一昨年の年末、突然ご飯が食べられなくなりました。

別に体が悪い訳ではなく、仕事も普通に出来るのですが、食欲だけがないのです。

ご飯はまったく、水分もほとんど摂らない…そんな日が3日ほど続きました。

4日目に突入した時、

「普通の断食だったらあんなに食欲との戦いなのに、なんで今回はこんなに平気なんだろう~はてなマーク

・・・・・・・・・・・・・・・超うれしいじゃーんラブラブ!ラブラブ

と、ダイエット&体のクリーニングが何の苦労もなく出来る喜びに小躍りしてしまいました。

しかも、私の究極の目標は『ブリザリアン』

現在地球上で2000人いると言われている“食べない人”です。

「このままブリザリアンになれたら超ハッピーアップ

とまで思ったのですが、良く考えたらあと数日でお正月。

その年のお正月は福ちゃんに授乳してたので、大好きなお餅が食べられず、

「来年の正月はお餅ばっかり食べてやるー!」と煩悩バリバリにそれだけを楽しみにしていたので

「うううー。今ブリザリアンになってはお餅も数の子も黒豆も、私の大好物が食べられない…」と

躊躇した瞬間、お腹が減り出しました。

そこからまた普通にご飯を食べれるようになったのですが、

それまで大好きだったミルクティの牛乳をまったく受けつけなくなってしまったのです。

牛乳は体に良くないと思っているので、絶対にコップでグビグビは飲まないのですが、

濃いく出した紅茶に牛乳をたっぷり入れて濃厚なミルクティにして飲むのがお酒もたばこも

やらない私の唯一の嗜好品だったのです。

それはスタッフ間でもとても有名で、「牛乳がダメで、ミルクティ飲めなくなっちゃった…」と

スタッフに言ったらみんなに「ええええー!\(゜□゜)/」と心底ビックリされました。

牛乳だけでなく、牛乳から作られたもの、チーズや生クリームもダメ、

豚肉も鶏肉も食べられなくなっていました。

そうなってから、以前も急に牛肉が食べられなくなった瞬間があったことに気付き、

自分の意思でベジタリアンを選ぶのではなく、強制的にベジタリアンを選ばされている感じに

唖然としながらも生活していたら、その半年後、

ある瞬間から急に甘いものが食べられなくなりました。

牛乳系がダメになって洋菓子が食べられなくなったので、半年間「大福」狙いで生きていたのに、

大福も大好物の実家の近くのおまんじゅうも、甘いものが一切食べられなくなったのです。

これには本気で驚きました。

以前のブログで書いたように、本当に砂糖は中毒性があるので、“甘いものをやめる”のは

覚醒剤をやめるくらいの意気込みがないと、なかなか難しいはずなのです。

なのに、こんなにあっさり「甘いもの食べたくない」なんて言えるんですもん!

もうビックリです。

私は一体どうしたんだろう・・・。

ある意味、真剣に悩みましたし、今も明快な結論が出ていないので考えているところなのですが、

まー理想的な食生活に近付いていることだけは確かなので、今はよしとしています。

でも、最近、そのおかげで面白い体験が出来ました。

ずーと甘いものを食べていなかったのですが、先日業者の方が「ゆう子さんの大好物でしたよね」と

言いながら、第三世界ショップのチョコレートをくださいました。

「あー。今は食べられないんだけどなー」なんて心の中で思いながらも

「ありがとうございます~音譜」とお心を喜んで受け取り、しばらくテーブルの上に置いていました。

ずっとテーブルに置いているけど、スタッフの中にももうチョコレートを食べる勇気のある人間はおらず、

いつまでもおいてあるチョコレートをジーっと見ていたら、

何となーく“食べれる”気がしてきました。

そこで、1カケ食べてみることに…。

久しぶりに食べる超甘いチョコレート、気持ち悪くならないかな…と心配しながら食べたのですが、

かなり甘ったるくて、すぐにお茶を飲みたくなりましたが、食べることができました。

と、思っていたら!!  次の日、やっぱりキター!!

