小田原暮らし -6ページ目

小田原暮らし

海と山の近い小田原から日々の暮らし綴り。

九州で丁寧に暮らし、

丁寧に米粉パンを探求している

友達のくみちゃん。


くみちゃんの食へのこだわりに、

好奇心とクリエティビティが加わって、

くみパンはどんどん進化していってます。


そんなくみパンがお行儀よく整列して

小田原の我が家にやってきました!



食パンには入り糠が入っていて

香ばしい!


酒粕と有機プルーンのベーグルに

お味噌のぷっくりコッペ。

お味噌はくみちゃん自家製です。


ヨモギと有機クランベリーの

ベーグルもモチモチで

春の香りがふんわり届く。


バターロールは、

あれ、これは米粉でしたかしら?

というくらい、

米粉を忘れるくらい、

しっとりした深みのあるお味と食感でした。


くみパンで朝ごパンの

ご機嫌な朝食↓


くみちゃん、ありがとう。


インスタ @iroha_komekoで

検索してみてね!

4月12日土曜日


リカちゃんとスペインバルに

行ってきました。


自家製レモネードと

サングリアで乾杯した後、


ピンチョス5品


海鮮パエリア


その後のおあまに、

瀬戸屋敷まで車を走らせました。

ボケの花が満開!


瀬戸酒造さんの米麹で

じっくりとココアパウダーを発酵させた

チョコムース(砂糖不使用)に

オレンジピールの食感と酸味が絶妙!

ピンクの部分はイチゴと豆乳を撹拌した

ふわふわムース。

美味であります。


ブレンドコーヒーも量がぴったり。

リカちゃんとの話も弾みました。


相変わらずのピロピロ波動!

ますますグレードアップしてます!

ほんと、リカちゃんと過ごしたら

体がスッキリするよ。

会いに行ってください!


帰宅して娘っ子と買い物へ。

中学で使うノート類を揃えました。

漫画も買いたいらしく、

ピアノも弾きたいらしく

(楽器屋さん毎度すみません)

そして、何より

大森くんと写真を撮りたかったようです。


いつも覗いてみるペットショップで、

鳥やハムスターたちに挨拶し、

日が暮れるまで母娘2人時間を楽しみました。


少し見頃を過ぎたミモザたちにも会えました。


英気を養った土曜日でした。

気になっていた雛人形をしまい、
(4月まで飾っちゃったよ)
五月人形を出しました。

 

仕事も本格スタートするので

週末と言えば、1週間分の食材の仕込みです。

それに、息子が楽しみにしている

おからスコーンを必ず焼くのだ。

なかなかに忙しい日曜日。

 

煮詰まってしまったので、

娘と一緒にお散歩に出かけました。

 

ご近所花見。

 

 

公園へ。

 

神社にも桜が。

 

 

新芽が好きです。

 

家まで戻ると、良い香り!

お向かいさんのアケビでした。

 

 

ムベもいいにおい!

 

 

我が家の庭にも、

植えた覚えのない菜の花が、笑。

 

 

ミントも越冬しました。

 

 

ローズマリーも生き残っています。

 

 

 

こちらはハゼたであろうホーリーバジルの種。

 

 

フキも自生しています。

 

 

植物を愛でていると

心がすっと落ち着く。

 

ありがとう。

 

気分転換大成功!

 

 

 

4月5日土曜日

 

旦那さんと報徳会館で開かれた

シンポジウムに参加しました。

 

西湘地域で何十年も前から

オーガニック農法に切り替えた農家さんの

お話を聞きながら、

なぜだか涙が止まらない。。。

奇跡のりんごの木村さんを思わせられます。

 

その足でbabboさんへ。

子ども達も一緒です。

 

前菜はサラダとカルパッチョ

 

マダイ、美味しい!

 

レバーペースト

 

マルゲリータ

 

しらすたっぷり。

チーズなしでスッキリ。

 

トマトパスタは太麺がたまらない。

 

カルボナーラは娘リクエスト

 

ドルチェにカタラーナ

 

ティラミス

 

甘いもの苦手な娘は

かろうじてバニラアイス。

 

旦那さんはビールと

オーガニックワイン。

 

ご馳走様でした!

