うちのテッシ―は(旦那)は化学物質過敏症。

ほんのちょっとのジアミンが入ったヘナで獅子面病のような顔になったこともある

結構マジなタイプです。

当然ドラッグストアーや、100円ショップには数秒しかいられません。

でも、そんなテッシ―の身体も最近はすこし過敏症が落ち着いて来ていて

100円ショップで買い物が出来るレベルになってきました。

それに気を良くしたのか、「パーマをかけたい」というのが、

彼の直近の夢になり、

「オーガニックがもてはやされる昨今、そろそろ安全なパーマ液が開発されているはずだ」と

毎日ネットでカタカタ検索に励んでおりました。

そして、どうやら見つけたらしく、今日、満面の笑みで「行ってくる音譜

と言って出掛けて行ったのですが、すぐに失意に沈んだ顔で帰ってきました。

「どうしたの~」と聞いてみたら、

席に案内されるなり、何の会話も説明もなしに、シャンプーを頭に付けられ、

「ヒリヒリする」と訴えるテッシ―に

「うちのシャンプーでヒリヒリするはずがない」と言われ、

「食べ物が悪いのでは?」とか「免疫力を上げるようなことをしているのか?」と

質問されたそうです。

そのままパーマの施術を受けることに命の危険を感じたテッシ―はそのままシャンプー代だけ

払って帰ってきたようです。

「まったく…。しっかり確認してから行きなよむかっ

と言いながら、私もその店のホームページを確認してみたのですが、

確かにしっかりと敏感肌の方やアトピー肌の人にも『GOODです』と書かれていて、

それどころかアトピー講座やアトピーに関する講演もされている模様。

「うーーーーん。」

難しいもんですねショック!

今日のこの事件に関して、最近ブログの更新が止まっていたテッシ―もさすがに

書きたくなったらしく、「輪屋てんやわんや」の方に事の顛末を書いている模様です。

是非チェックして慰めてやってください。かなりリアルな怒りが面白いにひひ

そっちの方で、色々書いているようなので、私はこの辺で・・・・


みんな!がんばろうね!チョキ











高校のときからの友達が「氷食症」と診断され、メールをくれました。

「氷食症」・・・・・。

恥ずかしながらはじめてそんな名前聞きました。

どうやら、鉄分が欠乏すると口の中の温度が高くなってしまい、

それを冷やすために氷を食べたがるのでは…と言われているそうです。

「氷食症」というキーワードで検索したところ、

情報ソースはほぼ『あいあいキッズクリニック』の北島晴夫先生という方のコメント

がメインでしたが、鉄のサプリを飲むと1か月くらいで治るとのことでした。

「異食症」という栄養を含まないもの、たとえば土・チョーク・紙・粘土・毛・木炭

などを異常なくらい食べたくなる症状の一つなんだそうです。

ファミレスのドリンクバーで氷だけ入れて食べ続けたり、冬でもホットではなく

氷目当てでアイスコーヒーを頼んだりするのは、ほぼ間違いなく氷食症に入るようです。

私の友達は1日に5カップくらいの氷を食べていたと先ほど電話でゲロッっていました。ガーン

私の周りには他にも“氷好き”な友達がいるので、氷食症って意外と多いかもしれません。

と思っていたら、mixiに氷食症の方のコミュニティがあるそうで、

26000くらい登録があるそうです!!