懐かしい“食後に湧く何となく甘いものが食べたくなる”感じ。

久しぶりに味わうこの感覚…。

やっぱり本当に砂糖が砂糖を呼ぶんだなーと、つくづく思いました。

このまま食後のデザートを楽しみにするというライフスタイルに戻るという選択肢もありますが、

やはりここは砂糖の中毒から抜けておこうということで、

昔アトピーがひどかった時に使った手で、もう一度砂糖から離脱。

今回は、私の身体の自然の流れも相まって、昔よりももっと楽に数日で抜けることができました。

何度も書くように、アトピーの人は甘いものが大好き。

それはある意味仕方がないことだと思います。

でも、必ず食べる食後のデザートを1回でもやめれたり、3時のおやつを砂糖抜きに変えられたら

まずは第一歩成功合格ですよね。

そうそう、ミルクティが飲めなくなってから、“嗜好品ジプシー”となった私がやっと落ち着いた先は

今では自由が丘あたりのオーガニックカフェでは定番となった『豆乳ミルクティ』コーヒー

むか~し飲んだ時、「まっずーい!」と思ったものが、今では完全ジャストミート打ち上げ花火です。

味覚も変わるもんですね~。

砂糖をやめたい方へのお勧めドリンク、お米から作られたライスドリンクを商品リストにアップしました。

「ライスドリーム」は玄米から作られ、「ビタリッツ」は白米から作られているので、

甘さは「ビタリッツ」の方があります。

そのままだと好き嫌いがあると思いますが、ビタリッツでココアを溶くと無糖なのに甘~い音譜

でも、お米で出来ているので、血糖値も緩やかにあげてくれ、食後の「何か甘いもの食べたい」

という脳みそから出る誘惑を紛らわせてくれることが出来ます。

アトピーの炎症がひどい人は、ココアのカカオがかゆみを引き起こすと言われているので

そこはブラックジンガーにしておくと更にグッドグッド!です。

『輪屋 ウェブショップ のビタリッツのページ』

それでは~ニコニコ
相変わらず単なるズボラを「ナチュラル」だと言い張っている私。

でも、さすがに昨日はちょっとだけ罪悪感が生まれました。

福ちゃんが「パン」と言いながら、カリカリと美味しそうにかじっているのは

“お麩”

$アトピっ子 福ちゃんのロハスな毎日-2010020509340000.jpg

「パン」「パン」と嬉しそうに言うので、

「どうせ一口食べたら止めるだろう」と思ってあげてみたら、

気にいってカリカリかじって一個食べてしまいました。

確かに小麦だし。

まー従姉みたいなもんだけど…。

ごめん。福ちゃん。

でも、そんなものを美味しそうにかじってる君の横顔。

超素敵よ~ラブラブ!ラブラブ

その穢れを知らない感じ、長持ちさせたいわー。

今日、久しぶりに「ふくんちゅ」の2階でご飯を食べました。

$アトピっ子 福ちゃんのロハスな毎日-2010020523260000.jpg

今日のメインは蒸し餃子。

でも、もちろん、ベジタリアン仕様。

大根と人参と車麩の煮物、

里芋とブロッコリーと蓮根のマスタードソース、

ひじきとほうれん草の煮びたし、

タカキビ入りご飯、

キュウリの漬物、

ほうれん草のサラダ、

とボリューム満点でした。

「ふくんちゅ」のシェフ道子さんのお料理って、本当にお米を食べるのを忘れるというか、

お箸が止まらなくて、同じ惣菜ばかり続けざまに食べてしまうというか…。

ハッえっと気がついたら一品食べ尽くしてたってことがよくあります。

値段は930円。

安い!ラブラブ!

「私、輪屋のスタッフじゃなかったら毎日食べに来るのに~」と一緒に食べたスタッフと

思わず言い合ってしまいました。



先日、2年くらい前に輪屋のホームページを見て、アトピーのご相談に来られた男性から

久しぶりにメールをいただきました。

その男性は、脱ステして一時期ひどかったのですが、食生活を見直し、お手入れをされ、

心のストレスを解放し、数ヵ月後には私がビックリするくらい綺麗な肌になり、

ゆう子恒例の“脱ステ明けたらランチご馳走します!”に来ていただいたことがあります。

ものすごく面白い子(20代なので、私からみたら“子”)で、

「スピノワでローションパックするとき、セルセルの上からラップをするんじゃなくて、

手で覆った方が肌の快復が早いんですよー。やっぱり手から何か出てますよねー」と教えてくれました。

そして、先日もらったメールを勝手に転載させてもらうと、

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

この間、ふくんちゅの食堂におじゃまして、
お弁当をいただきました。
良いものは食べるのが丁寧に、ゆっくりになりますね。
体が自然に、味わって食べようとする感じでした。

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

何?このピュアな感じー(TωT)

心綺麗すぎるー!

もともとめっちゃくちゃいい子なんですけど、きっとアトピーを克服する過程で

自分と真剣に向き合ったのが、とてもいい体験になったんじゃないでしょうか。

超感動しました。キラキラ

しかも、今年度で会社を辞めて、

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

その後は、音楽や人前で話すことなど、
ずっと好きだったことを思いっきりやろうと思います。
いまは今後やることをリストアップしたり、住む場所の選定など、
プランを練っています。

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

のだそうです。

もう素敵過ぎますロケット

この彼のブログが私的にツボにはまっていて、リンクをはりたいのですが、

なんせ個人のブログなので、今本人に確認をとっています。

オッケーが出たらお気に入りに入れますので、のぞいてみてください。


そうそう!

ふくんちゅのブログも出来たんです!

今、スタッフの愛ちゃんがブログデビューでパソコンと格闘しているようです。

またのぞいてやってください。

毎日のお弁当のメニューがアップされる予定です!

