智通に関するご質問をいただいたので、

シェアしたいと思います。

1歳の赤ちゃんへ智通を飲ませたいと購入された方からのメールです。

************************************************************

今日、インターネットで注文させていただいた智通が届きました。
早速張り切って息子の夕食のスープに1mlも入れてしまったら、
さすがに酸っぱくなりすぎて、なかなか受け付けず、失敗しました。

1歳児の場合、一日にどれくらいとるのが適量でしょうか。
大人の方で1日1ml~2mlなのかなと思ったのですが。
あとは酸味がごまかせるような入れ方を工夫しなければと思って
おります。

アレルギー用のミルクを飲みますが、ミルクに少量入れるのでも
問題ないですか?

************************************************************

以下、私がお返事した内容です。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

智通はミルクに入れると多分タンパク質が凝固してしまうと
思います。

アレルギーフリーのミルクが何をフリーにしてるのかによるかも
しれませんが、まずは少量で試してみてください。

智通は大人で1日に2mlが基本です。

症状に合わせて飲む量を増やしていただいていますが、
それでも4mlまででいいと思います。

1歳児に場合は、その3分の1か、4分の1を目安にされると
いいと思います。

お味噌汁を飲むようなら1滴ずつでもいいですよ。

あと、果物はよく食べさせていますか?

うちの子の場合、酸味の強い果物は湿疹が出ます。

この時期イチゴが出たりして、食べさせてしまうと、
必ず痒がります。

キウイや、かんきつ系、一度食べるのをやめてみて、様子を見てください。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


これを書いて送信してから、よーく考えてみたら、

アレルギーフリーと言っても、山羊のミルクという場合があるんですよね。

それだと多分凝固しますよね。

たんぱく質を分解してアミノ酸にしてあるアレルギーフリーのミルクの場合は、

やったことがないので、分からないので、どなたかやった方、教えていただければと

思います。

「お味噌汁を飲むようなら1滴ずつでもいいですよ」というのは、

1日の総量ではなく、お味噌汁ほど味がこければ、1滴くらいなら分からないので

数回に分けて飲むのにお味噌汁を使ってみたらどうでしょう?という意味でした。

分かりにくくてすみません。

果物に関しては、この時期の「イチゴ」がかなり盲点なので、

果物に関する感受性を確認するのは大事かもと思いながらも

サラリと書いてしまいました。

結構大きなポイントなので、是非疑いがあるお子さんは果物を調べてみてくださいね。


今日、福ちゃんの保育園で食事会があり、デザートに「イチゴとメロンとブドウ」が

出ました。

イチゴ大好きなのに普段は食べさせてもらえない福ちゃん。

若干恥ずかしいくらいガッついていました。

そしたら、夜になって背中が痒くなり始め、「あれれガーン

な感じです。

最近、すこ~しずつタンパク質にならそうと、卵を少し使ってみたりして

かなり繊細な時期だったので、もしかしたらまた痒くなってくるかも…。

そうなったら、写メ撮りますね~。

それでは~叫び





今日、ニュースレターの原稿を印刷屋さんに入稿しました!

あー!ついに終わった~アップ

相変わらずお尻に火がつかないと書けない私のこと。

前々から書きためておけばこんなに苦労しないのですが・・・。ガーン

まっ。でもキチンと締め切りも守れたし、いいかーということで、

テッシ―と「お疲れさんランチ」に行ってきました。

しかも、今日はゴージャスに自由が丘の「ティンハオ」へ。

ゴージャスと言っても、ティンハオさんはものすごく良心的なので金額はそんなに

高くありません。

値段ではなく、内容がゴージャスキラキラなのです。

こういう化学調味料を使わない中華料理は、普段の食生活によって評価が

大きく二分するのが面白いところ。

前の行で「ティンハオ」部分にリンクしたオーガニック系の検索サイトの

お店紹介のコメントも「薄味ですが、ぐっと来るおいしさです」と書いてありますが

普段ケチャップやソースを多用される方には、メニューによっては「薄い」と感じるかも

しれませんが、違うんです!

薄いんじゃなくて、何かの味が強烈なんじゃなくて、味の幅が広いんです!

私とテッシ―には、ちょうどいいどころか、

「さすが中華!パンチきいてるよね~」グーと唸ってしまうくらい濃い味に感じる料理もあるし、

あまりにも複雑に味がハーモニーを奏でているため、それこそ無口になって

味を楽しんでしまったりします。

しかし。今日もやっぱり美味しかった~。音譜

今日は打ち上げも兼ねていたので、今まで食べたことのなかった

「ランチコース しかも高い方」←一人分3800円を頼んでみたので、

いつも自分たちが頼むものとは違ったものが出てきました。

あまりにもお腹が減ってたのと、目の前のお料理の事しか考えられず

ブログ用に写メを撮るのをまた忘れていました。ガーン

私っていっつもそうなんですよねーパンチ!