私の友達は数年前に病院で、真黒な鉄分の点滴を受けていたりしたので、

もともと貧血になりやすいタイプだったのですが、血液検査で赤血球が通常の半分以下、

血小板が2倍という状態だったので、体内で出血していて貧血になっているのかもしれない

らしく、今日CTスキャンを受けてきたと言っていました。

私は基本的にサプリメントが嫌いなのですが、こんな場合は四の五の言わずにまずは

サプリメントで鉄分を大至急補って先に氷食症を少しでも抑えた方がいいと思います。

まーそれでも、サプリメントでもやはり添加物のないものにしておきたいので、

私のお勧めはクロレラか、ヘリクロゲンかなー。

クロレラの場合は、体の重金属の排出にも使われるくらいのデトックス効果もあるサプリなので

マルチビタミンの併用をお願いしていますが、

重金属が腰痛の原因だったり、プチうつの原因だったりもするので、

思わぬおまけがついてくるかもしれませんラブラブ

ヘリクロゲンは粉末なのでお水に溶いて飲んだりするのですが、

意外に味が甘くて美味しいですよ。

サプリメントと言っても、上記のものはかなり自然に近いのでかなり安全ではありますが、

輪屋の通販サイト
http://www.rinya.jp/web_shop/kenkou/

やはり出来れば食材からとるのがベストですよね~。

鉄分の多い食材としては下記の食材がヒットしました。

そば・オートミール・豆乳・木綿豆腐・大豆・高野豆腐・糸引き納豆 ・わかさぎ

すずきうるめいわし ・どじょう ほんまぐろ赤身・かつお・煮干・ほや・はまぐり

あかがい・かき・がざみ・ 鶏レバー・馬肉・鶏心臓・牛腎臓・牛レバー・和牛・豚腎臓

鶏もも皮付・豚心臓・副菜・ほうれん草・こまつな・だいこん葉・そらまめ・かぶ葉

しゅんぎく・ブロッコリー・ とうもろこし・いんげん豆(乾)・あずき(乾)・ひじき

こんぶ佃煮・もずく・ピスタチオ・ポップコーン


それではおやすみなさい~夜の街

今日、知る人ぞ知る重富豪(しげとみ ごう)先生のお話し会に行ってきました。

先生は、川の流れの中に墨汁を一滴たらしそれを和紙ですくい取って

和紙に“水の流れ”と“時の流れ”をうつす墨水画と言われる作品をつくってらっしゃいます。

周りの方から聞いた話では、来年あたりにロレックスかティファニーの

ポスターに先生の墨水画が使われるそうなので、お会いする前から興味深々でした。

興味が湧いたのはそれだけではなく、先生が墨水画に取り組んでおられる際、

水の中から和紙に“水神様”が姿を現したとのこと。

神秘の世界は、そうそう簡単に人の前に姿を現さないと思っていたので、

神秘の扉を開けられた先生の人柄にも興味深々でしたし、

それにもまして興味があったのは、ダイヤモンドのカットの中で最高ランクと言われる

「エクセレント」というクラスを世界で初めて特定した方で、

デ・ビアス社が唯一認める日本人だということ。

ダイヤモンドの「輝き」を極めた男/松原 信

¥1,365
Amazon.co.jp

そして、そして、先生はエクセレントを超えた完璧なカット

「全反射するダイヤモンドカット」をも完成させた方だということでした。

ここまでくれば、お会いできるものなら何が何でもお会いしたいですよねー。ラブラブ!

