明日からインターネットのセールチョキ

3か月に1回発行しているお店のニュースレターにしても、

ネットセールのページ作りにしても、

毎回「あー。あと3日早く始めれば良かった」って必ず後悔する私ドクロ

なんで私ってこんなに計画性がないんだろう…ドンッ

んでもって、この年になってまでほぼ徹夜で作業している訳ですが、

今朝、5時半くらい、体力の限界を感じて寝る用意をしていたら、

出ました。尿にタンパク。

叫び ひょえ~

毎朝早起きでもうすでに起きていたテッシーに「ねえ!今、尿にタンパク出ちゃった!ガーン」と報告したら、

「・・・・・ゆう子って入院保険とか、どうなってたっけ?」と言われました。

パンチ!     パンチ!     パンチ!     パンチ!     パンチ!

あんまりですしょぼん

でも、もう毎日足はパンパンにむくんでるし、背中は痛いし、

ぜーったいに腎臓をいわしてしまっています。

しかも、朝の5時半からせっかくとった睡眠が、ずーっと殺される夢。

今日の夢は、迷路みたいなところで殺されたら目が覚めるんだけど、

すぐに同じ迷路の別のルート上で殺されるという手の込んだ夢でした。

それが何度も何度も繰り返されて、熟睡したいのに寝かせてもらえない辛さに

思わず「助けてくれ~」と泣いてしまいました(T_T)


でも、これくらいのことでこんなに体調崩れるなんて、

やはりもう無理はいけませんね。

明日のお昼がセール開始。

セールが始まったらしばらく死んだように寝よう。

夢で殺される前に死んだように寝てやる!

それではギリギリまでがんばりま~すDASH!

そういえば、このブログって、うちの福ちゃんの毎日をご紹介して

「牛乳飲まないと背が伸びない!」と心配しているお母さんたちに

安心してもらうのが、最大の目的でした。

叫びオーノー!

全然路線変わってるやーんショック!

福ちゃんの生活と私のタロット話しなんて、全く共通点なし。

上記目標のためにこのブログをのぞいてくださったみなさん、

本当にすみません。

ですが今日も福ちゃんの話題ではなく、「腰湯」について書こうと思ってます。

もうこうなったら確信犯!お許しあれ。


「腰湯」

その存在は、「足湯」を知ったのと同時期くらいから知っていました。

ですが、もともと超寒がりで超冷え性で、全く汗をかかないことをウリにしていた私としては、

「半身浴でも最初は寒いのに、腰までしかお風呂に浸かられへんのはハードル高過ぎっ」と

全くその後ノーチェックでした。

ですが、最近、脱ステ時に「腰湯」をしていたというスタッフと話しをしていて、

急に興味が湧いてネットで調べてみたら、

おおおおーラブラブ! あるあるドキドキ ヒントとチャンスがいっぱいありました!

「腰湯」はいまや「かわいいからだ」などの著書で有名な寺門琢己さんという有名な方が

紹介されていて、昔の“健康になるためなら何事もやり遂げる心の強い人以外はお断り”

的な雰囲気から“大丈夫だよー。ちょっとだけ頑張ってごらん”くらいの優しい雰囲気に

見事に変身してとてもメジャーな健康法に生まれ変わっていましたアップ

その寺門先生のブログの中に参考になる文章があったのでご紹介したいと思います。

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
2005年04月06日

先週末から、今週にかけて
「先生ねむ~いんですけど・・・」と、
訴える方が続出してます。

今日みたいな初夏の陽気になると、
ますます増えそうな気配。

不思議な事にその人たちには共通する事があります。

それは、、、
体の芯に冷たい冷えがあって+ちょいっとムクミ系。

僕の著書『かわいいお肌BOOK』『プラチナ肌で恋愛女王になる!』に
登場するプルンちゃんという体型タイプに属する人達です。

このタイプの人達は、腎機能の基礎代謝が低い為、
おしっこや、汗で充分にからだの中の水を外へ
排泄しずらくなってます。
その為にちょっとムクンでしまっています。

この体内に残った水分がからだを冷やしている為に、
冬の間寒いまま寝ています。

また、寝ているときの環境が寒すぎて
熟眠できず結果『水はけ』が悪くなっている人もいます。
なので、この数ヶ月間『慢性睡眠不足』状態にいた訳です。

ここに来て、気温が緩みからだが温まり始めました。
その為からだの方も緩んできて、うとうと(-_-)zzzしているんです。

こうゆう時こそ、腎臓内につまったゴミ『めづまり』している
老廃物がとれます。
循環不全が改善されるのです。

だから~と言って、いつまでもダラダラ寝ているのは
もったいない!