「はっ!ブログの写真!」と思った時には、しめの「素らーめん」

$アトピっ子 福ちゃんのロハスな毎日-2010030517580000.jpg

でも、この素らーめんが「素」でうまい!

こんなに「素」であるのに「あー美味しい」と思えるのは、本当にありがたいことだと

真剣に思ってしまいました。

次にデザート。

今日はティンハオのご主人がなんとフルーツ春巻きをサービスしてくださったので

フルーツ春巻き&杏仁豆腐です音譜

$アトピっ子 福ちゃんのロハスな毎日-2010030517590000.jpg

この杏仁豆腐は私の大好物。

本格的な杏仁豆腐で、初めて食べた時に「今までの杏仁豆腐は何だったの?」と

思ってしまいました。

大人の杏仁豆腐です。キスマーク


ティンハオさん、「おいしゅうございます」で有名な岸朝子さんが選んだ

「東京 五つ星の中国料理」という本に掲載されていました。

東京 五つ星の中国料理/岸 朝子

¥1,680
Amazon.co.jp

「チューボーですよ」にもよく町の巨匠となって出ていらっしゃるので

ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんね。


【ランチセット】

●おかゆセット  1050円
●週替わりランチ 1050円
●紋甲イカと野菜の辛し炒め  1365円
●牛肉と野菜のカキ油炒め   1365円

各、ライス、香物、スープ付き。

ランチタイムには杏仁豆腐が260円で召し上がれます。


あー。お腹減ってきたー。

「頂好(ティンハオ」
東京都目黒区自由が丘2-8-21 メゾンクルツB1
03-3724-5673


ひゃっ!

デザートの写真縦になってるやん!

すみません。

ここはひとつ、頭を90度回転させてみてください。

それでは~ラーメン













 お店であやっぺの旦那の高血圧の話をしていたら、

数日後お客様も「高血圧で…」とおっしゃり、

次の日通販スタッフのまきちゃんが「お父さんが高血圧なんです」えっ

高血圧なんてとてもポピュラーな症状なのに、なぜ急にこんなに話題が集中してるのか

ちょっと不思議になったので、最新情報を含めてリサーチしてみました。

 私は逆に低血圧なので、血圧に関する事って何も知らなかったのですが、

調べてみるらどうやら高血圧患者が激増している背景には、

血圧の基準値そのものが低くなってきているという事が関係しているという事が

分かってきました。

1960年代の後半、日本人の年齢別平均血圧は「年齢+90」とされていたのですが、

1993年、WHOと国際高血圧学会が基準を「140」とし、「140~160を境界域高血圧」

といういわゆるグレーゾーンに設定しました。

そのグレーゾーンに関してのWHOの指針は「毎日の生活に気をつけましょう」

程度だったのですが、日本ではグレーゾーンも高血圧の部類に入れ治療対象にして

しまいました。しかも2004年には日本高血圧学会がまたもや診療指針を改定し、

65歳以上の高齢者についての血圧の目標値を「140未満」に変えてしまったそうです。

1993年までは65歳なら血圧が155でも正常値だったのに、

今では高血圧と診断され薬が処方されてしまいます。

余り長く降血圧剤を飲んでいると、脳に血液がまわりにくくなって痴呆や物忘れが

ひどくなるという話しもあるし“私は日本でなければ正常値だ”と判明した方は、

自然な方法で下げる努力をしてみましょう!

【ゆうこのおススメ高血圧対策】

 かなり調べてみましたが、キーワードは「レシチン」「α-リノレン酸」「体内浄化」「整体」

「酸性画分」「塩」になるようです。

その中でも、手間はかかりますが、やはり即効性があるのは

「黒豆の煮汁」のようですね。(作り方は←過去記事を参照)

黒豆の何が効果的なのか、野崎医学博士の講演記録を参考にしたものを転載します。

*******************************************************
『黒豆に含まれる不飽和脂肪酸が血管壁でアラキドン酸に変わり、
さらに二種類の酵素に変化する。
そしてさらに変化したプロスタグランジンI2には血液をサラサラにする効果がある。
他にも黒豆は血管を広げるビタミンEや塩分を出し血圧を下げるカリウム、
植物エストロゲンのゲニスチンやダイズイン、ソヤサポニン、クリサンテミンなど数多
くの成分を含む。その上、ミネラルとして多く含まれるカルシウムやマグネシウムには、
平骨筋という血管の筋肉をゆるめる作用がある。このように、血管の筋肉をやわらかく
して血管を広げ、中に流れる血液の粘りをとり、血圧を下げる。黒豆の威力は、一時的
な対処に終わるのでなく、動脈硬化の原因である悪玉コレステロールなども取り去るこ
とである。』
*******************************************************