先生のホームページをご覧になっていただければ、小さいサイズではありますが、

水神様の姿を見ることができます。

重富先生のホームページ
http://www.be-stream.net/

お話しの内容は、ダイヤモンドや水のお話しかと思っていたら、

私の想像をはるかに超えて、生命(イノチ)や宇宙、星、の話しから、

ダイヤモンドの存在意義など、100冊の本を読んでも足りないようなことを

直に教えていただくことができました。

話しのクライマックスには、感動で魂がグラグラに揺らされ、

思わず涙がこぼれてしまいました。

とにかく素晴らし過ぎて、私がここでかいつまんでご紹介するなんて、

そんなおこがましい事出来ません!!という感じです。

先生のお話しを是非みなさんにもお聞かせ出来るよう、

私、先生に直接交渉して必ず先生をお呼びしますので、みなさん楽しみにしていてくださいビックリマーク

重富先生、清水寺の森貫主(年末に今年の漢字を書かれる方)、工学博士の増川いずみさんの共著

水は知的生命体である--そこに意思がある/森 清範 増川いづみ 重富 豪

¥1,680
Amazon.co.jp

この本は今日聞いたのでまだ読んでいないのですが、大至急購入しようと思っています。

そして、そして、そして、

2月24日~29日まで、東京三鷹市の三鷹市芸術文化センターというところで

重富先生の墨水画の個展が開かれます。

私も今日、この情報を聞いてきたのですが、何があっても行こうと思っています。

先生のホームページをご覧になって興味を持たれた方は是非行ってみてくださいね。

それでは~宝石白宝石赤宝石紫宝石緑宝石ブルー

最後になりましたが、ご縁を作ってくださった浦さんに感謝ですキスマーク
何だか、一昨日は愕然としたまま勢いで書いてしまったので、

読み返してみると、自分でも意味不明の文章になってしまいました。

すみませんあせる

でも、これもブログのいいところなのかなー

あまり深く考えずに、肩肘張らずに等身大で書ける場所ですもんね。


モグラ     モグラ     モグラ     モグラ     モグラ     モグラ     モグラ     モグラ

数日前からまた“パン断ち”を始めました。

大したことではなくて、“パンを食べるのをやめる”だけのことなのですが・・・。

アトピーのスタッフが「砂糖・動物性たんぱく・油」抜きの食事を始めた時に、

私も一緒に自分に課題を出そうと“パン”を食べるのをやめてみたら、

1か月くらいでみるみるやせた経験があり、

ダイエットしたくなったらまずパン断ちすることにしているのです。

授乳していたときに、小麦がダメだとわかり一切パンをやめた時もやせたので、

トコトン私の身体はパン食に向いていないんだなと思っています。

なぜパンが太るのか…。

当然のことながら食べ物自体が含んでいる水分量もごはんに比べたらまるきり少ないし、

しかも、全粒粉のパンに飽きてしまった私が最近食べていたのは、精白された白いパン。

食物繊維はないくせに、油と砂糖が入っているので、トリプルパンチなのでしょうね。

こうやってパンを食べないことにすると、たまに「食べたくなる」と言うより

「不便」を感じることに驚きます。

やっぱりパンってすごく手軽ですよね。

ちょっと小腹がすいたときに、どこにでも売っていて、おにぎりほど重くなく・・・・。

みなさんも朝ごはんの時、「ごはんは食べれないから、パン食べよう」と思うこと

ありませんか?

“ごはんが食べたくない”のは、前の晩のごはんがまだ十分消化されていなかったり、

内臓が疲れていたりというサインかもしれないのに、

裏に砂糖を摂りたいという隠れた欲求を包含しつつ「パンなら食べれる」なんて言いながら

無理やり消化器官を働かせるのは、かなり身体には酷かもしれません。

朝ごはんはしっかり食べなければ!という派と

朝ごはんは抜く派、それぞれの意見がありますが、

どちらにしても前提になるのは、“消化器官に問題がないこと”だと思います。

明日の朝、パンじゃなくてごはんとお味噌汁を食べる気になれなければ、

晩ごはんを食べる時間と、量、咀嚼回数を見直してみましょう!

ちなみに私は「朝ごはんは抜く派」です。

そうしようと決めた最初のキッカケはこちらの本↓

「ニンジンから宇宙へ」―よみがえる母なる大地/赤峰 勝人

¥1,325
Amazon.co.jp

無農薬でりんごを育てた木村さんの本を読んで感動した人は、

絶対にこの本も感動します。

というか、この本はこんがらがった頭の中をものすごく綺麗にシンプルにしてくれるので

本は読めるというプチうつの方にもお勧めです。

同じ著者の

アトピーは自然からのメッセージ―今日から始める玄米・自然食/赤峰 勝人

¥1,575
Amazon.co.jp

こちらもお勧めです。

私は両方読んで感動のあまり大分まで畑を見に行ってしまいました。

うちのスタッフのヒロくんは断食始めちゃったし。ニコニコ

『真芯を捉えた本』だと思います。

是非みなさんも読んでみてくださいね~。本

それでは、今日も一日を楽しみましょう!音譜


私、今日は愕然としてしまいました。しょぼん

前々から「気をつけよう」とは思っていたのですが、

みなさんに言っておきたいことがあります!