(ただし、営業は火曜~金曜です!)

http://ameblo.jp/fukunchu/


それでは~カラオケ

毎度言うように、アトピー率が高いうちのスタッフ。

「やっぱりストレスって痒くなるよねー」とみんなで笑い合ってしまうのですが、

仕事でミスをしたり、「あれどうなってたっけ?」なんて聞かれただけで

無意識のうちに 掻き 掻き 掻き・・・・

私も店頭に立っていた時、お客様に「○○はおいてないの?」なんて聞かれただけで

いっつも肘の内側を掻いてました。

そんな様子を自分も体験してるし、みんなのも見てるし、で、

“痒くって行為は、体に入ったストレスをはき出す行為”なんだーと思っているわけです。

もちろん、原理としては、ストレスがかかると交感神経が刺激されて・・・なんていう

構図があるのだと思いますが、

“掻く”という行為の大元は、皮膚の上の異物を排除するため、

それと同じように、

感情にも耐えがたい異物が入ってきたら、掻いて排除しようとするのかもしれません。


でも、掻いてしまうととにかく痛いし、酷くなるし・・・で

ものすごい罪悪感が襲ってきますよね~。

何とも言えない自己嫌悪に陥って、そしてもっともっと笑えない日々に入っていってしまう訳です。

なので、私は、途中から「掻いても自分を責めない」方向に切り替えました。

「仕方ないじゃん。痒かったんだもん。今度はもうちょっと痒みを忘れる方法を探そうニコニコ」なんて、

ちょっとだけ自己嫌悪をやめて楽観的になってみました。


その時、いろんな方法を試したのですが、比較的効果があったものや、

私の時には試せなかったけど、最近読んだ本で知った方法などを、参考程度に書いてみます。

でも、どれも強烈に痒いときには、100%痒みを鎮めるものではありません。

ちょっとでも痒みが静まったらオッケーと思って、付き合ってみてください。

私はめちゃくちゃ痒いときに、自然療法の本に書いてあった、“大根の輪切りを痒いところに

当てると痒みがひきます”というのを実践して

「全然効かへんやん爆弾」と猛烈に怒って、それ以来一切この方法を試しませんでした。

ですが、今考えると私のやり方にも問題があったんですよね~。

大根の輪切りを当てながら「どうなの?どうなの?痒みはひいてるの?」なんて、

痒い部分がどんな風に変化するかを、針の穴に糸を通すみたいに集中しながら“痒み”に焦点をあてて

試してたんです。

そうじゃなくて、意識を痒みとか皮膚感覚から切り離したところに焦点を当てて、

そして大根の輪切りを当ててみれば全く結果は違ったかもしれないのに・・・


ということで、ご紹介します。

1鼻呼吸で深呼吸しながら、意識を呼吸や自分の内側に集中する。
  呼吸をしながら、自分の気持ちを鎮めるイメージ。

2ヒタヒタにローションを水で薄めたものを厚めのコットンなどに含ませて痒い部分にのせる。
  とにかくたっぷり水分を含ませたら、その上にオイルを塗っておく。

3ペパーミントのエッセンシャルオイルが痒みを鎮める効果があるので、
  スプレー容器にローションを薄めたものを作る時、ペパーミントを入れておいたり、
  痒みを感じた時にエッセンシャルオイルを嗅いでみる。
→もし、ペパーミントがお近くで売ってなければお電話ください。
 ホームページには載せてないのですが、販売しています。

4鼻呼吸をしながら逆腹式呼吸をする。その際、手を万歳しているとなおよい。
  注)逆腹式呼吸は、息を吸うときに胸を広げてお腹をへこませ、息を吐くときにお腹を膨らませます

5お腹を上にして横になり、お腹の上に湯たんぽを置いて、腸をあたためる。
→お腹に炎症が出ている人は、湯たんぽでお腹の痒みが増幅される恐れがありますが、
 お腹を常に温めておくと、免疫力が上がり、痒みだけでなく症状の快復が早くなるそうです。


