そういえば、このブログって、うちの福ちゃんの毎日をご紹介して
「牛乳飲まないと背が伸びない!」と心配しているお母さんたちに
安心してもらうのが、最大の目的でした。

オーノー!
全然路線変わってるやーん

福ちゃんの生活と私のタロット話しなんて、全く共通点なし。
上記目標のためにこのブログをのぞいてくださったみなさん、
本当にすみません。
ですが今日も福ちゃんの話題ではなく、「腰湯」について書こうと思ってます。
もうこうなったら確信犯!お許しあれ。
「腰湯」
その存在は、「足湯」を知ったのと同時期くらいから知っていました。
ですが、もともと超寒がりで超冷え性で、全く汗をかかないことをウリにしていた私としては、
「半身浴でも最初は寒いのに、腰までしかお風呂に浸かられへんのはハードル高過ぎっ」と
全くその後ノーチェックでした。
ですが、最近、脱ステ時に「腰湯」をしていたというスタッフと話しをしていて、
急に興味が湧いてネットで調べてみたら、
おおおおー

あるある

ヒントとチャンスがいっぱいありました!
「腰湯」はいまや「かわいいからだ」などの著書で有名な寺門琢己さんという有名な方が
紹介されていて、昔の“健康になるためなら何事もやり遂げる心の強い人以外はお断り”
的な雰囲気から“大丈夫だよー。ちょっとだけ頑張ってごらん”くらいの優しい雰囲気に
見事に変身してとてもメジャーな健康法に生まれ変わっていました

その寺門先生のブログの中に参考になる文章があったのでご紹介したいと思います。
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
2005年04月06日
先週末から、今週にかけて
「先生ねむ~いんですけど・・・」と、
訴える方が続出してます。
今日みたいな初夏の陽気になると、
ますます増えそうな気配。
不思議な事にその人たちには共通する事があります。
それは、、、
体の芯に冷たい冷えがあって+ちょいっとムクミ系。
僕の著書『かわいいお肌BOOK』『プラチナ肌で恋愛女王になる!』に
登場するプルンちゃんという体型タイプに属する人達です。
このタイプの人達は、腎機能の基礎代謝が低い為、
おしっこや、汗で充分にからだの中の水を外へ
排泄しずらくなってます。
その為にちょっとムクンでしまっています。
この体内に残った水分がからだを冷やしている為に、
冬の間寒いまま寝ています。
また、寝ているときの環境が寒すぎて
熟眠できず結果『水はけ』が悪くなっている人もいます。
なので、この数ヶ月間『慢性睡眠不足』状態にいた訳です。
ここに来て、気温が緩みからだが温まり始めました。
その為からだの方も緩んできて、うとうと(-_-)zzzしているんです。
こうゆう時こそ、腎臓内につまったゴミ『めづまり』している
老廃物がとれます。
循環不全が改善されるのです。
だから~と言って、いつまでもダラダラ寝ているのは
もったいない!
♪♪♪レシピ:春の腰湯♪♪♪
睡眠前にしっかりと腰湯をして汗を出しきりましょう!
腰湯を中途半端にしては、気分が悪い。
首にしっかりとタオルを巻いて、
着古したTシャツを胸まで切って着用。
もちろん長袖です。
それは、ひじを温めたいから。
肘から下が冷えていると、頭の緊張が抜けません。
『頭モード』から、『からだモード』へ切り替えて
沢山汗をかいてください。
なかなか汗が出ない人は、僕のサイト『ガールズウエイヴ』
www.girlswave.com
SHOPで取り扱っている『スリムウィナー』を
腰湯前に1杯飲んでみて。(15分位まえ)
ますます基礎代謝がUPします。
この時季にまた体内に水を残してしまうと、
梅雨湿気の時季、生理不順・生理痛・関節の痛み
アトピー等皮膚炎・だるさ・腰痛etcの原因になるんですよ。
腰湯でしっかり汗を出すと、、、ダラダラ眠らなくても
『シャキ !(^^)!』と目が覚めます!!!
寺門先生のこのブログ記事━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
2009年05月21日
また、むくみが出たりしている方も乾燥には要注意!
むくんでいるというのは体内の細胞一つ一つの外に水分がでてしまっている状態。
細胞の外に余計な水分がぽちゃぽちゃしている‥‥これが「むくみ」です
外にばかり水分が行ってしまい、細胞には必要な水分が不足しています!
これも、「乾燥している」ことになるのです。
まずは腰湯で水分をしっかり循環させましょう☆
寺門先生のこのブログ記事━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
アトピーは中医学では“水毒”と言われるように体の中の水分と深い関わりがあります。
水毒については、東洋医学系の色々なサイトに詳しく説明があるので、
気になった方は調べてみてくださいね。
私が以前2ちゃんねるの中で見つけた記事を転載します。
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
名無しさん@まいぺ~す:04/05/05
前々からどうして水分を取ると悪化するのか気になっていた。
しかもアルカリイオン水やルイボスティーなどでも悪化していた。
そして水毒に辿り着いた。「アトピー 水毒」でググると出てくる出てくる。
アレルギーの真の原因は水毒と言っているサイトもあった。
そして自分にもそれがしっかり当てはまっていた。
顔は浮腫み腹からはジャプジャプと腹水が確認された。
それで水分制限を始めた、一日の飲み水は300以下でほとんど摂らない。
当分は食事の水分でいい。そして腹の水が取れてきたら良くなった。
その変化としてまず体が軽くなった、スーパーの袋に水を溜めたものをいつも持ち歩いていたようだ。
その2、水分をたくさん摂取するほうがガサガサして(水が溢れて乾く感じ)たのが
摂らないと逆に潤ってツルツルしてくるパラドックス。
その3、なんと浸出液の出が少なくなり皮膚のカサブタができてきた。
今まではやはり水が溢れてるのが刺激になっていたのか、血中蛋白が低下したのか皮膚が作られなかった。
水毒になると全体の水分量は過剰なのに細胞内液など必要なとこには水分が行ってないから
体が水分を入れろと要求して喉が渇くらしい。そこで摂るとまた水毒が酷くなり喉が渇く。
だから摂らない。むくみにも水分を摂ったほうがいいというのは間違い、なぜなら
摂った水分以上に尿などになって出て行くほうが少なくなるから意味が無い。
そして水毒は食生活も関係している、砂糖や濃い物を食うと水が欲しくなり溜まる。
牛乳、ジュースは冷蔵庫にはストックしないようにしよう。
喉が渇いたら水か味の薄いお茶を少し摂る。
これらは体がいらないと感じれば飲みすぎることが少ない。
味の付いた液体なら体がいらないと感じても美味しいから飲みすぎてしまう。
もしただの真水が不味くて飲むのが苦しいようなら水毒になっているのかもしれない。
さぁ今日から水分をたくさん摂るのはやめよう。
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
うーん。素敵~