『私の言うことを絶対に鵜呑みにしないでください』

こんなことを言うと、単なる責任回避だと思われるかもしれませんが、

私のホームページも、このブログも、決して、私が実験して確かめた結果をもとに

書いている訳ではありません。

それは、“誰か”の実験結果であり、“誰か”のデーター分析による報告であったりして、

私がそれを今までの私の知識と照らし合わせて考えたときに、

私の中で「納得できる」と判断したものを、私の解釈や世界観とともに、

アドバイス程度に書いているのであって、

「これが正しい」と言っている訳ではありません。

ですが、自分でも今まで自分が書いてきた文章を読み返したり、

ご相談の時に話してきた口調を考えたりした時、

やはり、私自身の中では「これが正しい」と思っている訳ですから、

かなり声高らかに、さも自分が発見したかのように書いてしまっています。

あー。本当に今は穴があったら入りたいくらいの気分です。汗

それでも、こうやって書いているのは、

もしかしたら、先にアトピーを克服した先輩として、私が今まで掛けてきたお金や、

時間が誰かの役に立てるんじゃないかという一縷の望みからで、

ひいては、誰かの役に立てないと、あの時あんなに苦しんだ意味がなくなってしまうという

自分のアイデンティティのためなんですよね・・・。ハートブレイク

なので、例えば私が

「アトピーの人は砂糖を摂るのをやめましょう」という意見に、

「なぜなら・・・」というデーターを山ほどつけていたとしても、

「ふーん、この人は、こういう意見なんだな。でも、オレはよーく考えてから決めるぜ!」と

いきなり私の意見を盲信したりせずに、

一歩引いて、精査してからご自分の方向性を決めてください。

でないと、これだけ情報が氾濫している社会の中ではかえって情報迷子と化してしまいます。爆弾


はてなマーク・・・・「今日のゆう子はどうしたの? 何かあったの?」

と思ってらっしゃる方も多いと思うので、

上記の私の意見をさらにご理解いただくために、今日の出来事のアラマシだけ・・・


今日、フラフラと現実逃避も兼ねて、元アトピーだという方の人気ブログを読んでいたら、


『小麦や卵や乳製品、お肉や魚などが悪いのではなく、

そこに含まれる農薬や化学肥料、抗生物質などが問題』

『乳製品やお肉、野菜も自然の恵みなので、食べ物を区別はしない』

という文章がありました。


えええええええーーーーーー!!!!!!!!!叫び叫び叫び叫び叫び叫び叫び

こんな影響力のある人がこんなことを書いていいんかいっ!!

と思った訳です。

本やインターネット、ブログ、何にしても活字になると、意見は権威すら持ってしまいます。

数日前に書いた“殺菌目的で浄水器のフィルターに銀が添加されている”という私のブログも、

フィルターの銀が体内の微生物や一般細菌をどれほど殺菌するかは分からない訳です。

でも、私は、私の頭の中で色んな事と照らし合わせて、イメージして、

「絶対にフィルターに銀が添加されているのは嫌だな」と思っています。


小麦粉や肉、卵、乳製品、が本当に体に悪くないのでしょうか?

農薬や化学肥料、抗生物質を含んでいないものであれば、絶対に大丈夫なのでしょうか?

乳製品や野菜ならその発想の根本はまだ分かるにしても、

動物の肉が本当に自然の恵みなのでしょうか?