♪♪♪レシピ:春の腰湯♪♪♪

睡眠前にしっかりと腰湯をして汗を出しきりましょう!
腰湯を中途半端にしては、気分が悪い。
首にしっかりとタオルを巻いて、
着古したTシャツを胸まで切って着用。
もちろん長袖です。
それは、ひじを温めたいから。
肘から下が冷えていると、頭の緊張が抜けません。
『頭モード』から、『からだモード』へ切り替えて
沢山汗をかいてください。

なかなか汗が出ない人は、僕のサイト『ガールズウエイヴ』
www.girlswave.com
SHOPで取り扱っている『スリムウィナー』を
腰湯前に1杯飲んでみて。(15分位まえ)
ますます基礎代謝がUPします。

この時季にまた体内に水を残してしまうと、
梅雨湿気の時季、生理不順・生理痛・関節の痛み
アトピー等皮膚炎・だるさ・腰痛etcの原因になるんですよ。

腰湯でしっかり汗を出すと、、、ダラダラ眠らなくても
『シャキ !(^^)!』と目が覚めます!!!

寺門先生のこのブログ記事

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
2009年05月21日

また、むくみが出たりしている方も乾燥には要注意!
むくんでいるというのは体内の細胞一つ一つの外に水分がでてしまっている状態。
細胞の外に余計な水分がぽちゃぽちゃしている‥‥これが「むくみ」です
外にばかり水分が行ってしまい、細胞には必要な水分が不足しています!
これも、「乾燥している」ことになるのです。
まずは腰湯で水分をしっかり循環させましょう☆

寺門先生のこのブログ記事
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─


アトピーは中医学では“水毒”と言われるように体の中の水分と深い関わりがあります。

水毒については、東洋医学系の色々なサイトに詳しく説明があるので、

気になった方は調べてみてくださいね。

私が以前2ちゃんねるの中で見つけた記事を転載します。


━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
名無しさん@まいぺ~す:04/05/05

前々からどうして水分を取ると悪化するのか気になっていた。
しかもアルカリイオン水やルイボスティーなどでも悪化していた。
そして水毒に辿り着いた。「アトピー 水毒」でググると出てくる出てくる。
アレルギーの真の原因は水毒と言っているサイトもあった。
そして自分にもそれがしっかり当てはまっていた。
顔は浮腫み腹からはジャプジャプと腹水が確認された。
それで水分制限を始めた、一日の飲み水は300以下でほとんど摂らない。
当分は食事の水分でいい。そして腹の水が取れてきたら良くなった。
その変化としてまず体が軽くなった、スーパーの袋に水を溜めたものをいつも持ち歩いていたようだ。
その2、水分をたくさん摂取するほうがガサガサして(水が溢れて乾く感じ)たのが
摂らないと逆に潤ってツルツルしてくるパラドックス。
その3、なんと浸出液の出が少なくなり皮膚のカサブタができてきた。
今まではやはり水が溢れてるのが刺激になっていたのか、血中蛋白が低下したのか皮膚が作られなかった。
水毒になると全体の水分量は過剰なのに細胞内液など必要なとこには水分が行ってないから
体が水分を入れろと要求して喉が渇くらしい。そこで摂るとまた水毒が酷くなり喉が渇く。
だから摂らない。むくみにも水分を摂ったほうがいいというのは間違い、なぜなら
摂った水分以上に尿などになって出て行くほうが少なくなるから意味が無い。

そして水毒は食生活も関係している、砂糖や濃い物を食うと水が欲しくなり溜まる。
牛乳、ジュースは冷蔵庫にはストックしないようにしよう。
喉が渇いたら水か味の薄いお茶を少し摂る。
これらは体がいらないと感じれば飲みすぎることが少ない。
味の付いた液体なら体がいらないと感じても美味しいから飲みすぎてしまう。
もしただの真水が不味くて飲むのが苦しいようなら水毒になっているのかもしれない。
さぁ今日から水分をたくさん摂るのはやめよう。
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

うーん。素敵~ラブラブ

「2ちゃんねる」って怖いコメントが多いので、あまり好きではないのですが、

こんな素晴らしいコメントもあるのねっラブラブ!