ということなので、レシチンを摂っても、α-リノレン酸を摂っても

結果は同じようです。

レシチンは大豆100グラムには、レシチンが1,480mg含まれていて、

私が毎日紅茶に入れて飲んでいる豆乳をふとみたら100mlあたりレシチンが198mg

含まれていました。

α-リノレン酸はご存知のように亜麻仁油、インカインチが有名ですよね。

(商品ページにリンクをはろうと思ったら、商品ページに不具合が!爆弾

また明日、ページ修正しておきます)

ということは、納豆を食べて、次の日には亜麻仁油かインカインチでドレッシング

作って…なんて生活してたらわざわざ黒豆煮なくてもいいかもビックリマーク

納豆ほど簡単な健康食品ないですよね~。あーありがたい、ありがたいラブラブ

でも、やっぱりお急ぎの方は黒豆の煮汁をお試しくださいね。

そして「体内浄化」は、いつも皆さんにお勧めしている洗腸とは違って、

高圧洗腸というもっと奥の上行結腸まで洗うのですが、

これはクリニックでやっていただくことになります。


「整体」に関する情報ソースは私が敬愛してやまないエドガーケイシーという

アメリカの超能力者が残した高血圧患者に対するリーディングの中に、

胸部の脊椎(第2から第9胸部脊椎)がよく取り上げられ、整骨やマッサージが

すすめられているそうなので、腕のいいカイロプラクターがお近くにいれば

是非「私の脊椎の2~9番はどうでしょう」と一度診ていただくといいと思います。


高血圧だけでなく、エドガーケイシーは乾癬などの皮膚病にも整骨をすすめています。

アトピーの方も一度背骨のゆがみなどを徹底チェックしてみるのもいいと思います。


「酸性画分」というのは、私も調べていてはじめて出てきた言葉だったのですが、

伊藤園のホームページに掲載されていました。

なんでもソバ茶に含まれるアルカリ性の水に溶けやすい成分が血管を弛緩・拡張

することが分かったのだそうです。

でも、それはソバの有名な「ルチン」という成分ではなく、

まだ何かはわからないのだそうです。

ですが、ルチンにも当然血圧を下げたり、活性酸素を除去したりする効果があるので、

ここは、新しい「酸性画分」と馴染みの「ルチン」とダブルでお得な韃靼そば茶を

飲むのもいいようです。


「塩」は昔から血圧の高い人にとってはにっくき敵のような存在でしたが、

最近はその風潮も変わってきました。

どうやら、日本人の高血圧患者のうち、6割は塩分を摂っても血圧は上がらず、

減塩しても血圧は下がらない“食塩非感受性”なのだそうです。

塩の摂取量とは関係ないのに、無理な減塩をして、せっかくのミネラル摂取源が

なくなっているというのも残念な話しですし、

ミネラルの含まれていない「食塩」を食べていたら、微量ミネラルを他の食品で

摂取しなければいけないために、いろんなものを食べなくてはいけなくなります。

塩の摂取量で血圧に変化が起きてしまう“食塩感受性”の方は仕方ありませんが、

塩が関係ない方は、ミネラルバランスの良い塩を適量摂取した方が、

内臓すべての機能が向上していくのではないかと思われます。


ちなみに、私は国産だし味が大好きなので「浜御塩」を使っていますが、

血圧が高い方が好んで使われるのは「キパワーソルト」です。

塩の商品ページ ← すみません。まだキパワーソルトを商品欄にアップしていませんでした。
明日大至急あげておきます。

「キパワーソルト」愛好家は血圧が下がるとまでおっしゃっていますが、

私の体で実証出来ないので、噂程度に聞いています。


こうやって調べてみると、高血圧には腎臓機能が大きく関わっているし、

腎臓機能には肝臓機能が大きく関わっているし、

本当にどこかの臓器だけが不健康ってことはありえないんですね。


今日のブログは、3月の中頃に発行予定の輪屋のニュースレターの

「高血圧について」のページの補足のつもりで書いたので、

長くなってしまいましたー。ごめんなさい。

読まれる方も大変だったでしょうね~。ショック!