本当に情報を伝えたり、意見を述べたりするのって大変だし責任重大ビックリマーク

「しっかり勉強して、身も心も精進していかんとアカンなー」と心底思った一件でした。

学位や博士号など全く説得材料のない私に付き会ってくださっている方へ安心材料になればと

思い、ちょっと撮ってみようと思いました。

$アトピっ子 福ちゃんのロハスな毎日-2010021920330001.jpg自宅本棚。

ここに入れてない本があるので、実際にはこれの1.5倍くらいあります。

これらの本の中やインターネットの情報から、私は私なりに情報を取捨選択して

今に至っています。

それでも、間違いなく私の意見も偏っているはずです。

これからは、私の情報ソースをもっと明確にしながら、

どこからどこまでが私の主観的な見解なのか、どこからがデーターに基づいているのかなど、

もうちょっと明確に分けながら、情報をお伝えしていこうと思いました。


今日は、そんな一日でした…。

は~。難しい…。あせる

$アトピっ子 福ちゃんのロハスな毎日-2010021920520001.jpg

こんな気分の時は、スタッフに借りた「聖☆おにいさん」に癒してもらうのが一番。←大好きドキドキ

あっ!本棚に入ってるの漫画じゃないからねーあせるあせる
輪屋のホームページの方でもお勧めしている「ラクティス」の原液 

「智通(チツウ)」

$アトピっ子 福ちゃんのロハスな毎日-智通 

3か月に一度の“シークレットセール”では、商品として販売しているのに、

通常のお買いものページにまだ掲載していなくて、ご不便をお掛けしておりました。

ついに、通常のお買いものページの方へ掲載しましたので、

今後はこちらからお買いものいただけます。

NEW     NEW     NEW     NEW     NEW     NEW
健康マニアのアトピーフェチが選んだ乳酸菌生成エキスの 商品リストはこちら


まだ輪屋のホームページなどを読まれていなくて、「なんのこっちゃ?」と思われた方は、

下記の順番でお読みいただけると、

スピーディに腸内細菌とアトピーの関係がご理解いただけるのではないかと思います。

1アトピーと腸内細菌の関係を熱く語ったページ 『脱アトピー生活~腸内細菌を育てる』

2智通の前にお勧めしていた「ラクティス」の紹介ページ

3智通の利点を熱く語ったページ


こんなブログで過去記事にリンクがはってあると、めんどくさいですよね~むっ

特に携帯から読んでくださっている方には大変申し訳ありません。

でも、これ以上ブログの機能を使いこなせないのですあせる

お許しあれっ手裏剣












久しぶりの更新です。

先週の木曜日から日曜日まで、感情解放のセミナーに出席していました。

と言ってしまうと、一言で終わりですが、

これがまた凄かったー。

今までの人生経験の中で、病気と心の状態がどのくらい密接に関係があるか、

痛いほど知っていると思っていたのに、

私が知っていたレベルなんて、まだまだ氷山の一角でした叫び

心、または潜在意識と呼ばれる領域がこれほどまでに体の状態にダイレクトに関係しているとはっショック!

久しぶりに私が身をもって体験してしまいました。

またいずれ、この話しは書いていきたいと思いますが、本当に心の問題は侮ることなかれですっオバケ


メモ     メモ     メモ     メモ     メモ     メモ     メモ

3月に大阪に行く予定があり、せっかくなので、大阪と名古屋にお住まいのアトピーさんと

お会い出来ればと思っています。

大阪が3月18日(木)午後2時から、梅田あたりの喫茶店。

名古屋が3月23日(火)午後2時から、新幹線の名古屋駅あたりの喫茶店となります。

どちらも平日なのでなかなか難しいとは思いますが、お時間が合えば是非日頃のうっぷんをしゃべって

発散させてください。ドンッ

大阪と名古屋はお食事会ではなく、「お茶でも飲まない?」なーんて感じのものにしようと

思っているので、軽い気持ちでご参加くださいね。

参加出来そうな方は webmaster@rinya.jp まで、お名前とメールアドレス以外のご連絡先を

お知らせください。


それでは~べーっだ!













先日のアトピー食事会の時に、前日にブログに書いた

卓上浄水器のカートリッジに銀が添加されているという話しから、

「じゃー何を使えばいいの?」という話しになり、

そう言えば、まだ商品としてご紹介したことがなかったということに気づきましたビックリマーク

相変わらず後手後手ですみませんあせる

そこで急遽ウェブショップのリストに「卓上浄水器」を追加しました!!