まさしく同感です!

数か月前にお店に来られたアトピーの方も、漢方の先生から「水毒だ」と言われ

水を極力断ったら非常に症状が改善したとおっしゃってました。

(水分を断つにあたって参考にされたのは、石原先生の本だそうです。)


水毒への対策としても、よく半身浴が出てくるのですが、実際にアトピーの人の中には

半身浴だと皮膚がふやけて破れやすくなり、したくても出来ない人がいるのですが、

この「腰湯」だと温度は高温なので、皮脂はなくなってしまうことには変わりがありませんが、

お湯につかる部位が腰までなので、半身浴よりも肌への影響がすくないだろうという点と、

どうやら、半身浴よりも汗がよくでるようなのです。

ポイントは『水含み』

寺門先生式の「腰湯」に詳しく紹介されているようですが、

「今日から始めたい!」という方のために、書いてしまいますが、

効果のあった方は、敬意を表して寺門先生の著書を購入して読みませうビックリマーク


【腰湯のやり方】

首に乾いたタオルを巻き、長袖のシャツをおへそのあたりでチョン切ったものを着たりして

必ずお湯から出ている上半身はそれなりに寒くないように工夫します。

コップ1杯やペットボトルのお水を持って浴室へゴー。

浴槽に45~47度の熱いお湯におへそまでつかります。

そのまま5分~15分位。

そして、水を一口、口に含みます。← 飲み込みません!

これが「水含み」で、こうして口に水が入っていると、体が「水分が十分ある」と

勘違いして発汗を加速するのだそうです。

しばらくすると、ドロッとした唾液が口の中に分泌されるので、その唾液を吐き出し、

また新しい水を口に含みます。

十分体が温まり、汗が十分出たら、脱塩素したシャワーや湯船のお湯で汗を流して、

終わりです。


最近は気温がずいぶん低いので、先に浴室を暖めておくといいかもしれませんね。

ぶーぶー  ぶーぶー  ぶーぶー  ぶーぶー  ぶーぶー  ぶーぶー  ぶーぶー  ぶーぶー

本当にうちのスタッフってえらいっ!!