とにかく、痒みが出ると頭がパニックになったような感じになります。

それを何とかクールダウンするために、気持ちを落ち着かせること、

痒みやアトピー以外に意識を移すことなどが一番効果的でした。

大根があれば、大根の輪切りも試してみてください。

効果のあった方は報告してくださいねー手紙


「まーいいんだけど、ブログの文章長いよね~」と

ここのところ立て続けに言われたので、前回から短めにしてみました。

携帯から読んでくださっている方も多いようで、

「携帯向けにサクッとした文章もあっていいんじゃない?」というアドバイスもあるので、

今回は今日の昼書いたものよりサックリ仕上げてみたいと思います。


私のパーソナリティの中に、

『今は科学で解明されていないものでも、信じるに値するものは信じる』というのがあります。

例えばUFOUFO

「この宇宙に地球しか生命がいないなんて、そんな非科学的な事、ある訳ない」と思っていますし、

幽霊だって必ずいると思います。

超能力だってあるし、あの世も前世もあるでしょう。

そんな摩訶不思議な世界の中の“潜在意識”なんてものは、実体験もいろいろ含め、

もう「当然!」の世界です。

UFO     UFO     UFO     UFO     UFO     UFO     UFO

昔、私がアトピーがひどかったころ、

「そうだ! 私のアトピーの原因を潜在意識に聞いてみよう!」と思って

夜寝る前にものすごく熱心に

「潜在意識さん、どうか教えてちょうだい。私のアトピーの原因は何なの?」と

聞きながら寝ました。

すると朝、眠りの世界から現実の世界に戻ってくる直前

「肝臓」

と誰の声かも分からないけど聞こえてきました。

「潜在意識への聞き方」というマニュアル通りやってみたら、マニュアル通りに答えが返って

来たので、かなりビックリしたのですが、

「肝臓っていわれちゃったよ~」と思いながら、

次の日の夜は「じゃーどうすればいいんですか?」と質問しながら寝ました。

すると、次の日の朝は「しめじ」と聞こえてきました。

「肝臓」と「しめじ」・・・・・・シラー

肝臓というか、きのこ類は相当内臓にいいようで、確かに理屈はあってます。

あの頃の私はほぼアトピーの素人だったので、「肝臓って言われても…」とあまりピンとこず、

せっせとしめじを食べるでもなく、また次の治療法&原因探しの旅に出かけてしまったのですが、

今考えたら、おしいことをしました。

もし、今聞いてたら、潜在意識の情報ソースの正しさの立証も兼ねて

毎食しめじを食べて実験するのに・・・。


でも、肝臓の機能低下がアトピーの一因になってる人は意外と多いんですよ!

肝臓は怒りの臓器、怒りっぽい人は肝臓に手を当てて「ごめんね」と話しかけてあげて下さいね。


今晩は炎症が起こった時の気持ちの静め方を書こうと思っていたのですが、

今から子供を私が寝かしつけることになり、時間がなくなってしまいました。

なので、その辺の書くのにちょっと時間がかかりそうなものは明日の日中に書こうと思っています。

今日、メールやお電話でそのようにお伝えした方!

ごめんなさい。あせる


それでは~キスマーク

私のホームページをみて、何が何でも脱ステしないといけないんだ!と思われる方がいて

その日から脱ステに踏み切ってしまう方がいらっしゃるので、

いつかその辺のことも書かなきゃ!といつも思っていたのですが、

なかなかホームページに新しい1ページを加えることが出来ずここまできてしまいました。


脱ステに踏み切られる方には、

①もうステロイドが効かなくなってきて、脱ステに踏み切らざるをえない人

②ステロイドの害が怖くて、ステロイドから足を洗いたい人

大きく分けてこの二つのタイプに分けられると思います。

私の場合は、②だったけど、どうしても踏ん切りがつけられず、ダラダラ使っていたら

①の気配が漂ってきたので、あまりの恐怖に踏み切ってしまった叫び

という感じでした。

それから紆余曲折、七転八倒、五里霧中、孤軍奮闘、あー続かない・・・

いろんな思いと経験をしながら、何とか今日ここにいるわけですが、

今、私が、今の知識と経験を持って、脱ステ前の私に会えたら、なんてアドバイスするか…

アドバイスは一つ、

『まず血液を綺麗にして、体温を上げてから脱ステしよう!』

これに尽きると思います。


今朝までコーヒーにミルクとお砂糖を入れて、パンにジャムをつけて

シャンプーは合成洗剤で、芳香剤がぷんぷんするような部屋で脱ステを開始するのと、

会社や家族、彼氏に状況を説明し、ものすごくひどい時には会社や学校を休める体制にして、

食事や睡眠時間などを整え、汗をかけるように汗腺を復活させる努力をしてから開始するのとでは

やはり全然違うのです!

出産後のことを考えて色々手配してからお産に臨むのと同じですね~。


天台宗の荒行中の荒行、千日回峰の「堂入り」→9日間、断食、断水、断寝、断座叫び

こんな信じられないような荒行を成し遂げられた生き神様のような方たちも、

この「堂入り」の前には、100日間、1日2回、ゆでたお芋とおそばだけしか召し上がらないという

準備をされるそうです。


脱ステはこんな「堂入り」とは違って格段に体にとっては楽~ドキドキな修行。

しばらく我慢すれば、今までの悪行の数々も水に流されるというものにひひ

まずは入念な準備を始めるために、どのくらい自分の生活が乱れているかチェックしてみましょう!

ステロイドを使い続けてきた期間と、生活の乱れ具合がひどければひどいほど、

ストイックな生活を少し長い期間続けてから脱ステした方がいいような気がしますよね。


それでは~グッド!







ご相談に来られたお客様とお話ししていると、

やっぱり「甘いものが大好き」という人がほとんど。と言うより、

「甘いものは食べません」という人には会ったことがないというくらい

『アトピー=甘党』の公式が成り立っているのが現実。

わかります。

私も“超”じゃなくて“異常”がつくくらい甘いものが好きでしたから。

でも、「甘いものをやめられない」ということに、アトピーの人はものすごく罪悪感を感じていて

タバコを吸ってるところを見つかった中学生みたいにみなさん決まりが悪そうにされています。

「甘いものはほとんど食べません」という人でも、その“ほとんど”が曲者。

ケーキや羊羹は食べないし、コーヒーや紅茶に直接砂糖は入れなくても、

菓子パンとか、甘醤油のついたおせんべいとか、

実は内心甘いものが食べたくて食べているのを自覚しているのに、

「これは食事の一環よね~」とか、

「おせんべいくらい甘いものには入らないわよ~」などと、

私も以前に何度も使った言い訳をしながら食べているのが本当のところではないでしょうか。

でも、これはあなたの罪ではないのです。

砂糖は中毒性が高いので、やめるのは相当の覚悟と意思が必要なのです。

そして、中毒性が高いだけに、少し食べた砂糖が次を呼ぶんですね~叫び

あー恐ろしいドクロ

でも、なぜ砂糖がアトピーに良くないのか、じっくり考えたことがありますか?