しかも、せっかくなので「ちょうどそろそろ買い換えようと思っていたのよ~音譜」という方のために

10%引きにしています!

輪屋ウェブショップ 生活雑貨の部
右矢印「イオンセラーポット」

輪屋の通販部の事務所には水道に浄水器が取り付けていないので、←早くつけたいけど¥先立つものが…

スタッフ全員このお水を使っています。

ろ過するのに時間もかからないし、水洗いも簡単だし、お水が実際美味しいしニコニコ

「いいと思います」

急にリストにあげたので、商品の細かい紹介ページがまだ出来ていませんが、

早めに作ってアップしますね。

雪     雪     雪     雪     雪     雪

昨日も今日も東京は超寒かったです~。

今日、セミナーが早稲田であり、本当は地下鉄で行けばいいものを、ヤフーの「路線」で行き先を

「早稲田」に設定したら、なぜか都電荒川線の早稲田に設定されていて、

都電もなにも、まったく早稲田界隈にウトイ私は、山手線の高田馬場を通り過ぎ、大塚から都電に乗りました。

いや~。ビックリ。えっ

広島で乗ったことがあるその名も懐かしい「チンチン電車」なんですね。

ものすごく可愛かった~。

こんな都会の東京にもあんなに愛らしい一面があったなんてビックリマーク

「何だー東京もいいとこあるじゃーん」みたいに親近感持ってしまいました。

本当は写メ撮りたかったんだけど、いかもに都電を今頃写メで撮るなんて

「あの子、今日ブログにアップするな」と見透かされそうで、グッとこらえてしまいました。

なので、ノーイメージです、すみません。


それでは~グッド!
今日、ふくんちゅ食堂の2階の和室で大人9人、子供4人のアトピー食事会を開催しました。クラッカー

$アトピっ子 福ちゃんのロハスな毎日-2010021019550000.jpg

ご参加いただいたみなさん、ありがとうございましたラブラブ

そして、ホスト役の輪屋のスタッフさん達もありがとうございました。

シェフの道子さんには、“砂糖、油、動物性”はもちろん、料理自体にみりんも使わないで仕上げていただきたいと

リクエストしたところ、「制限があるとやる気が出るんですよね~」と言いながら

アイデア満載のランチに仕上げていただきました。ありがとうございます~

$アトピっ子 福ちゃんのロハスな毎日-2010021019530000.jpg

今日のメニューは

1.車麩のハーブ オーブン焼き

2.蒸し野菜 ふくんちゅ特製豆腐マヨネーズ添え

3.高野豆腐の白菜包み(そばの実あんかけ)

4.切干大根とひじきの煮物

5.黒豆とごぼうのスープ

そして、デザートが「玄米甘酒かん」でした。

どのお料理も素材の味と、愛情が十分に引き出されていて、心と体が「満足じゃ」と言っていました。

家それぞれで塩の濃さなど違うもの、みなさんにもご満足いただけていれば嬉しいです。


でも、面白かったーにひひ

とにかく全員しゃべるしゃべるDASH!

自分の体験してきた苦難困難の話しから、食べ物について、しゃべるし質問し合うし・・・

みなさんそれぞれ本当に頑張ってらっしゃるなーと、ちょっと感動でしたキラキラ

こうやって、同じ悩みを人とシェア出来るのって本当にいいですよね~。

しかも、今回のように、食べるものも飲むものも、何にもストレスがなかったら本当に最高合格

名古屋と大阪あたりで、こんな食事が出来るカフェをご存知の方は是非教えて下さい!

またもちろん東京でも開催したいと思っていますので、スケジュールが合う方は是非ご参集下さい!


明日からまたセミナーに突入します!