 

入学式のお疲れさま会でした^ ^

4月、何やろっかなー。


リビングのカーペットに座って

イラストを描いていたら

娘が隣で覗き込みながら

自分はこんなキノコ頭じゃないとクレーム。



仕事を休む時は休む。

子ども達や家族はわたしの大事な

場所でもあるので

大切にしていきます。


そして自分の時間も大事にしよう。

毎週金曜サ活もいいけど、

カフェで一人ご飯するってのを

やってみたいと思います。


あとは夫婦デート。

歌舞伎座に誘われたので行ってきます。

鏡獅子観たいなぁ。


友達とのスペインバルの

お出かけも楽しみ!


新しい学びもひとつ始めます。


休む時はしっかり休んで

元気に過ごすぞ!


睡眠、入浴、腹八分。




3月に入って、わたしの誕生日パーティ

 

 

息子氏の英検二次に付き合う。

なんで受かったのかわからない

と言う息子。

私もわからない。

でも、まぁいいじゃん。おつかれ様^_^

 

遅ればせまして、私の誕生日会は

たこ焼きパーティー。

(なぜか娘のリクエストによる)

 

子供たちがデコレーションしてくれました。

娘の好きなフルーツしか乗っていない、笑

 

江之浦リトリート凛門さんにてランチ。

 

すぐ側に、新しい世界への扉がつながっている。

意外に近いよ。

扉に気づくか気づかないか、それだけ。

 

息子の試験期間と

卒業式関係が終わりまして

お弁当も再開となりました。

 

3人分。慣れてきた。

 

 

旦那さん在宅にて二人分。

 

今週もあと少しだ、がんばれ!

 

遅昼

 

金曜日はお弁当なしとなりました。

 

週末をかけて岡山帰省し、

美味しいものをいただきました。

こちら

 

 

娘が卒業しまして、

午後からパーティーに行きました。

デザートにこんな可愛いのが出たそうです。

 

 

その後、またもや謎の高熱が出て

週末の山登りがお預けになったわたしです。

旦那さんに全振りしまして、

久しぶりのパパごはん↓

 

わたしは調理に砂糖を使いませんが

パパはお砂糖を使うので

また違う味わいで子ども達にも好評です。

 

ようやく熱が下がった翌週、

朝、突然息子氏が

「あ、今日弁当いるわ」

と宣ったので、急遽あるもので!

ついでに旦那さんにも作りました。

 
********************
春休みに入っても多忙だけれど、
朝から米粉パンを焼く。
発酵時間が10分だから
朝焼き始めて
朝食べられるのが嬉しいです。
もちもち。

 

3月最後の週末は、旦那さんが

お好み焼きを焼いてくれました。

 

3月最終日は、
旦那さんとわたしでお弁当。
娘にはブリをシャケに変えて
おかずプレートを
キッチンに置いておきました。
息子氏は鉄旅にて。

 

あっという間に過ぎ去った3月。

でも、思い返せば、

密度が濃かったとも思います。

 

自分のためにもお弁当を。

安心していただけるもの、

やはりこれが1番のメリットかな!

 

今月もごちそうさまでした。

 

 

腸と脳がつながっているという話は

整体やアスリートなど、

体からアプローチを取る人々からも、

脳科学者などの

脳からアプローチを取る人々からも、

どうやらそうらしいと言われている話です。


腸を整えるために、乳酸菌や

発酵食品がよいとよく言われますが、

市販の発酵食品は

発酵が止められているので

実は発酵してない…そうです。ガーン。

(整体の先生から聞きました)