みんな一生懸命頑張ってます。

そう言えば輪屋の店頭スタッフのヒロくんは今日から3日間断食するって言ってました。

「出来るところまで水だけの断食に挑戦して、きつくなったら人参ジュースに切り替えます」と

昨日、キラキラの笑顔で言ってました。

またヒロくんの断食もレポートしますね~。

今日もまた長くなってしまいました。

少しでも参考になればうれしいなー。

それでは~クラッカー
そういえば、先週タロット占いをしていただきました。

もちろん本職の方に。

オーガニックの植木屋さん「ひきちガーデンサービス」のトシさんのお友達でキラナさんです。

「キラナ」っていう名前も可愛いし、タロットカードのデザインも可愛いしラブラブ

「悩みはないんですけど、タロットさんから何かメッセージがいただけたらと思って~」なんて

超軽いノリで占ってもらったのですが。

まー、私とテッシーのこの9年間をずっと横で見てきたかのような当てっぷり。

ちょっとビックリして、しばらくの間「占い」だということを真剣に忘れて相談しまくってしまいました。

自分に関して発見だったのは、

「悩みはないし、自分で考えて決断したい」なんて思ってたはずなのに、

私ってばものすごーく色々悩んでるし、

自分で決断できなくなってることがすごく多かったこと。

だから、1時間をフルに使って、「次、これどうでしょう?」なんて、

次々占ってもらってました。

いやー驚いた叫び

タロットの占いは今までにも受けたことがあるけど、

これは完全に占いの域を超えて、カウンセリングとかセラピーの領域に入ってます。

キラナさんは普段埼玉県の飯能に住んでらっしゃるので、

この日は出張でお願いしていて、私を入れて5人連続で占ってもらいました。

で、5人とも、「はじめて会ったとは思えないくらい、私の事知ってるー」というのが

部屋を出た瞬間の感想。

その話しをスタッフにしたら、即効で希望者が集まり、

来月またキラナさんに出張をお願いすることになりました。

もし、東京で占いを受けたい方は、スケジュールを合わせてキラナさんを呼びましょう。

1日で最大6人までは占えるそうです。

場所は、大岡山のオーガニック食堂ふくんちゅがお休みの日だと使えます。

料金は1時間で6000円です。


でも、考えれば考えるほど占いって不思議目

私が適当に選んだカードで、私のことだけでなく、旦那のことまで言い当てるんだもんねー。

ずっと習ってる“気功”もそう。

何がどうなってるのか、“氣”の原理なんて、何にもわからないけど、

確実に「ある」ことだけは確かですもんね。


今、今週末のセールに向けて準備にオオワラワ。ショック!

もう明日は水曜日。

間に合うのか?

占って欲しい!

それでは~グッド!
当然と言えば当然ですが、

うちのお店は“スタッフの総数におけるアトピーの占める割合いが高い”のです。

皆それぞれ、いろんな体験をしていて、本当に私も勉強させてもらっています。

そんなスタッフの中でも、もっとも厳しい基準の食事改善に取り組んだ経験のある

スタッフの最近の食事風景を私が代わりにお伝えします。

もう今ではリバウンドの影もなく、きれいな素肌なのですが、

やはり気を抜いた食事を続けると、ちょっと赤みを帯びた炎症が今も出るので、

普段の食事を「油、動物性たんぱく、砂糖抜き」にして、

「ここは!」という時に備えているという、アトピーの鏡のような子です。

$アトピっ子 福ちゃんのロハスな毎日-ズッキー1★おろし納豆丼とカリフラワー、エリンギ、白菜のあんかけ風スープ

$アトピっ子 福ちゃんのロハスな毎日-ズッキー2★レンコンかぼちゃきんぴら、お麩と大根わかめの味噌汁

$アトピっ子 福ちゃんのロハスな毎日-ズッキー3★ひじきごはん、里芋の麦味噌汁、にくじゃが風、赤カブの酢漬け

$アトピっ子 福ちゃんのロハスな毎日-ズッキー4★野菜たっぷり焼きうどん

$アトピっ子 福ちゃんのロハスな毎日-ズッキー5★おろしおじや、スナップえんどうと人参、玉ねぎのマリネ

$アトピっ子 福ちゃんのロハスな毎日-ズッキー6★蒸しもやしとエリンギの亜麻仁ドレッシングかけ

$アトピっ子 福ちゃんのロハスな毎日-ズッキー7★生姜と人参の炊き込みごはん、青海苔味噌汁、カブと金時豆のサラダ、ゆで小松菜

アトピっ子 福ちゃんのロハスな毎日-ズッキー8★胚芽パンのピザ風トースト

焼きうどんや野菜炒めのときも、テフロンやタジン鍋などを使って、

油を使わずに作るのだそうです。

私も野菜炒めには油は使わないけど、焼きうどんまでやってのけるとは・・・。

恐るべき向上心です叫び

アトピっ子 福ちゃんのロハスな毎日-100119_211251.jpg ← こちらが大活躍のタジン鍋

また、不足しがちなオメガ3を非加熱で作るマリネやドレッシングの時に上手に取り込んで

いるのも素晴らしいですよね合格

「亜麻仁油でドレッシングを作る時は、亜麻仁油に塩、コショウ、千鳥酢、

時々ほんのしょっとアガベシロップを加えたりしてます」とのことでした。

皆さんも「油、動物性、砂糖抜き」のお料理アイデアがあったら教えてくださいね。

それでは~パー

Special Thanks to zukkyキスマーク
↓ 昨日の夜書いたんですけど、アメブロがメンテナンス中でアップできませんでした。ショック!