4日間朝から晩までなので、多分ブログの更新が止まりがちになると思いますが、

時間があればアップしていきたいと思います。

それでは~ぐぅぐぅ




うちの3歳になる息子福ちゃん、

身なりは至って普通のはずなのに、みんなに「昭和っぽい」とすぐに勘付かれてしまうくらい

昭和の臭いがプンプンするとよく言われます。

私は毎日見てるし、私も彼の昭和らしさを構成している一要素のはずなので、

私からはどの部分が昭和なのかはイマイチはっきりしないけど、

福ちゃんが今の社会の中では完全にマイノリティに属してしまう要素をあげるとすると、

【医療編】
1.予防接種を受けていない
2.生後5カ月くらいの時に、「腸重積かも」と疑いが出た時に病院に行ったことが
  あるだけで、それ以外熱が出ても、吐いても、病院に行ったことがない。
3.3か月検診、6か月検診、など、検診と呼ばれるものには、1ヶ月検診に出産した
  吉村医院に行った以外は行ったことがない。
4.今後も私たち親に監督義務があるうちは予防接種を受けさせる気がない。
5.生まれてこのかた、薬を飲んだことがない。

【生活編】
1.野菜カレー以外、家で洋風料理を食べたことがない。
2.アイスクリームを一度も食べたことがない。
3.というか、スーパー、コンビニで売っているお菓子を食べたことがない。
4.テレビが家にない。
5.体も顔も石鹸であらったことがない。
6.髪の毛を洗うのは週に1回
7.本人がお風呂に入ってから寝るものだと思っているので仕方なく入れているが
  冬の間は熱心にお風呂に入れる気が親側にない。
8.はみがきすら熱心にしない
9.落ちたものも普通の道くらいだったら食べさせてしまう


・・・・こうやって箇条書きにして改めて読んでみると、

自分でもネグレクトと紙一重と思われても仕方ないかなーという気もしてきました。ガーン

実際に保健士さんには、怪しまれているのか、たまーにお電話をいただいたりします。

しかも、これは全く自慢にならないので、何とかしなければと思ったのですが、

保育園に提出する書類に福ちゃんの保険証番号を記入しなくてはならなくて、保険証を引っ張り出して

見てみたら、期限が切れてました叫び

ちょうど切り替えの頃に引っ越したので、新しい保険証は「宛先不明」でお役所に戻ってしまったようです。

9月に期限が切れているので、5ヶ月間保険証なし。

実際には使うことがないけど、やはりそこは小さな子供。

いつ何時、何があるか分からないので、最低の備えだけはしておかないといけないところなのに、

それすらないなんて・・・。これはあんまりですよねー。(反省)

(他にも福ちゃんの基本的データーは過去ログで。)

保険証の件は完全に私の落ち度ですが、それ以外の行動についての私の基準は、

『いかに福ちゃんを菌まみれにして生活させるか』です。

なので、福ちゃんがどろんこになればなるほど嬉しいし、汚いものを触っていると、

本来潔癖症の私としては「ううううーーーーー!」と苦しくなるのですが、

「福ちゃんの守護神である菌さま達、彼を守りたまえ!」とすべてを菌にゆだねて目をつぶることに

しています。←ってどんなんやねん。


そこで、今回は、輪屋がおすすめしている浄水器を製造されている本職は弁護士というユザ先生の書かれた

「水道水にまつわる怪しい人々」という本から“菌さま達”にスポットを当ててみたいと思います。

水道水にまつわる怪しい人々―夢の浄水器が教えてくれた生命のこと/湯坐 博子

¥1,470
Amazon.co.jp

人間や動物の表面には、ブドウ球菌や酵母など、“常在菌”と呼ばれる菌が住んでいて、

彼ら菌さま達のおかげで私たちは様々な有害菌や病原菌から守られています。

(以下数字が続きますが、想像しながら読むと非常に簡単な数字ですので、

 数学が嫌いだった私のような人も、意識をしっかり保って読み続けてくださいね。)

素敵なナイトのような菌さま達、皮膚1平方センチあたりには、およそ10万個から100万個。

(1平方センチ…。懐かしいですね~。確か1センチ×1センチですよねー。)

手のひらのようによく洗う部分だと、1平方センチ100~1000個、

汗をかきやすい部分は1000万個なんだそうです。

体内には、口の中の唾液1グラムあたり1000万個、

大腸内に至っては、1立方センチあたり数千億!