あっ。でも、あと一つ、

すごく怖いんだけど、高血圧を調べていたら、

NHKの「ためしてガッテン!」のHPで

『薬も減塩も効かない!?急増する謎の高血圧』というのが紹介されていました。

なんでも、アトピーにはなくてはならない頼みの綱“副腎”に腫瘍が出来てしまう

ことにより、高血圧が改善されない“原発性アルドステロン症”という病気があるそうです。

もし、そんな病気だと診断されたら、副腎を摘出されるらしいのです。叫び

くわばらくわばら…ガーン

そんな恐ろしい事態になったら大変なので、みなさん、普段からしっかり自分の体を

ケアしましょうね。

ちなみに、原発性アルドステロン症かどうかは血液検査で調べることができるそうですが、

番組ホームページに書いてあった「血液検査を受ける目安」を転載しておきます。

*********************************************************

※下記はあくまで目安です。病状によって条件は異なります。

(1)薬を飲まなくても上の血圧が160mmHg以上、
または下の血圧が100mmHg以上

(2)薬を飲んでも上の血圧が130mmHg以上、
または下の血圧が85mmHg以上

(3)血中のカリウム値が低い

**********************************************************

ひぇ~。

二日に分ければ良かったー。

携帯で読み始めた人はさぞかししんどかったと思います。

お疲れ様です!

それでは~あせる
3か月に1度出している輪屋のニュースレター。

今、必死になって書いてます。ショック!

その締め切りが今週の金曜日。

今回で19号目。

もう19回も同じ作業をしているのに、

毎回毎回締め切り前には徹夜してます。

でも、不思議とそんなに大きくは締め切りから遅れないんですよね。

前回だけ不測の事態で1日遅れてしまいましたが、

それまでは時間には遅れても、その日中には出せていました。

印刷屋さんからしたらその数時間が大変なんだー!という感じだと

思うのですが、当の本人の私にそんなに自覚がない割には

1日以上遅れたことがないって言うのが結構不思議なんですよね。

あと、不思議なのが、3か月に1度のシークレットセール用のページ作り。

こちらは、セールの開始直前にピッタリ出来あがったりします。

まったく意識してないのですが、私のどこかが計算しているのでしょうね。

今回はそんなことを強く感じたので、「本当にやらなきゃいけない日になったら

作業をはじめるだろう…」とまるで他人事のように自分がやる気になるのを

観察していました。

すると、やっぱりやる気になってくる瞬間があったんです!!

しかも、何を書いてよいやら、今回はノーアイデアだったのですが、

すすすーっと頭の中にページ割が出来たりして・・・。

人間て追いつめられると自分の力以上のものが出せるって本当だなーと

思っちゃいました。

常々「あー。七人の小人が欲しい」とつぶやいていたのですが、

もしかしたら本当に七人の小人っているのかもしれません。

私の想像では、多分「潜在意識」という名前の七人の小人だと思いますが・・・。


潜在意識と言えば、

「よし!ニュースレターを書き始めよう!」とひらめいたその日の朝、

オラクルカードを引いてみたら

【あなたには休息が必要です。仕事を離れて休みなさい】というカードが出ました。

どっちやねん!

でも、そうなんです~。最近全力疾走し過ぎてました。

このニュースレターを書き終わったら頑張って休んでみます。

アトピーが出るタイプの人は小心者ゆえにゆっくり休めないという性格だったり

するので、思い当たる人は、ペースダウンしましょうね。

それでは~チョキ

先日、貸し出しをしていた「幸せはガンがくれた」を返却してくださった方から

下記のようなコメントをいただきました。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

輪屋様

本を貸して頂き、ありがとうございました。
あらためて、日々の感謝の心、笑顔、そして食事が大切なんだなぁと
思いました。
又、言葉の力ってすごいなぁとも感じました。

ちょうどこの本が届いた日、はじめて輪屋さん、ふくんちゅ食堂へ
伺った日でした。
とてもうれしくビックリしてしまいました。

これからもお世話になりますが、よろしくお願いします。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

Hさんわざわざありがとうございます。ラブラブ   

この本はお医者さんから匙を投げられた方たちが、生還した話しなので

若干「アンチ医療」の匂いが強いので、

現在病院でがんと闘っている方が読まれると、今の治療に不安を感じられるかも

しれないので、ちょっとお勧めするのに躊躇してしまうのですが、

アトピーの人には是非読んでいただきたい本です。

本当に病気ってメッセージを携えてやってくるんですよねー。

幸せはガンがくれた―心が治した12人の記録/川竹 文夫

¥1,575
Amazon.co.jp


ビックリされるかもしれませんが、

アトピーの方で深層心理では「治りたくない」って思ってらっしゃる方って

意外と多いんですよ。

かゆみの辛いときにそんな風に言われてもみなさん最初は「そんなバカな!」って

言われるんですけど、じっくり話していると途中で思い当たる節が出てくる方も多く、

ご自分でも戸惑ったりされています。

意地悪な言い方ですが、

「アトピーで得してること」を探してみてください。

意外な自分に出会うかもしれないですよえっ

今、ニュースレターの原稿書きで涙目状態。しょぼん

真剣に七人の小人が欲しいゆう子でした。

ではパー


輪屋のホームページを見たのをきっかけに、結局うちで働くことになったアトピーのヒロくん。

1か月くらい前、急に 「俺、断食します」 と言い出し、3日間の断食を実行えっ

男の人って面白いなーと思うのが、やり出すまでは時間がかかるんだけど、

「やる」と言い出すと、こちらの方が「何もそこまでしなくても…」と思うくらい

トコトンやる人が多いですよね。

で、そんなヒロくんに「ねーねー断食どうだったのか、レポート書いてー」と頼んだら

書いてきてくれました。

今日は、そのレポートを一言一句変えずに、そのまま掲載します。

みなさんの役に立てたらヒロくんもアトピー冥利に尽きると思います。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