埼玉県の寄居町(よりいまち)で無農薬で野菜を作ってらっしゃる

「よりい輪組」のみなさんと、今年でお付き合いを初めて8年目になります。

本当にこの方たちのおかげでうちのお店があるんですよね~。

いつも農家さんたちとお会いするたびに、農家さんたちの心の美しさに感動します。

別に普通の会話なのですが、やはり美しさってにじみ出るもんなんだなーと

しみじみ感じ入り、ちょっと自分が恥ずかしくなったりします。

先日、オーガニックの植木屋さん「ひきちガーデンサービス」のトシさんに

聞いたのですが、“土”には抗うつ作用や心の自浄作用があるそうです。

やはり無農薬の土でないとダメなのだそうですが、農家さんたちはもともと心が綺麗だから

無農薬をはじめられたのだと思いますが、無農薬の土を触っているうちに、

ますます綺麗になっていったとも考えられますよね。

私もコンポストの土ができたらせっせと土いじりしよあせる

庭の土いじりくらいじゃ全然足りないような気がするけど、

とにかく土にまみれて世俗の垢を削ぎ落としたい!ドンッ

写真をアップしたかったんですけど、

なぜか画像のページにいけません。なぜはてなマーク

「よりい輪組」の生産者のお一人
「菜園 野の扉」のホームページ
http://nonotobira.hp.infoseek.co.jp/

農業の研修を希望の方!
是非ご連絡ください。ご紹介します!

農家のみなさんと会えたのは本当にうれしかったけど、

久しぶりに長時間のドライブはちょっと疲れました。

運転してないけど…ドクロ

それでは~ぐぅぐぅ



自家製のお味噌を作りませんかー?

と数日前にここでご希望の方を募ったところ、

パタパタパタとご希望の方からご連絡をいただきましたビックリマーク

こんなにコンビニエンスな時代に、自分で味噌を作ろうなんていう20代、

30代の女性がまだこんなにいるんだと思うと、

すごく心強いっ合格

でも、本当に自分で作ったお味噌ってビックリするくらい美味しいので、

美味しいものが大好きなお取り寄せ派にも、こればかりは声を大にしてお誘いしたいですキラキラ

しかも、自分で作ったお味噌を少し小分けにして、彼氏の家でお味噌汁なんて作ってあげた日にゃー

天然記念物のように扱ってもらえること間違いなしです。←これっていいこと?


「でも~お味噌なんて、ハードル高くね?」←精一杯いまっぽく表現してみた。

と思ってるあなた!