●砂糖は覚せい剤と同じくらい精製度が高い化学物質だから

●砂糖を代謝するときに、皮膚や粘膜の再生に必要なビタミンBを大量に消費するから

●血糖値の乱高下がアレルギー体質を招くから

●砂糖が腸内細菌叢を乱してしまうから

などなど、いろいろと言われています。

特に、最近はマクロビオティックがブームで、

ナチュラルなスィーツがおしゃれ感いっぱいに販売されているので、

比較論として余計に砂糖が悪魔の代名詞みたいに言われて一部の人から毛嫌いされています。

うん?

この書きぶりだと、私は砂糖擁護派のように見えますねー。

そうではなくて、私はきっと毛嫌いしている人たちの中でも、

かなりタカ派な部類に属してはいますが、

全く砂糖の入ったものは食べないのかと言われたら、ものすごーく量や頻度は少ないけど、

食べるっちゃー食べる。という“フレキシブルはタカ派”というのが一番近いかもしれません。

じゃないと、このご時世、「生きにくいんじゃい!」パンチ! ←すみません。砂糖だらけの世の中に対する憤りが爆発してしまいました。

これが正直なところです。

でも、ここまでを読んで

「そうよね~音譜生きにくいもんね~音譜あまりにもがまんしてたらストレスになるもんね~ラブラブ

などと喜んだ現役アトピーさん。

それは、それこそが甘いのですドンッ

あっ。勘違いしないでくださいね。これはお説教ではなく、私の体験談です。

私は自分の食生活や、住環境を一切変えたくないし、変える気もない、

とにかく「何か塗るだけ」でアトピーを治せないかと、散々遠回りしました。

でも、結局、この世の中のベースは数学なんですよね。

数学の世界に「仕方がない」とか、「周りに合わせると…」とか、

「欲望のおもむくままに…」なんて数式がないのと同じで、

どんなに本人が「仕方がなく食べた」としても、

体にプラスされたのは、単なるショ糖なんですよね。

それを、体が「これはなかったことにしとこう」とか、「今回は許す」なんて

気の利いたことをしてくれるはずがなく、

体は体に入ったショ糖を淡々と数式にのっとって処理するだけなのです。

でも、どうしても許して欲しい私たち。

私も何度、テッシーに「お願いやからお菓子食べろって強制して!」とか

「これくらいいいやんかープンプンDASH! 昨日も一昨日も我慢してんよ!ちょっとくらいいいやん!メラメラ

と意味不明のお願い&八つ当たりを繰り返してきたことか・・・。

テッシーごめんよー(/TДT)/


私のところに寄せられるご相談に、以前はあまり厳しい食事制限の話しはしていませんでした。

なぜなら、「生半可な覚悟では出来ないのをものすごく知ってるから」

でも、やっぱりこうやってずっと私のこのスタンスにいると、

必死になって頑張った人には、必ず結果が出ていて、

「主人が…。子供が…。会社員なんで…。」と言いながら

“出来る範囲でやってます”という方には結果が出るのがものすごく遅い、

もしくは、結局耐えきれずにステロイドに戻るというパターンがほとんどなのが良くわかります。

なので、最近は以前よりもずっと食事の改善の大切さを前面に押し出してアドバイスしています。

なにより、一生懸命ご自分の生活や食事に向き合っている姿は、

昨日書いた“仕事をしている人”の美しさに匹敵します。

そして、それを成し遂げて結果のかけらを掴んだ人は、ものすごい精神力を手に入れて

人間的にもものすごく成長されます。

基本的にアトピーを含む病気ってそういう役目があるもんだと思うので、

それも数学と同じように、その人の人生に起こる当然の結果なんですけどね。


あっえっ。私、偉そうになってしまった・・・。

すみません。

最近、昔私がやってた頃よりもストイックな生活を送っているスタッフに囲まれているので、

私がこんな知った風な口をきくのなんて、めっそうもないのに・・・。


「よーし!私やるぞ~!キラキラ」という気になった方は、メールくださいね。

うちのスタッフ全員で応援パワーを送らせていただきます。

それでは~しっぽフリフリ

東京はついに雪になりました。雪の結晶

さすが最近の天気予報雪はずしませんでしたね~

東京はめっぽう雪に弱いから積もったら明日の出勤大変ですね。

みなさん、足元には十分注意しましょう!


