小田原暮らし -5ページ目
那須旅の2日目、
息子が駅に行きたいと言い出しました。
早朝、旦那さんが黒磯駅まで送ります。
しばらくして、
息子氏よりこんな画像が届きました。
白河に行ってるのか。
(この日、郡山まで行ったそうです)
夕方戻ってくると連絡があったので
黒磯駅に迎えに行きました。
なんだか、レトロなものがある…
昔懐かしい。
ニューデイズが連休中なのに
閉まっているんだと思ったら
営業時間がこんな感じで
なかなかいいなぁと思いました。
息子氏も大満足だったようです。
今回、同じ場所に4泊しました。
なので、1日はほとんどホテルの
こちらのロビーで過ごしました。
読書したりお絵描きしたり、
温泉に入ったりお茶したり。
世界の博物館の図鑑に世界は広いなと感じました
日本のマサムネが載っていました。
エジプトのネフェティティ、
バビロンのイシュターゲート
(現物はイラクですが、博物館はドイツ)
イタリアはポンペイのミュージアム、
英国博物館にあるrapa nui(モアイ)
世界は広いなと、あらためて。
ホテルからの景色。
ロビーからの景色は、まるで風景画。
部屋からの景色。
息子氏、鉄旅の日に、娘…勉強。
温泉神社で、引いたおみくじに
「勉強が危ない。全力を尽くせ。」
と書いてあったようです。
神様のお言葉(?)は
親の言うことより効き目あるみたい、笑。
娘、疲れたので休憩。
ホテルは満室ですが、
皆さんお出かけされているのか、
ロビーには我が家しかいない。
これもまた何とも贅沢な時間なり。
茶臼岳登山の後も早めにホテルに戻り
温泉につかってロビータイム
ウェルカムドリンクは毎日15時〜18時で
ワインの他、コーヒー、リンゴ酢、
ジュースなどがフリードリンク。
おつまみもチョコワッフルやリッツなど
おやつ系から、チーズやラスク、
ナッツやオリーブなど、ゴージャスです。
すごくいい時間を過ごせました。
ロビーも素敵でしたし、
とにかく毎日好きな時に温泉に入れて
幸せでした。
あ、ちょっと冷えたな→温泉いこ
時間あるな→温泉はいっとこ
腰痛いな→温泉つかってくるわ
みたいな。
大浴場が部屋から近くて便利でした。
那須温泉神社へ。
「なすゆぜんじんじゃ」
と読むそうです。
ゴールデンウィーク中ですが、なぜか
どこもかしこも人が少ない。
行きの圏央道が渋滞していたくらいです。
左側に吸い寄せられ、
なんだろと思ったら祖霊社です。
手を合わせてきました。
御本殿まで長い参道が続きます。
神社から出たら、この景色。
九尾の狐伝説の残る地。
殺生石。
大地の力に溢れている印象でした。
写真撮っている人もいましたが、
いつの間にか誰もいなくなった。
圧倒される何かがあるような。
何かはわからないけど、合掌&感謝。
いろんなことに感謝しかないです。
今年のゴールデンウィークは、
4泊5日で那須高原へ行ってきました。
まず訪れたのは、
那須平成の森です。
「那須の御用邸」って言葉は
よく耳にしていましたが、
昭和天皇の御用邸のあった場所です。
一帯の森は、長らく国(宮内庁)の管轄地で、
一般人の開発ができず、
手つかずの自然が残った
生態系にとっても貴重な場所となっています。
その一部が国営地となり、
現在、ガイド付きツアーでのみ
入ることができるようになっています。
「平成の森」と呼ばれているこの施設。

那須高原について学べます。
簡単な散策路もあって、
手入れが行き届いていて気持ちよいです。
この一帯はツキノワグマの生息地でもあり、
日本古来の種が残されている場所。
最近はクマに襲われるというニュースが
大きくクローズアップされていて
多くの人たちが熊=恐怖、
熊=駆除、熊=敵みたいな
感覚を抱かせられるように
ある意味先導もされていると
個人的に感じていましたが、
こちら、平成の森のスタッフの
みなさんも同じ気持ちでした。
本来、熊が人を襲うというのは、
それだけ熊が困っているということ。
その原因は人間が作っているということ。
自業自得なのです。
やった本人には直接熊から
しっぺ返しがきているわけでなく、
地元の人たちや
一般の人たちに被害が出ているので
なんとなく理不尽、、、って
思ってしまうのですが、
大きく捉えて「ヒト」による
「ヒト」へのしっぺ返しかな。
自分がクマさんにこんにちはしても
受け入れるしかないのかなと思ってます。
という、ツキノワグマについて
考えるツアーに参加しました。
こちら、園地の木に残っている
クマさんの爪痕↓