大丈夫。お味噌は意外と簡単なのです。

大変なのは、ゆでた大豆をつぶすのと、味噌をたっぷり仕込んだ樽を動かす時に重いことだけ。

でも、大豆をつぶすのは、ホームセンターで2000円未満でつぶす道具が売ってるし、

樽が重いって言っても、海外旅行行くときのスーツケースの方がよっぽど重たいので

絶対に大丈夫です。


お味噌の原料は

●大豆
●こうじ
●塩

です。

大豆1kg、こうじ1kg、塩500gで、3.75kgの味噌が出来ます。


こうじの種類は3種類、「米こうじ」「麦こうじ」「玄米こうじ」があります。

3種類あるのですが、今回は「米こうじ」をおススメしようかと思っています。

ですが、どうしても「麦こうじ」や「玄米こうじ」がいいという方は、

「米こうじ」よりも300円麹の代金が上がりますが、今なら対応可能なので、

ご一報ください。

●平譯さんの大豆1kg=900円

 北海道幕別町、合成農薬、化学肥料無使用です。

●米こうじ1kg=1000円

 栃木県の小野崎糀店。米、麦は除草剤1回の低農薬栽培。


お味噌は寒仕込みと言って、2月に入って一番寒い時に仕込むと雑菌が繁殖しにくく

失敗しにくいと言われています。

今でも「お味噌 作り方」というキーワードで検索すると、写真付きの説明が

たくさん出てくるので、その中で一番真似しやすいものを真似されるといいと思いますが、

2月の1週目にまず私が味噌を仕込んで、その様子を私も写真を掲載しながら

ご説明しようと思っています。

手作り味噌セットは、1月27日までご注文を受け付けています。

ご希望の方はwebmaster@rinya.jpまでご連絡くださいね~。


それでは~パー










たまに、ネット系の広告でも見かける

「アトピーは食事とは関係ない!」というような発言。

私も「そうだったら本当にいいよなー」と心の底から思います汗

そしたら、福ちゃんに“卵かけごはん”の美味しさとか、

“イチゴショート”や“シュークリーム”、“アイスクリーム”にチョコレート、

ハンバーグやロールキャベツ、焼肉なんかも食べさせてあげれるのに・・・。

でも、現実に、福ちゃんを毎日見ていて、

「アトピーと食事とは関係がない」なんて言葉、

五百万歩下がっても私は言えません。

“食物アレルギー”がすべてのアトピーの原因ではないという意見には賛成ですが、

アトピーはアレルギーだけの問題ではないし、

人間の体に対して、一番大きな影響力をもつ環境が「食事」である限り、

どんな病気や精神疾患も、まずは食事を見直すことから始めないと、

治癒したとしても再発するか、治癒をするのにものすごーーーく遠回りになると

私は固く信じています。

よく、ご相談をいただくお客様にも、

「食事のアレルギーはないので、食事に関しては、何を食べても大丈夫なんです」とか

先に「食事は改善する気はないので、それに関しては言わないで!」という無言の

メッセージをいただくのですが、

ダイエットをしなければいけない時に、今と同じ食事でダイエットするには、

ものすごくたくさん運動するか、大金を払ってエステサロンでぐいぐいと脂肪を

もんでもらうか、美容整形で脂肪を吸引してもらうか…など、

余計に負担がかかるようなことばかりだと思うのです。

アトピーも含めて、病気って『もっと本当の私に気がついて!』というメッセージなので、

病気になったりアトピーになった時は、体に対して「あなたの声聞こえたわよ」と

返事をしてやる必要があり、私はその体に対する最初の返事が、現代人の多分9割9分9厘

の人が食事を改善することだと思っています。


あれっ。

本当はこんなことを書こうと思って書き始めたんじゃないんですが、

さっきご相談のメールに返信した流れとあいまってこんな内容になってしまいました。

うーん。

何となく説明不足で100%言いきれていないのですが、

思いついた時に補足していけるのがブログのいいところ。

今までの20年間ためにためてきた私の経験値を勝手にここで書かせていただくので、

「その線もありよね」と思っていただける方にお読みいただければと思っています。


なんだか今日は厳しい話しで終わってしまいますが、

みなさん落ち込まないで下さいねー!

うちの旦那がいつもうちのスタッフに

「こんなこと言ってるゆう子が多分ここにいてる誰よりも往生際が悪かったんやでー」と

言うくらい、お菓子やパン、ケーキに最後の最後まで執着していたのは私ですビックリマーク

またそんな私のダメダメ話も書いていきますね音譜

それでは~パー







今日、打ち合わせを兼ねてお昼ご飯を食べることになり、

久しぶりに自由が丘へ・・・

自由が丘ってすごく近いのに、無印良品に行くときとTSUTAYAに行く時くらいしか

行かないので、行くたびにお店が変わってて毎度ビックリ。

今日も行ってみたら、オーガニック系のレストランが出来ていて「おおおー!ドキドキ」と即店内へ。

そこは『T's レストラン』“太陽と大地の食卓”というサブタイトルもついていました。

なんと嬉しいことに、食材が無農薬野菜や、

添加物の入っていない調味料を使っているというだけでなく、

動物性食材(肉・魚介類・卵・牛乳・バター・チーズ等の乳製品)を使っていないということで、

私的にはテンションがマックスにロケット

ランチメニューは3タイプ、1300円、1500円、2500円。

それぞれ、値段が上がるごとに、デザートがついたり、デザートとパンがついたり・・・

とグレードアップしていきます。

私は1500円の「豆乳グラタン」を頼みました。

まず1品目がサラダ。

2品目がメインの豆乳のグラタン。

3品目が豆乳のブランマンジェ。

それに私は紅茶をお願いしました。

【豆乳で作ったブランマンジェ】
$アトピっ子 福ちゃんのロハスな毎日-2010011913580000.jpg

【豆乳をつけてくれた紅茶】
$アトピっ子 福ちゃんのロハスな毎日-2010011913590000.jpg

デザートのブランマンジェは豆腐臭くなりがちな豆乳のデザートを、

美味しく仕上げてあり、見た目も可愛く、久しぶりのデザートとの対面に心躍りましたラブラブ

残念なのは、砂糖に三温糖が使われていること。

うーん。残念。ショック!