ということで、

味噌や梅干しなど

好きで手作りをしているわたしですが

実は今年はザワークラウトも作っています。


再び整体の先生の話ですが、

ザワークラウトには酪酸菌というものが

含まれているそうで、

乳酸菌より酪酸菌なんだとか。

詳しくはこちらで↓

https://ameblo.jp/calmcure/entry-12876356320.html



もともとがドイツの発酵食品なので

日本人の体質に合うかどうかは不明ですが

わたしにとっては、

今のところはよい感じです。


ちょうどキャベツも旬の季節になったし

しばらく作ってみようかと思います。



↑こちらの子は、酪酸菌を

2月から継ぎ足してきているもの。


↓今回は2瓶作りました。

お酒は飲まないので

ご飯のおつまみに^ ^

お弁当に入れたりもしています。





娘、卒業。


小学校最後の1年、
今までのロスをかき集めるかのように、
わたしは全力で母親をやり切りました。

手放したものも失ったものもあったけど、
何にも変えがたいものを得た1年でした。
なんの後悔も恨みも(?笑)ありません。

「小学校の6年間で、6年生が最高だった。」

という娘の最高の1年を、
すぐそばで伴走できたわたしも
最高の1年になったから。

先生にも仲間にも恵まれた娘は
生涯忘れることはないであろう
思い出をたくさん作ったと思います。

卒業、おめでとう。



大好きだった6年担任の先生と、
またまた話題に事欠かなかった3年の
担任の先生が揃って離任。
信じられなーい!と言いながら
せっせとお手紙を書き、
プレゼントを紙粘土で作っていました。




小学校をこんなに楽しめて、
先生にも恵まれて、
ほんとによかったね!
わたしの分まで楽しみ切ってくれて
なんだか晴れ晴れします。

実家に戻ると

早速妹が遊びに来てくれました。

アンデルセンのパンを差し入れに。

(広島で行きそびれてたから嬉しい)

image


実家母のそぼろ丼。

わたしも同じ味付けだわ…

image

法要は真言宗のお寺にて。
ご住職の六波羅のお話を伺う。

その後、お食事処へ。
image

前菜。
image

お刺身。
image

お吸い物。
image

すき焼き。
image

焼き物。
image

天ぷら。
image

茶碗蒸し。
image

ごはんもの。
image

デザート。
image

たっぷり堪能いたしました。

約10年ぶりに大阪の従兄弟にも会いまして、
大病院でバリバリ整形外科部長をしてました。
思わず腰痛のお悩み相談しちゃったよ、笑。

なんだかんだで家族/一族っていう関係性。

つい構えたりカッコつけたりする
自分がいたなぁって思いました。

今はもう、そこそこみんなが
ご機嫌に暮らせていたら
それでいいよなって、思います。

ケンチャナヨ
なるくるないさー
ケセラセラ
大丈夫^ ^

小田原を出た時は曇り空。

熱海あたりから左手に朝日を臨む…

image


東海、川シリーズ。

静岡から。

image

名古屋あたり。
image

新大阪できれいな色の電車が見えたので
写メをして息子氏に送ったところ…
昨日引退したばかりの201系だとかで。
3/14のラストラン後に、
新大阪車両基地でお休みしていたようです。
image

岡山に到着しましま。
吉備路ハイキングの予定が
あいにくの雨模様だったため、
プランBの倉敷へ。
image

懐かしい!
ここに再び行きたかったのです。

素晴らしい絵画たちとの再会。
image

原田マハの本にあった


ピカソの「鳥籠」は
ご出張中でしたが、
大好きな絵が何枚も待っていてくれました。

見応え十分です。
これだけの名画をコレクションした
児島虎次郎さんに感謝です。
image

自分用にお土産。
image

美術館となりの、その名も
カフェ「エルグレコ」
image

しとしと雨の美観地区を歩きました。
image

雨もまた佳き。
image

ランチはアイビースクエア向かいの
カレー屋さんへ。
image

スパイスたっぷり、美味しかったです。
image

おっ、地下足袋でお世話になってる
倉敷屋(マルゴ)さんだわ!
誕生日に妹たちに買ってもらった
足袋ジョグで入店すると
「いつもありがとうございます!」と。
image

てくてく歩いて阿智神社へ。
image

人がいないからゆっくりできる。
image

能舞台に雛飾り。
image

吉備津神社っぽい作りね…
image

干支たちがあったので
家族のものを撮ってみました。
image

かわい〜、羊しゃん。
image

ワンワン!勇ましいお顔。
image

と…鳥!
目つきがこわいんだけど、笑。
image

きれいな場所。
護国神社に手を合わせたら
泣けてくる。
image

石にも組み合わせがあるのかな。
image

阿智神社から美観地区を臨む。
image

海龍寺へ寄り道。
image

妙見さんも習合。
真言宗らしいです。
image

静かな空間でした。
image

西参道から出ました。
image

この後、倉敷駅までてくてく歩いて
実家に向かいました。

今回は祖父の法要にて。
あれからもう25年だなんて、
月日が経つのはあっという間です。