約ください。
9月はスモーキーピンクの秋色アレンジメント
プリザーブドフラワーのレッスンを行います。
詳細はhpにて
私は年末大掃除なるものはあまりしない人です。
季節のよいとき
春と秋にキレイキレお掃除をすることが多いのです。
理由は、気持ちがいいから
そして普段のお手入れは
『重曹』でしています
スプレー瓶に重曹と水を入れて、どこでも吹きかけるんです。
キッチンの油汚れも、すぐに拭けば専用洗剤はいりません。
いろいろ本には配合割合が載っていますが
そんなに気にすることはないような・・・
溶ける容量で十分です
シンクの水垢汚れは重曹パウダーと酢水スプレーで
パウダーに少量の水を加えてクリーム状にしても
いいと思いますが
基本、面倒くさがりやの私は、そのままパウダーを
ふりかけ数分放置してからスポンジで磨きます。
手間のかかることは長く続かない!!
『継続は力なり』
私のモットーです
ちなみにお気に入りの汚れ退治
boysのいる生活は家がどんどん汚れていきます。
壁紙もちょうど子供達の手の高さは手形汚れが・・・
重曹クリームを壁紙の汚れにトントンと乗せるように
置いてしばらく放置
最後に雑巾で水ぶきすればぴかぴかになりますよ
もちろん、浅い汚れです
何年も放置した汚れには効きませんが・・・
というわけで
なんだか、家の中の掃除&断捨離をしたくなってきた
今日この頃です
柿山田キャンプ場
この夏、池田家はテントキャンプを再開しました
20代中ごろから毎年夏は山キャンプに行っていたのですが
子供が産まれてからちょっとお休み・・・
去年の秋ごろ、コテージキャンプに行ってみて、
次男もなんとか連れて行っても皆で遊べる年齢になってきたので
今年からテントキャンプを再び始めることにしました。
千葉に移住して1年なので、近場のキャンプ場でも新鮮で大満足
今回は柿山田オートキャンプ場 でお世話になりました
テントサイトを囲むように川が流れていて
日中は釣りをしたり、川遊びで涼をとれました。
エリア内にはザリガニ釣りの池や
フットサルコートやバレーコートなどもあり
花火もできるし、便利な施設。。。
家族経営をされているので、温かみもあり
リピーターになりそうです。
夏は虫が多くて困りますが
汗をかきながらの山の風は気持ちよく
ついつい子供と一緒に遊んでしまいます。
手作りの釣りブランコも人気で
子供達が行列を作っていました。
今年も真っ黒に日焼けした夏休みです
浅瀬の川原な流れもゆるやかで
小魚が足元で泳いでいます。
ザリガニを釣りました
パパの腕が鳴ります。。。
家まで持って帰りました
草原でひとやすみ・・・
かえるを大切そうに捕まえました
スペアミント
夏はどうしても長く帰省するので植物が枯れてしまいます。
地植えにしているものは比較的大丈夫ですが
プランターで育てるものは・・・
頑丈なスペアミントも今年の夏越しはできませんでした
ミント類は根張りがよいので地植えにしてはいけないハーブ
ちいさなポット苗でも1年後には太い根が巻きつくように成長します。
寄せ上も要注意!!
ミントはお菓子にもハーブティーにも重宝するので
欠かしたことがありません。
もうひとつのパイナップルミントは茶けた茎から新芽が
出始め、なんとか再生しそうです。
昨日も大量の蚊に追い掛け回されながら
荒れた庭のメンテナンスに勤しんでいます
8月も終わり・・・
秋の庭景色に模様替えし始めます
大阪の帰省
昨日、帰省先の大阪から千葉に戻ってきました。
3週間ほどの長めの帰省。
子供達は『じいじ&ばあば』っこなので、こんなに長くいてても
帰る新幹線の中で
『また、じいじとばあばに会いたくなってきた・・・』
などど言っていました。
次男も4歳になり、やんちゃながらに聞き分けもよくなってきたので
新幹線の中も気が楽になりました。
とはいえ、何度もトイレや手洗いや時には気持ちが悪いなどど
言い出して、指定席にじっくり・どっぷり座っていられないのも
ありますが、半年ごとの帰省の移動は確実に楽になっています
行きの新幹線は運よく寝てくれたのでhappyだったのですが
帰りは元気いっぱい、最後の30分ほどだけのお休みタイムでした。
おかげで在来線への乗り換えは15kgの体重をだっこで歩き
暑さのなかで深~いため息がでましたよ
長男を産む前からフラワー教室をしていたので、産後2ヶ月くらいから
実家には子供達の面倒をお願いしていたこともあり、
子供達のなつき様は見てのとおり
この夏も1泊旅行をさせてもらいました。
実家で飼っている老犬のエバのお世話が大変なので家の近くの
万博のホテルでプール三昧をさせてもらいました。
残念ながらエバはこの夏、天国に行ってしまいました
母の看病たるや、人として尊敬するほどの『愛情』を感じます。
こういう生き方をしたいと、親の背中を見て思えることに幸せを
感じながら、感謝をしたいと思います。
そして、エバの弔いに立ち会えたことは感慨深いものでした。
15年という歳月を振り返りながら・・・
突然、連絡をして都合をつけて会うことができた友人達にも感謝です。
帰って話をするだけで、心が和みます。
池田家のお墓参りも親族一同、今年も参れたことを嬉しく思います。
10年前、池田に嫁入りし、私達夫婦の希望で池田の父と3人で、
お盆の恒例行事として始めたお墓参り・・・
主人の弟達も、亡くなった叔父の長男も、義父の弟も
遠方からわざわざ日をあわせて皆で行くようになりました。
親類もどんどん住む場所が違ってくると、
努力しないと会えなくなってくるものですね。
この夏も、もりだくさんの思い出ができました。