輪屋に入って5か月が経ち、断食をしてみようと決心しました。

それまでの5か月、アトピー完治に向けて、出来る事や思いついた事を

色々やってみました。

 ●食事制限・・・①なるべく無農薬の野菜をとる
         ②油類をとらない
         ③砂糖類をとらない(てん菜糖を含む)
         ④動物性たんぱく質をとらない
         ⑤一時米をとらない

 ●人参ジュースを毎日一杯飲む
 ●腸内強化(ラクティス)
 ●重金属デトックス(クロレラ)
 ●ひまし油湿布
 ●肌の保湿
 ●塩素除去の風呂・シャワー

これらを続けているうちに、まず顔に出ていた目の周り、額の部分の赤みは消えて

その外の部分のかゆみや赤みも以前と比べるとだいぶ落ち着きました。

ただ、首と腕の関節がなかなかしぶとく(特に首の炎症)、寝る時も痒くて起きてしまう

という感じで、枕には血がついてしまうということも多かったです。

このまま食事制限などを続けて徐々に少しずつ治っていくという確信みたいなものは

あったのですが、せっかちな性格上、なにか決め手になるものはないかと思っている中で

ある3冊の本に出会いました。

その本が「よみがえる千島学説」忰山 紀一

    「ニンジンから宇宙へ」赤峰勝人
 
    「アトピーは自然からのメッセージ」赤峰勝人

この3冊を読んで、決め手は断食にあると思いつき、やってみようと思いました。

なぜ断食が良いかと簡単にいえば、断食によって宿便を取り除き、腸内をキレイにしてから

玄米菜食でキレイな血液を作る(血液の浄化こそ健康の根本(千島学説))、

そうすると体質改善されてアトピーが治るということが書いてあり、

自分の中でも理にかなっているし、納得できました。

そして、この3冊を読み終えて、さっそく始めてみました。

【1日目】

   (アトピーの状態) 首に数ヶ所ひっかき傷、赤みを帯びている。

    ・朝起きて、下剤(ミルマグ→体に残らない下剤、薬局にて1000円くらい)と
     1Lの水を飲む。便は出ず。

   ある程度空腹は覚悟していたので、空腹感はあるけれど1日目は割と楽でした。

    ・夜、900mlのぬるま湯に天然塩小さじ3杯の塩水を飲む。
     20分後くらいに便が出る。

【2日目】

   (アトピーの状態) ひっかき傷と赤みが少し引いている。かゆみは無し。

    ・朝、下剤と1Lの水。便は出ず。

    ・空腹感に波がある。(空腹と普通の状態を繰り返す)

   ただTVや電車の食べ物の広告などがあると、ずーっと見つめてしまう。
   TVはチャンネルを変える。
   嗅覚が鋭くなる。20m位先にあるラーメン屋のにおいを察知できる様になる。
   とはいえ思ったより元気。
   仕事から帰って映画(DVD)をみて空腹をごまかす。

    ・夜、塩水900mlを飲む。20分後位に便が出る。

【3日目】

   (アトピーの状態) さらにひっかき傷と赤みが引いている。かゆみも全く無し。

   空腹感はおさまり、これが普通の状態なんじゃないかと思えてくるが、
   やはり食べ物の広告を見ると生ツバが出てくる。でもすぐにあきらめがつくように
   なる。さらにあと3日位いけるんじゃないかと思えてくるが、結局寝る前に明日の
   朝の玄米粥の事を考えながら寝る。

    ・夜、塩水900mlを飲む。水の便が出る。

【断食明け】

   (アトピーの状態) ひっかき傷はなくなり、小さい赤みが2~3か所あるだけで
             アトピーとはわからない程。かゆみも全く無し。
             ここ最近で一番キレイな状態。

    ・朝、玄米粥から始めるといいという事なので、玄米粥を50回以上噛んで
     ゆっくり食べました。
     あまりにおいしかった為、気づいたら目をつぶりながら食べていた。


【結果】
その後、2~3日はなるべく消化のいいものを食べていました。

(粥、うどん、よく煮た野菜鍋など)