でも、紅茶には、キチンとミルクではなく、豆乳をつけてくださり、

ソイティ派の私は超ハッピーラブラブ!


私は11時20分ごろにお店に入ったのですが、12時前にはお店は満席に。

さすがです叫び


輪屋でもオーガニックの食堂をやっていますが、

こういう他のオーガニックのレストランは決して競争相手ではないのですビックリマーク

もっともっとオーガニックや無添加などへの注目が集まって、

農家さんたちが安心して無農薬栽培に切り替えられるように、

一軒でも多くのオーガニック系のレストランやショップが増えることを

陰でひっそりと願っています。 | 壁 |д・)


その後、自由が丘をちょっとブラブラしていたら、もう一軒見つけました。

オーガニック系のカフェ。

そこは地下1階から2階まで雑貨や家具も売っている「TIMELESS COMFORT」というお店の奥にあるカフェ。

一緒にレジのところに無農薬のお野菜も売っていました。

$アトピっ子 福ちゃんのロハスな毎日-2010011913570000.jpg

ここにもやっぱり豆乳を使ったチャイやカフェラテなどがあり、

シミジミ時代の流れを感じました音譜

でも、これって悲しいかな東京だからなんですよね。

しかも、自由が丘だからなんでしょうね。

名古屋や福岡、京都、大阪、それぞれ、いいお店はたくさんあるんだけど、

絶対数が東京ほどないから、本当に砂漠の中のオアシスのように、

ポツン。ポツン。ですもんね。

もし、このブログを読んでくださっている方で地方でオーガニック系のカフェ情報を

ご存知の方は、教えてくださいね。

みんなで盛り上げて行きましょうクラッカー

なんちゃって、本当は都会でバカ高い家賃を払いながらお店をやってる

私たちの方が経営的には厳しいんですけどねしょぼん

あうっドクロ
かなりしつこくニュースレターでご紹介しているので、

もうほとんどの方がご存知だと思うのですが、

私は毎朝、低速回転のジューサーで絞った人参ジュースを飲んでいます。

http://www.rinya.jp/s_sala/ninjin.html

その時に当然出る“人参かす”が、こちら

$アトピっ子 福ちゃんのロハスな毎日-2010011822360000.jpg

これで特大人参1本分。

結構出ます。

ニュースレターにも書いたのですが、

この人参かすに「もったいない…」という意識を持ってしまうと、

人参ジュースを続けるのが困難になったりするので、

人参ジュースを続けるには、この「人参かす」に対する未練を無情にも断ち切らねばなりません。

それか、人参かすのために新たなメニューを作るか・・・。

ですが、水分の抜けた人参かすには“うま味”もないことは確かで、

私の場合は活用しても「イマイチ感」はぬぐえませんでした。

しかし!!

今やこの“人参かす”が我が家の夢と希望の大きな礎となっています。

もう一度上の写真をみていただくと分かるように、本当に水分を取られて、

人参かすはパサパサになっています。

このパサパサでホワホワの人参かす、間違いなくコンポストの中では最高の土に変身するはずです!