こちら、クマさんの大好物↓

本来は木の実を食べたり、
果実を食べるクマさん。
食糧のない夏場は
虫などを食べて暮らし、
この頃に繁殖活動をするそうです。
こちらは、クマさんが好きな
もみの木。
背中を幹に擦った跡が
よく観察されるそうです。
とても清々しい香りに満ちる
このもみの木ですが、
もしかしたら、クマさんにとって
防虫効果があるのかもとは
ガイドさんのお話でした。

クマさんとは関係ないのですが、
新緑の季節だからと教えていただいたのは
「ミウラ折り」です。
葉っぱが開いていく
この過程は、
長らく研究されており、
ようやく折り方が分かったんだとか。
自然の叡智に、「ヒト」がようやく
たどり着いたということなのでしょうか。

***************
ガイドツアーが終わり、現地解散。
わたしたちは駒止の滝を目指す
1時間半程度のハイキングに
出ることにしました。
緑と青が映える遊歩道。
かわいいお花たち。
石ころゴロゴロ道を登ります。
フクロウさんの看板。
クマさんの看板。
この辺りで、栃木の森や山を
テーマに活動し、
平成の森のオフィシャルアンバサダーに
なっているYou Tuberさんに出会い、
近々登山予定の茶臼岳への
ルートについてあれこれ聞けました。