アトピーの状態もほぼなにも出ていない状態で、睡眠時もかゆみで起きてしまう事も

なくなりました。

しかし、その後、アトピーに完全に勝利したと思い込み調子に乗って、外食を数回、

食べたいものを食べたいだけ食べた結果、発疹が出始め、それをひっかいて

ひっかき傷が出来始めたが、不思議と断食前ほどひどい状態までいかなくなり、

眠れないほどのかゆみもなくなりました。

断食で2歩くらい完治に向けて近づけたと思います。

今回学んだことは、断食後は調子に乗らずに、慎重に食べ物をとらなければいけない

という事でした。

しかも、断食をすると筋力が落ちてしまう事もあるらしいので、気をつけたいと

思います。

またその内、断食をしてみて、アトピーがどう改善していくのかを観察してみたいと

思います。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■


との事でした。

人間味のあるリアルなレポートですよねーにひひ

でも、えらいっ!!本当にえらいと思います。

しかも、このレポートの最後の締めの言葉を実行すべく、また断食に入ったらしく、

昨日会った時

「まかないの味噌汁の匂いにちょっとフラフラっときちゃいましたよ~」

と笑っていました。

なので、早々とレポートの続きを書いてもらえそうなので、

このブログのタイトルは「レポート1」にしています。



私もアトピーの時に、何回か断食をやったことがあります。

でも、性格上完璧な断食は絶対に出来ない!と分かっていたので、

“すまし汁断食”や“判断食(玄米粉の重湯のみ食べる)”などにしていました。

断食をすると本当に嗅覚や味覚が超鋭敏になって、いかに普段が鈍感になっているかに

驚きます。

私の見解ですが、私は“断食に向いていない人”もいると思っています。

これは私の体験なのですが、私のように“我慢をするのにすごくストレスを感じる”タイプは

断食しながらものすごいストレスを脳にインプットするので、

その後、逆に“餓鬼”のように食欲に対する欲求が強くなってしまいます。

それは意外に恐ろしいことで、私はそれを抜けるのに数年かかりました。

驚かす訳ではないのですが、私の体験から安易に勧められるものではないと思ったので

念のために書いておこうと思います。

ですが、私のように“我慢をするのにすごくストレスを感じる”タイプでも、

そうそうストレスをためずにするにはコツがあると分かり、最近はそのコツを使って

ものすごく簡単に“パン断ち”や“砂糖断ち”が出来るようになりました。

そのコツとは超簡単、

『“自分で選択して実行している”と心底理解すること』

もし、「パンを食べるのをやめてみよう」と思ったときに、

「今はパンが食べられない…。食べられない…。」と思ってしまうようなら

まだやめる準備が出来ていないかも。

「今はパンを食べない時期、私は今はパンを選ばない」と思えれば、

本格的な断食でも後遺症なしに実行することが出来ると思います。

「食べられない」という風に“食べたい”のに“食べてはいけない”という状況を

毎度毎度味わうのと、

「パン、美味しそうだなー。でも、私は今は食べないって決めてるから!」って

思えるのではストレス度合いが全く違います。

それを私は人にお話しするときに「スーパーモデルとか、女優とか、プロボクサーとか、

オリンピックの選手とか、自分がアスリートやプロになったつもりで取り組むと

意外と楽だよ」と表現しています。

もちろんヒロくんのように、そんなこと全く必要なく遺恨を残さず我慢できる人もいるし、

うちの旦那曰く、私ほど往生際が悪く、欲の塊りの人間も珍しいそうなので、

みなさんもっと簡単に断食できるかもしれません。

でも、もうひとつ、万が一にも私と同じように往生際が悪く、欲の塊りのような人のために

書いておくと、何度もブログに書いているように、その中でも砂糖をやめるのは

結構至難の業です。

それは砂糖の中毒性の高さ故なのですが、←過去のブログ「砂糖の魔力2」参照

砂糖をやめる時は、パンやその他の食品をやめる時と違って、脳に操られているくらいの

感覚で「食べたい」衝動が湧いてくるので、砂糖に対しての欲求は

まずは「砂糖の魔力2」で書いたような手段で体の中の砂糖を追い出してから

断食に入った方がいいかもしれません。

まー断食方法もいろいろあって、断食道場もいいし、週末断食から始めてもいいし。

「氣」にも書いたように、オーガニックレストラン「みどりえ」の萬さんみたいに

豆腐と青汁というのもあるかもしれないし・・・。

やってみよう!と思われた人は是非トライして、体験談を教えてください!