でも、こんなことを私がわざわざブログで報告しても、マンションにお住まいの方には、

「どうしろって言うのよ!」という感じだと思います。

以前の私もずっと庭がなかったので、そう思っていました。

なので、最近、小学校にコンポストを設置してくれないかなーと真剣に考えています。

全校生徒に生ごみを持って来られたら、その量の多さで大変な騒ぎになってしまうと思うので、

多分そのあたりで学校側も「不可能」と思ってらっしゃると思うのですが、

その辺も含めて、何とか実現に向けて動けないものでしょうかねー。

明後日、設置して下さった『ひきちガーデンサービス』のハルさんとトシさんご夫婦とお会いするので、

ちょっと相談してみたいと思います。

もし、改善策を用意できたら、家の近くの小学校にお願いに行ってみるつもりです。

でも、なんとこの辺の小学校って、運動場が土じゃないんですよね叫び

先は長いし困難かもしれないけど、マンションの人でもコンポストに生ごみを入れられる地域環境を目指して、
何かやってみたいと思っています。

また報告します!

パーそれでは~



「ロハス」ってよく耳にしてたけど、自分がロハスなんだとはあんまり思っていませんでした。

ロハスってオーガニックコットンやヘンプが大好きで、ナプキンはもちろん布ナプ、

玄米が大好きで玄米食べてなきゃ人間じゃないくらいに考えてて、

スピリチュアルなことばっかり話してる人たちのことだと思っていたので、

胃腸が弱い上に、租借回数に自信がないために白米から抜けられなかったり、

スピリチュアルなことより愚痴が多く、外出先にまで布ナプで出かける勇気のない私は、

いくら自然食品店を経営していても昨今流行りの「ロハス様」の仲間入りが出来るとは思っていなかったのですが、

ここにきて、ようやく自分たちを自信を持って「ロハス」だと言い切ることが出来るようになりましたキラキラ

それもこの『生ゴミコンポスト』のおかげですグッド!

$アトピっ子 福ちゃんのロハスな毎日-コンポスト1
$アトピっ子 福ちゃんのロハスな毎日-コンポスト2

このコンポストは、右の箱に生ごみと土を入れて、いっぱいになったら真中の箱に移し替えて、最後に左の箱に移し替えて・・・という過程を経て生ごみを土に還していきます。

作って下さったのは、私たちが師匠とあがめる「ひきちガーデンサービス」のハルさん&トシさんご夫婦。

初めて生ごみを入れたのが昨年末の12月21日。

あまりの嬉しさに、テッシーが「輪屋てんやわんや」のブログの方に書いています。

今日、中をのぞいてみたら、もうすでに中がいっぱいになりつつありました。
右から順番に中身をアップで載せると、

$アトピっ子 福ちゃんのロハスな毎日-コンポスト3

$アトピっ子 福ちゃんのロハスな毎日-コンポスト4

$アトピっ子 福ちゃんのロハスな毎日-コンポスト5

こうなるわけですね~。

最近は気温が低いので、微生物の動きも鈍く、土に還るのに少し時間がかかっているようですが、それでも着実に微生物くんたちは仕事をしてくれています(TωT)

これで土が出来たら、ハーブも育ててみたいし、野菜も育ててみたいし…虹

夢膨らみまくりですクラッカー

ですが、悲しいかな賃貸物件。

大家さんから「庭に植物を直植えしないように!」と通達が出されておりますハートブレイク

なので、大家さんの言いつけを破らずに自分たちの夢を実現するか、現在思案中得意げ

耳よりな情報お待ちしています。


○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○○●

今日の福ちゃんのおやつ

$アトピっ子 福ちゃんのロハスな毎日-2010011722090000.jpg

【玄米もちの磯辺焼き】

ただ単に玄米もちをトースターで焼いて、醤油のみ。
まわりを「天日乾燥のり」でくるっと巻いて出来上がり。

もち米はヒスタミンを誘発させるらしく、痒みを引き起こすと言われています。なので、お子さんが現在炎症が強いようでしたら、やめておいてくださいね。

もう一つ言い足すと、授乳中、もち米は乳腺を詰まらせる原因になるということで禁止されていました。もち米の他にも、授乳中に食べないようにと言われていたものや、食べるように言われていたものは、アトピーの人にいいと言われる食事とまるきり同じなんです。

やっぱり血液の質なんですねー。

「アトピーの人が食べない方がいいもののリスト」や、うちのスタッフが作成した「こんなものを食べてましたレシピ」をご希望の方に差し上げています。

ご注文の際に備考欄に書いていただければ同封しますので、お申し付けくださいね。


それでは~パー