おかげさまで今日の正午に「ザ・シークレットセール第4弾」が終了しました~クラッカー

今日の午後に締め切ったので、発送のピークは明日まで。

“在庫切れになってしまって入荷待ち”の商品以外は、

何とか通常と同じサイクルで発送したい!というスタッフの真心が事務所に緊迫感となって漂う

セール期間なのですが、今回はまた格別に緊迫していました。

準備の段階から残業を重ね、いつもより早く出勤し、お昼御飯も食べずに、お茶さえ飲まずに

ただひたすら伝票と商品とプチプチとガムテープと格闘するスタッフたち。

もうこうなったら私の出る幕はないので、彼女たちをそっと見守りながら

お昼のまかないを作るだけしかできません。


しかし、仕事してる姿って本当に美しいですよね。ブーケ1

男の人も女の人も、仕事してる時ってキラキラしてますよね。

私はいつも「“仏像を彫る”のも仕事、“商品を販売する”のも仕事、

同じ仕事なら、自分の“仕事”に恥じない仕事をしたいよね~」と話したりするのですが、

うちのスタッフの旦那さんや彼氏や家族の人に、彼女たちの働く姿を見せてあげたい!!

話しを聞いていると、どうやら、家では「○○子は仕事キチンと出来てるのか~」と

旦那さんには“ダメキャラ”だと思われているパターンが多いのです。 ( ̄0 ̄;ノ

なので、多分、それぞれのパートナーは彼女たちの働いている姿を見たら

ビックリではなく、恐れ多くてしばらく声を掛けにくくなると思うのです。


子供の学校に授業参観があるように、お父さんやお母さんの仕事風景を見れるように

配慮している会社があるのを以前にニュースでみたことがありますが、

それって本当にいいことですよね。

きっと、ご主人も、奥さんも、子供たちも、お互いの違った一面が見れて

理解が深まったり、家族としてのチーム意識みたいなものが育ったりするのかもしれません。

うちみたいに、テッシーと私が仕事も家庭もいつも一緒で、寝る間際まで仕事の話しをして

24時間ミーティングしてるような夫婦はちょっと行き過ぎだと思いますけど…あせる


そうそうビックリマーク

輪屋では現在スタッフを大募集中です。

巷では、失業者の方がたくさんいるようなニュースが流れているのに

輪屋は超人手不足に悩んでいます。

体力があって、やる気があって、土日も働ける方が近くにいらっしゃったら

是非是非ご連絡下さい。

年齢、性別は問いません。

03-6425-9519 手嶋までお電話ください。

お待ちしていま~すドキドキ




今日も東京のお昼は暖かでした晴れ

過ごしやすくて嬉しいけど、1月にこんなに毎日暖かいなんて、

ちょっと怖い・・・かお

農家さんたちと運命共同体の輪屋なので、やはり大きな気候変動は驚異です。

突然ですが、「シュタイナー」ってご存知でしょうか?

「シュタイナー」といれて検索すると、ウィキペディアではダウンこんな感じで出てきます。

ルドルフ・シュタイナー(Rudolf Steiner 1861年2月27日 - 1925年3月30日(満64歳没))は、 オーストリア帝国(1867年にはオーストリア・ハンガリー帝国に、現在のクロアチア)出身の神秘思想家 。アントロポゾフィー(人智学)の創始者。哲学博士。

興味のない方には、チンプンカンプンだと思いますが、

最近では、日本にもシュタイナー教育を実践している日本初の学校が出来たりして、

モンテッソーリと並んで教育の分野では有名です。

こんな85年も前に亡くなった方の思想や知識が今でも人の心を捉えて

しかも年々活動が大きくなってくるんだから、これは本当にすごいことだと思います。

私もシュタイナーの本は何冊か読んでいて、会ったこともないけど、

尊敬申し上げています。キラキラ

そのシュタイナーは、もちろん、農業のことにも大きな足跡を残していて、

“バイオダイナミック農法”という農法で少しでも無農薬に興味を持った人なら

必ずどこかの時点で耳にする農法を確立しています。

私は詳しく勉強していないのですが、以前読んだ感じでいうと、

月や惑星の運行を計算して種をまいたり、液肥を混ぜる回数や、

どっち周り(右回りか左回りか)で液肥を混ぜるか、など、

とても神秘的な要素の多い方法で作物を育てるそうです。

昔は、まったくピンときていなかったのですが、

1年程前、瞑想をしているときに、月の満ち欠けが人体に与える影響について

頭の中にピピピッと来たことがあって、また改めてバイオダイナミック農法について

考え出しました。

月の引力によって海には「干潮・満潮」があり、引き潮に出くわすと、

あれよあれよと言う間に海水が引いていきますよね。

そんなことは、もうずーっと前に知っていましたし、超常識です。

でも、私ってば、そこから先を考えたことがなかったんですよね。

海の水をあんだけ引っ張る月の引力。

私たちの体の中の水分には作用しないのかなー?・・・・・・・

・・・・・・えっ 作用してないはずがないやん!!