それでは~パー









       
 
アクシデントが発生!ドンッ

私の大事な大事な低速回転ジューサーくんが、

3キロをつぶしたあたりでついに動かなくなってしまいました。叫び

購入して4年、押し入れの中に入ったときもあったけど、

いつも一緒に生活していたのに・・・。しょぼん

単なるオーバーヒートで、冷めたら再始動してくれるといいのですが・・・。


なので、残りの2キロはテッシーのハンドマッシャー(単にこぶしでつぶしてるだけ)

でつぶすことになりました。(トホホ)

というわけで、のんきにリアルタイムで中継している場合ではなくなり

大急ぎで味噌仕込みを完了させましたあせる


$アトピっ子 福ちゃんのロハスな毎日-2010022511110000.jpg

つぶした大豆に先ほど混ぜた米糀と塩を混ぜていく。

$アトピっ子 福ちゃんのロハスな毎日-2010022516550000.jpg

耳たぶくらいの硬さになるよう、大豆の煮汁を入れて調整しながら ←(意外と煮汁は入れない)
全体をよく混ぜ合わせて、味噌玉を作っていく。
味噌玉はハンバーグを作るときに、たねから空気を抜く要領で、たたきつけておくと良いみたい。


$アトピっ子 福ちゃんのロハスな毎日-2010022516560000.jpg

底に塩を入れておいた入れ物に、味噌玉を詰めていき、平らにならしていく。

$アトピっ子 福ちゃんのロハスな毎日-2010022516580000.jpg

一番上に塩をふり、

$アトピっ子 福ちゃんのロハスな毎日-2010022516590000.jpg

空気と触れないように極力密閉する。

そして、このまま日陰に保存。

美味しく食べられるのは1年後くらいかなー。

1キロの大豆と1キロの米糀と、400グラムの塩で約3.8キロの味噌が出来るので

×5だと19キロの味噌が出来る予定です。

ビニールに入れるのもどうかなーと一瞬ためらうところなのですが、

無理してカビだらけになったら目もあてられないので、

うちでは安全策でビニールを使っています。


1年後楽しみですね~。

私とテッシーの常在菌が入り混じったお味噌ですが、

もしかしたら「おまけ」として半強制的に送りつけちゃうかもしれません。

その時は、目をつぶって食べてみてくださいねー。

そうそう、5月あたりと8月あたりに天地返しというのをするので、

その時は途中経過をご報告しますビックリマーク

それでは~おにぎり

現在、5キロの豆をつぶしてます。

$アトピっ子 福ちゃんのロハスな毎日-2010022510400000.jpg

今回は、毎朝人参ジュースを作るときに使っている

低速回転のジューサーを使っています。

きっと、このジューサーくんも、毎日人参数本分しか働かないのに、

今日に限って急に過剰労働させられてビックリしていることでしょう。


テッシーがつぶしてくれている間に、私は米糀をもみほぐし、塩と混ぜる係になったので

現在“米糀”の麹菌と戯れております。黄色い花

あーこの菌の中で寝てみたい・・・ドキドキ

$アトピっ子 福ちゃんのロハスな毎日-2010022510460001.jpg

麹菌がフワフワについています。

$アトピっ子 福ちゃんのロハスな毎日-2010022510480001.jpg

米糀の塊をほぐす

$アトピっ子 福ちゃんのロハスな毎日-2010022511090000.jpg

米糀と塩をあらかじめ混ぜておく


あー。もう昼か~。

おなか減ったなー。

つづく・・・・

本当は2月の頭に仕込もうと思っていた味噌。

予定していても後から後から別の予定が入り、ついに今日になってしまいました。

2月に仕込む味噌は「寒仕込み」と言って、美味しいという言い伝えがあり、

どうしても2月中には仕込みたかったのでギリギリセーフです。

でも、本当は「寒仕込み」は味の問題ではなく、空気の冷え切っている時期に仕込むと

雑菌が繁殖しにくく成功率が上がるってことなのらしいのですが…。

おとといあたりから東京もめっきり暖かくなり、

“2月に間に合ったのに寒くない”という想定していなかった状況になっています。


そんな中ですが、今は、昨日の夕方から水に浸しておいた大豆を煮ております。

味噌作りの途中は大豆の火加減のこともあるし、そばを離れられないので、

今日はみなさんにリアルタイムで我が家の味噌作りを公開していきたいと思っています。

ちょこちょこアップのお知らせが入るので、興味のない方には「ウザいっ」って感じかも

しれませんので、今日は携帯のお知らせは解除してくださいね。

$アトピっ子 福ちゃんのロハスな毎日-2010022510100000.jpg

今日は大豆5キロ分を仕込むので、大変です。

この量で、まだ半分。あせる

現在ガスコンロくんフル稼働中DASH!