「私たちの体って、本当に菌と共生しているんだな~」なんてシミジミ感想を言いたいところですが、

驚くことに、私たちの1個の細胞の中には、細菌の子孫でもあるミトコンドリアが約2000個!(←肝臓の細胞)いて、

細胞が60兆個あるから60兆×2000個のミトコンドリアが体内にいる訳です。←計算できない。

「細菌と共生してるのではなく、

私たちの体は細菌や微生物のかたまりなのです!

そして、私たちは、1立方メートルあたり1000から2000個の細菌と

50~100個のカビなどの微生物が浮遊している空気を吸い、

1グラムあたり10~1万個の細菌がいる食品を食べて生活している訳です。


このような“一般細菌”と呼ばれる菌さま達と“バイ菌”と呼ばれて目の敵にされている0-157のような

強毒性の細菌が一緒に、キレイ好きな国民性ゆえに“殺菌”され“抗菌”されています。

そして、驚くべきことに、ドイツ製の「ブリタ」は1994年に日本向けだけに普通の活性炭ではなく、

銀を添加した抗菌活性炭のフィルターに切り替えたのだそうです。

湯坐先生の本から引用すると、

「害のない一般細菌を除去するために有毒な銀を添加した活性炭を使用することにした。外国では水道水の

一般細菌は問題にならず、日本で販売する浄水器に限った対応である。」

だそうです。

オーノー!ブリタ!ハートブレイク


そんな情報を得て、私は自分の体の守護神たちを活気付かせることが大切なのではと思い、

武者修行に出すような気持ちで、身の回りの菌たちと小競り合いをさせて、守護神たちに経験値をアップ

してもらっています。

ただ、これはあくまで私の方法で、お医者さん達からみたら「それは単なる不潔と言う」と

あっさり言われてしまいそうですが…ドクロ


とまあ、長くなりましたが、そんなことも踏まえて私は、アトピーの方に

「乾燥性のアトピーの方は、お風呂に入る回数を減らしましょう!」とアドバイスしたりしています。

お風呂に入るのは、一日一回、手を洗うのは、一日5回として、

10万個~100万個の常在菌が100~1000に減ってしまうなんて、もったいなさすぎます!

しかも、入る度に常在菌だけでなく、どんな高価なクリームも叶わない自前の天然クリーム

“皮脂”が削ぎ落ちてしまうのです!ショック!

私自身、最近お風呂に入るのは、冬の間は平均2日に1回。仕事が立て込むと、「忙しい」を口実に

3日~4日は入らない日もあります。

アトピーのお客様にそのお話しをしたら、あとで「一生懸命毎日入って損した」という報告がきました。

ただ、浸出液がひどい時は、お風呂で体液を落としたくなりますよね。

そんな方は、ご自分はどちらの方が肌の調子が楽になるか、会社や学校を休める時に、3日~4日我慢して

試してみてください。

福ちゃんもそうなのですが、今お子さんの肌を見て、皮膚の上が白くなっていて、痒がったり、

小さなサメ肌のようなプツプツがあるようなお子さんは必ず入浴後、まだ炎症が出ていなくても

保湿してあげましょう。

食べ物だけでなく、肌が乾燥していることによって痒みが起こり、知らないうちに皮膚を傷つけて、

そこに繁殖して欲しくないタイプの細菌が繁殖して炎症が始まるというケースもあるからです。

そういう肌質の子は、とにかく汗っかき体質になれるよう、毎日運動させて、しっかり汗腺を鍛えてあげると

将来肌の炎症に悩まされることがないかもしれません。

うちも福ちゃんを汗っかきにするべく、もう少し大きくなったら運動をバリバリやらせるつもりです。


いや~しかし。

ブログって印刷物と違って文字数の制限がなくていいですね~。

すごく書いていて楽~音譜

読まれる方は大変だと思いますが・・・。

今回も最後まで読み切っていただいてありがとうございました~キスマーク

それでは~