そういえば、出産が多いのは大潮の日だということで、

私が出産した吉村医院では出産間近の妊婦が「来月の大潮っていつだっけ~」とか、

「大潮だからその日あたりかな~」なんていう会話が普通だったし、

満月や新月の日に犯罪の起こる確率が高くなると言われていたりもしますよね。

でも、私たちがお付き合いしている無農薬の農家さんたちから“バイオダイナミック農法”

を取り入れているって話も、“バイオダイナミック農法”そのものに対するコメントも

今まで全く聞いたことがなかったので、

先日の新年会の時に、「菜園 野の扉」の伊藤さんに

「そういえば、伊藤さんたちはバイオダイナミック農法とかはどうなんですか?」と

聞いてみました。

すると、「そうですねー。月や惑星の運行なんかも関係があるのかもしれないけど、

我々にはもっと身近な影響の方が大きいんですよ」

とおっしゃっていました。

「今日は雨なのか、明日はどうなのか、暑いのか、寒いのか、風はどうなのか…」

種を播くのは、惑星の運行よりも、その日その時の環境の方が大きく作用するのかも

しれません。

こうやって、ちょっと夢想気味の私は、農家さんたちに足元と手元を見ることの

大切さを教えていただいています。

この伊藤さんが作られた詩で、私とテッシーがしばらく言葉が出なくなった詩があるので、

ご紹介します。


━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
「私の仕事」



今日が「その日」なのかどうか考えてみる。


今日が「その日」だったのかどうかは、
後になってみないとわからない。


それは1ヶ月後だったり、半年後だったりする。


「その日」かも知れぬと思ったら、
「その日」である徴しを並べてみる。


「その日」ではないという徴しも集めてみる。


今日新たにあらわれた徴しと、
きのう迄に集められた徴しを見較べ、
かつての記憶と照らしあわせて、
その速度とか向き、力とそれらを取り巻く周囲の影響などを考慮し、
今日が「その日」なのかどうかを判断する。


毎日が「どの日」なのかを知ることが、私達の一番の仕事だ。


最良の判断が下されても結果が思わしくないことがある。


その逆も、またある。


どう考えても「その日」がなかったのだと、
思わざるをえないこともある。


人智を越えた大きな力に「その日」が押し流されてしまったのだ。

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

この詩にいたく感動したテッシーも、「輪屋てんやわんや」のブログにコメントを書いてます。
輪屋てんやわんや

この詩を読むたびに「あーあたしって本当にグランディングしてないなーあせる」と思うのです。

こんな風に毎日を慎重に、丁寧に、“今”と“ここ”に根をおろしながら生きてないです!

それは、私が都会に住んでいて、伊藤さんたちが田舎に住んでいるから?