「2ちゃんねる」って怖いコメントが多いので、あまり好きではないのですが、
こんな素晴らしいコメントもあるのねっ

まさしく同感です!
数か月前にお店に来られたアトピーの方も、漢方の先生から「水毒だ」と言われ
水を極力断ったら非常に症状が改善したとおっしゃってました。
(水分を断つにあたって参考にされたのは、石原先生の本だそうです。)
水毒への対策としても、よく半身浴が出てくるのですが、実際にアトピーの人の中には
半身浴だと皮膚がふやけて破れやすくなり、したくても出来ない人がいるのですが、
この「腰湯」だと温度は高温なので、皮脂はなくなってしまうことには変わりがありませんが、
お湯につかる部位が腰までなので、半身浴よりも肌への影響がすくないだろうという点と、
どうやら、半身浴よりも汗がよくでるようなのです。
ポイントは『水含み』
寺門先生式の「腰湯」に詳しく紹介されているようですが、
「今日から始めたい!」という方のために、書いてしまいますが、
効果のあった方は、敬意を表して寺門先生の著書を購入して読みませう

【腰湯のやり方】
首に乾いたタオルを巻き、長袖のシャツをおへそのあたりでチョン切ったものを着たりして
必ずお湯から出ている上半身はそれなりに寒くないように工夫します。
コップ1杯やペットボトルのお水を持って浴室へゴー。
浴槽に45~47度の熱いお湯におへそまでつかります。
そのまま5分~15分位。
そして、水を一口、口に含みます。← 飲み込みません!
これが「水含み」で、こうして口に水が入っていると、体が「水分が十分ある」と
勘違いして発汗を加速するのだそうです。
しばらくすると、ドロッとした唾液が口の中に分泌されるので、その唾液を吐き出し、
また新しい水を口に含みます。
十分体が温まり、汗が十分出たら、脱塩素したシャワーや湯船のお湯で汗を流して、
終わりです。
最近は気温がずいぶん低いので、先に浴室を暖めておくといいかもしれませんね。

本当にうちのスタッフってえらいっ

みんな一生懸命頑張ってます。
そう言えば輪屋の店頭スタッフのヒロくんは今日から3日間断食するって言ってました。
「出来るところまで水だけの断食に挑戦して、きつくなったら人参ジュースに切り替えます」と
昨日、キラキラの笑顔で言ってました。
またヒロくんの断食もレポートしますね~。
今日もまた長くなってしまいました。
少しでも参考になればうれしいなー。
それでは~