駒止の滝に到着。
前夜、激しい雨が降ったせいか、
ご一緒させていただいた
ご年配のご夫婦より、
「こんな水量めずらしい!」と
教えていただきました。
溜まりのエメラルドグリーンが
太陽の光に反射してきれいでした。
関東平野をバックに
自撮りする息子氏、笑。
帰りは土の道ルートを選択。
途中、茶臼岳がきれいに見える
展望スペースがありました。
娘っ子が
「この道好き!」と言って
足取り軽い。
変なアナが空いている木に
気をとられたり、、、
気持ちのよい5月の
ハイキングです。
ずっと歩いていたいけれど
あとちょっとで到着しちゃう。
おしゃべりが止まらない人たち↓
センタ―に戻ってきました。
センターを後にして、
関東平野が一望できる岬へ。
なかなか神奈川からは見れない
圧巻の景色です。
お昼ご飯は地元の定食屋さんへ。
娘っ子はから揚げ定食。
大人たちは那須高原野菜定食。
花豆がとっても美味しかったです。
あとは、お豆腐にのった自家製塩こうじ。
息子氏はわかめうどんをいただきました。
この後、お宿でゆっくり温泉三昧。
あっという間に5月です。
連休に入り、ようやく作りました。
①美術館に行く
(ポーラ美術館のCOLORS、
ずっと気になっていたけれど
ずっと行けていなかったので、
今月こそ!)
②森林浴する
(新緑の季節です。1年で一番好き!
いっぱい森を歩いてみたいです!)
③お山へ登る!
(4月はハイキングには
2度でかけましたが、
山らしい山に登れなかったので
新緑の今月は!)
④家族旅行する
(週末を利用して行きたいと思っています。
息子の鉄道旅、娘のストリートピアノ、
わたしの山登り、旦那さんの湯治、
全部満たしたい♡)
*********
【4月の振り返り】
1️⃣娘の参観日
お仕事休んで行きました!
楽しかった〜!
娘も大喜びしてくれました。
(中学生なのに、わたしを見つけると
めっちゃ笑顔で喜んでくれて嬉しい母)
わたしも娘の友達ママさん達と
あらためて交流できました。
今までワーママ立ち位置での
保護者との絡み方のコツがつかめず、
つい敬遠しがちでしたが
母親同士の繋がりも大切にしよう。
調子に乗って、部活動の保護者会にも
参加して来ました。
先生方とも交流でき、
いろいろな知識も得れてよかったです。
さすがに続け様には仕事も休めないので
(休めるけどわたしが空けたくなかった)
合同引き取り訓練は
旦那さんにお願いしました。
2️⃣スペインバル
リカちゃんと行って来ました。
めちゃいい1日になりました!
3️⃣歌舞伎
4月のやりたいことリストの歌舞伎観劇。
19日の予定でしたが、
チケット取れず、行けませんでした。
やりたいことを
人任せ(旦那さんにチケットお願いしていた)
にしてはいけないと思いました。
いやしかし歌舞伎って人気なんですね!
4️⃣金曜お一人夜カフェ
金曜お一人カフェもできず…
単純に、仕事が終わらず、
とにかく早く家に帰って
自分で作ったものを食べたい〜って
感じで、行く気おこらず。
(最近夕食作るのがストレス解消になってる)
仕事が終わらないというのは、
仕事が辛いというのではなく、
むしろ仕事が楽しいというか、
つい夢中になってしまい、
やり込んでしまう感じです。
わたしは楽しいからいいけど、
周りを巻き込まないように気をつけます。
4月が始まりました。
子供たちは、春休みで家にいるので
お弁当作りは、夫婦分のみ。
自分用に
そして国府津のイタリアンへ。
養命酒始めました。
翌週より息子のお弁当もスタート。
まだ給食が始まらない娘にも
作り置きしておきました。
ヒジキの豆腐ハンバーグが絶品
美味しい週末、
スペインバル
からの瀬戸屋敷
瀬戸酒造さんの米、麹でココアを発酵させた。
イチゴチョコムース。
ふわふわでおいしかったです。
週明けまして、月曜日。
ザワークラウトやラペが
お野菜部門として大活躍!
この日はわたしもお弁当だったので
息子のものと一緒に作りました。
(その後、起きてきた夫が
パパもほしかった~と。。。)
この週は息子弁を
旦那さんにお願いしていましたが
木曜日は旦那さん不在のため、
久しぶりにお弁当を詰めました!
4月から生活クラブに再入会しました。
完ぺきではないけれども、
罪悪感が少し減るソーセージ。
お弁当につい多用してしまってます。
油で焼かず、
グリルか鉄フライパンの素焼きで。
週末は旦那さんの出番多め
休日の朝。
ぶんぶんで25円だったパンの耳を
フレンチトーストに。
子ども達に焼いてもらうパターン。
雨の休前日、旦那さんと。
大人のスイーツタイム
祝日、全粒粉ワッフルを
焼いてくれたのは旦那さん。
夜、息子氏と旦那さんで作業
…からの、餃子パーティ。
今月もおつかれ様でした。
海へ。
やや、荒れ模様。
ハト使い
対話中。
もはや餌がなくても
飛んでくるハトたち。
ゆっくりコーヒータイム。
日が高くなってきたので
帰宅して、旦那さんが
娘っ子のチャリを改造。
昨日からハマっている
ルービックキューブ。
小学生の時に、1人で6面揃える
方法が分かって
ルービックキューブマスターしたのに、
今では説明書がないと揃えられない
悲しい大人です…
ちなみに、息子氏は
安定の鉄道旅へ。
中学に入学しても毎日が楽しいらしく
大笑いしかしていない娘っ子。
男女混合であることと、
先輩が優しいこと、
そして何より楽しかったことがきっかけで
卓球部に入るそうです。
一緒に見学に行ったお友達の意見も聞かずに
さっさと入部届を出してしまいました。
人と一緒に…とか、
お友達と揃えて…とかいう面は
全くないようです。誰に似た?笑
で、友達を誘って、プライベート卓球。
卓球部じゃない人も誘います、笑。
男女も関係ない。
むしろ女子だけの集まりは苦手なようです。
LINE通話して盛り上がる相手は
いつも男子達、笑。
あっという間の2時間。
迎えに行った時の
差し入れのおやつ、
みんな喜んで食べてくれました。
たくさん汗をかいて
顔が紅潮していましたが、
みなさまこの坂を走って下って
足がもつれるーと叫んで
盛り上がっていた、笑。
人とのリアルな関わりがあるから
オンラインの関わりも楽しいんだね。
四つ葉のクローバー見つけたらしい。
中学も思う存分楽しんでおくれ。
4月20日、日曜日。
一日、家でゆっくりするつもりでしたが
またもや5時半に目が覚めたので
旦那さん達のハイキンググループに
急遽参加することにしました。
ちょうど神社がお祭りで
山頂にお神輿がご鎮座されていました。
初めて見る光景です。
春のハイキングはカラフル。
子ども達もグループにいるので
賑やかです。
葉っぱもいっぱい。
土がふかふか。
シャガ
気持ちのよい山道
可愛いお花を見つけては立ち止まる。
お花の小道。
湘南平に到着。
どうにか富士山が見えました。
海側も霞んでいました。
下山途中の、八重桜。
ついでに海に出ました。
自然の足ツボ
しばしお昼寝。
気分転換できました。
明日からまた1週間
がんばろう。
目覚ましをかけていたわけではないけれど
朝5時にスッキリと目が覚めたので、
お散歩に出かけることにしました。
甘い香りに誘われたのは、この子↓
ほとけのざ。
小さい頃、蜜を吸っていました。
ナズナさん。
シャリシャリ鳴る。
ヒメオドリコソウ
鮮やかなグリーン
大好きな蓮華
クローバー
ピンクが可愛い
セイヨウタンポポ
ハルジオン
神社に寄ると参道が紫
シャクナゲかな?
白とピンクで参道を彩ってくれていました。
どなたかが植えられたネモフィラ
菜の花は種ができています。
右を見ても、左を見ても
蓮華畑
おおいぬのふぐり
カラスえんどうも
鳥の餌になるハコベちゃん
家に帰ると、
ラディッシュの花が咲いていました
安曇野のチカちゃんから受け継いだ
グリーンたちも元気です。
春だね!
生命の息吹に満ち満ちています。