いやいや。

伊藤さんたちは下手したら都会のサラリーマンよりよっぽど忙しい生活をされています。

土曜も日曜も休みはないし、畑から畑の移動は「駆け足ですか?」と聞きたくなるくらい

速足だし、年末もお盆もありません。

でも、やっぱり根ざしてますよね~。“今”に…


お月見     お月見     お月見    お月見    お月見
  
昨日?のブログにも書きましたが、この3年くらい気功を習っています。

習いながらいつも「氣」って何?と思いながらやっています。

「氣」の正体はわからないけど、体感としても感じるし、本当に元気になるので、

確かに「氣」はあるのだとは「分かっている」というより「知っています」

でも、最近、「氣」って“心の形の一つ”なんじゃないかと思い出しました。

簡単に言うと、「気持ちが向かっている先に氣が行く」という感じです。

「お花に声をかけると花がイキイキする」のは、声をかけるという行為で気持ちを

向けてあげることによって、お花に氣が入るんじゃないでしょうか。

だとすれば、やっぱりどんなに炎症がひどくて、かゆみで苦しい時でも、

たった一つの大切な自分の体に声をかけてあげられたら、

それだけで体に氣が入るということになるのかもしれません。

以前、学芸大学でオーガニックレストラン「みどりえ」を経営しているオーナーヨロズさんに
「みどりえ」

「毎晩、自分の体に“今日も一日ありがとう”って体中をいたわる気持ちで言うといいよ~」と

言われたことがあります。

このヨロズさんは、半年間、甲田式の“豆腐半丁と青汁”のみの食事に変えて

自力で自分の脳腫瘍を消したというツワモノです。

私はその頃、まだ全身の炎症に苦しんでいるときで、

ヨロちゃんからこの話を聞いた時にやってはみたものの、

「なんで自分だけこんなに苦しい思いをしなくちゃいけないの!」という思いや、

「こんなに私の意に反して炎症を出している体とは仲良くなれないし、感謝なんてできない!」

という思いに囚われて、なかなか本当の意味で感謝することはできませんでした。

でも、一度、それまで、必死になって自分の中だけで我慢していた辛い思いを

泣いて泣いて、声に出して「自分だけなんでこんな目に会わなアカンねん!」とか、

怒りもあれば怒りも交えながら、思ったことを全部声にして吐き出して、

のたうちまわりながらギャーギャー泣くと、まるで彼氏と喧嘩した後のように、

「ごめん。ちょっと言い過ぎた・・・」みたいにちょっとだけ体と仲直りすることが

できました。

その後は、「ありがとう~」というより、「今日も大変やったねー」とか、

「ごめんね。何か言いたいことがあるんだよね」とか、そんな風に体と向き合うことが

出来てきました。

だからと言って、私は急に炎症が良くなったということはなかったのですが、

先日、Sさんという現在脱プロトピックの最中でとても頑張ってらっしゃる方と電話で

お話しをしている時、

「そういえば、昔、一日1000回自分を褒めると良くなるって聞いて、

 やってみたことがあるんです。そしたら、化粧品も変えてないのに、なんとなく

 肌が楽になったことがありました」とおっしゃってました。

1000回ってすごい回数ではありますが、きっちり1000回でなくてもいいはず。

一日1000回くらいの意気込みで、自分に気持ちを向けて、外に向けて使い過ぎの

“氣”を自分に向けると、江本勝先生の本にもあるように、細胞の中の水が絶対に

きれいになる気がしますよね。

そして、それを「やるか、やらないか・・・」

それはまた次の課題ですよね~。

それでは~ロケット


よくお客様に

「ゆう子さんはもうアトピーは出ないんですか?」とよく聞かれます。

すごく、この答えには躊躇するんです。

確かにアトピーは出ません。

でも、夏になって、汗をかくようになると、体調を崩したりすると、

肘の内側に赤いプツプツが出てかゆくなったり、わきの下にかゆみが

出たり…ということはあります。

厳密に言うと、それも「アトピー」だということになるかもしれませんが、

全身のアトピーを経験した私にとって、ひじの内側の一つや二つ、

少々かゆいくらいでは、アトピーなんて言うには、現役アトピーの方に

申し訳なさ過ぎるのです。

それに毎年ではないので、それこそ私の身体のバロメーターになっています。

しかも、私にとっては、そんな炎症はすごく大切な実験材料なので、

なるべく大切に育てて、いろんなものを試させてもらっています。

どうしても炎症が出ていないときには、炎症が出ているスタッフの中で

了承してくれた人に“テストしたいものや、事”を試してもらっていますが、

やはりみんなは治癒の途上、まずは治したいのが先決で、

そんなにつき合わせる訳にもいかないので、自分に炎症が出たら

『やったークラッカー』という感じになります。

おととしくらいまでにお会いしたことがある人は、

私の指に出ていた“主婦湿疹”のような炎症を大事に大事に悪化させていたのを

ご存じだと思いますが、結構しつこく私の指に出ていて、いろんな実験台になってくれた

指の炎症も結局全部治ってしまい、最近は試せる場所もなく、

ちょっと困っていました。


しかし、そう!

最近手のひらが痒くなりはじめ、期待に胸を膨らませながらせっせと水仕事を

重ねたところ、

ついに炎症と呼べるレベルまで成長してきました。

$アトピっ子 福ちゃんのロハスな毎日-2010012821000000.jpg

         ↓

次の日

$アトピっ子 福ちゃんのロハスな毎日-2010012918180001.jpg

手のひらのしわに沿って、皮が裂けてきています。


この炎症の芽が出た原因が面白い!

この炎症は悪化してきたのは、私が一生懸命食器を洗ったり、あまり痒くもないのに

必死になって掻き毟った結果なのですが、

炎症の芽は、知り合いの方が『私の左肩にエネルギーを入れてくれた』からなんです。

はてなマーク     はてなマーク     はてなマーク     はてなマーク     はてなマーク

意味不明ですよね。

補足すると、知り合いの人があるセッションの途中で

私の身体にエネルギーを通してくれたのですが、

その時、私の左肩から入ってきたエネルギーがちょうどこの場所から抜けて行ったのです。

この3年ほど気功を習っているせいか、別に「今からエネルギーを通すからね」と

言われたわけでもないのに、自分の左肩からエネルギーがどんどん入ってきて、

「あれれ?」と思っていたら

左手をずんずんエネルギーが通って、ついに、手のひらのこの位置から“プシュー”と

抜けていくのがハッキリわかりました。

すごい体験だったなーと思っていたのですが、

そんなこともすっかり忘れていたある日、なんとなく手のひらの真ん中にかゆみを

感じ始め、2~3日後には、角質の奥にプツプツと水泡が出来だしたので、

「掌蹠膿疱症かなー」なんて思っていたのですが、

かゆみが強くなるにつれ、「あの場所じゃん!えっ」という思いが強くなり

再度その方にお会いしたときに、手のひらをみせて、

「あの時、エネルギーが出ていった場所がこんな風になってるんですけど、

これってエネルギーが出ていったことと関係してるんですか?」と聞いてみたら、

あっさりと、「そうだよ~ドキドキ 良かったね~合格 何か出ていってるんだねー」

と言われ、周りの人も「僕はこんなところに出た」なんて話しで盛り上がっていました。


今まで、色んな形で肌の炎症の原因を考えてきたけど、

『エネルギー』に関しては、

身体のエネルギーが落ちると、体力が落ちるとか、免疫が落ちるとかと言うのと

そういう側面しか考えていなかったので、

まさか『エネルギーの出入り』に細胞レベルの変化が起こるなんてこと、

考えたこともありませんでした。

でも、私の今回のこの炎症は、本当にそれ以外になんの原因も考えられないのです。

もしくは、原因は他にあったのかもしれないけど、炎症が表面化するキッカケに

エネルギー云々が関与していることは間違いないように思います。

でも、せっかくの炎症なので、大切にして、今のうちに片っ端から気になっていた

商品を試したいと思っています。

また、この実験結果は、おいおい報告していきますね。


2月の10日のアトピー食事会に来られる方には実物お見せしま~すラブラブ!

それでは~パー