いつも思うんだけど、アトピーってちょっと不思議な病気。

イメージにすると、

長ーい紐を一生懸命、根気強く手繰り寄せていたら、紐の先に袋が2つついていて、

1個を開けるときれいな皮膚、もう1個には “ラッキー音譜” がついてる。

その “ラッキー音譜” は人それぞれでみんな違うんだけど、

治っていくみんなを見てるとただただ感心&感動してしまいますクラッカー


先日、ブログでご紹介したOくん(「オーガニック食堂ふくんちゅ」2010,2,6)は

やはり先日、会社に退職願いを出したそうで、なんと、春から輪屋で働くことになりましたロケット

社会的にみたら、輪屋で働くことが彼の “ラッキー音譜” にはなりにくい気もするけど、

「自分を生きる」という意味で大きな選択をした勇気がまずスゴイなーと思います。

Oくんも「自分の体験が誰かの役に立てたら…」と言っていたので、

きっと彼は現役アトピーさんの強力な助っ人になると思います。

彼のアロペブログ ←意味不明
http://blog.auone.jp/alope/

春以降、輪屋の店頭で見かけたら気軽に「よっアロペパー」と声をかけてやって下さい。


もう一人、Yさん。

1年以上アゴを中心に出ていた炎症が治らず、ご連絡をいただいたのがキッカケでした。

電話でお話しして、いつものように食事の事、腸内細菌の事、ストレスの事をお話しして、

「金額的に大変ですが、ラクティスをたくさん飲んでみてください」とアドバイスしました。

その後、はっきりは忘れましたが、2ヶ月後くらいかな?

「家も近いし、会いましょう!」ということになって、お会いしました。

駅で待ち合わせした時、現れたのは、普通の美人さん。

いつも待ち合わせの時は、“アトピーの人”を探すので、最初全く眼中にありませんでした。

「私です」と自己紹介されて思わず出た一言が「全然アトピーじゃないやんビックリマーク

電話の感じではすんごいアトピーさんを想像していたので、こちらがビックリでした。

Yさんも若干すまなさそうに

「そうなんです~。あの後、あれよあれよと言う間に治ってしまって~」

とおっしゃっていたのですが、これほど嬉しいビックリはないので、

急遽その日のランチは『脱アト記念のお祝いランチ』になりました。

Yさんは本当に頑張り屋さん、結局ラクティスを1日4本飲み、

小麦粉も一切やめ、スピノワでパックに励み・・・。

そして、今は『週刊朝日』「Yaeのビューティフル英語脳」というコラムを執筆しつつ、

英語に関する講演もし、英語学校の室長に就任されました。

$アトピっ子 福ちゃんのロハスな毎日-2010022416020001.jpg

以下、Yさんからいただいたメール

*********************************************

私もですが、ゆう子さんもウルトラ忙しそうですよね。
でも、スピノアとラクティス一日3本(これでも減らしました・・・・
そろそろ一日2本にしても平気かな・・・と思っているところです)
毎日柿の葉茶5杯位で、アトピーも出なくて済んでいます。
それに、小麦粉も大丈夫になりました。

(ここ超ほめて下さってるのですが恥ずかしいので中略。お気持ちだけいただきます)

人とのご縁って、本当に不思議です。

又、時々メールしますね。
ゆうこさんも、どんどん活躍してくださいね。
そしてアトピーの苦しい人々を助けてあげてください。
私のアトピー体験談が、もし役に立つのだとしたら、
もし、誰かの励みになれるのだとしたら、
なんでも協力しますから、
いつでも言ってくださいね。

健康あっての全てです。
ゆうこさんもくれぐれも健康第一で頑張ってね。

*********************************************

・・・泣いてまうやないかー!って感じです星

生きてて良かった~ドキドキ

Yさん、って言うか、ブログや「週刊朝日」みたら顔写真も名前もはっきり書いてあるので

弥栄さんでいいと思うのですが、

今度弥栄さんが室長になられる「PFアカデミー」03-5760-7261 用賀校では、

「お母さんの為の英語教室」を開講されるそうで(←お母さんでなくても女性ならオッケー)

毎週1回、月4回を3000円(!)で中学3年生までの文法を学びなおして、

一年間で英語の本が読める位の英語力をつけられるそうですビックリマーク

3000円というのは、1回3000円ではなく、月4回分の月謝としてなので、

週1回あたりは750円(!) ランチより安~いラブラブ

弥栄さん曰く「3000円なのに授業の内容は恐ろしく濃いです(笑)」と

メールに書いてらっしゃいました。

で、先ほど「PFアカデミー」に問い合わせたところ、

開講は4月6日、毎火曜日12:30~13:30、

火曜日がダメな人は木曜日13:00~14:00

だそうです。

問い合わせの電話の対応をしてくださった方もすごく感じのいい方だったので、

私も申し込んでしまいましたビックリマーク

用賀から徒歩3分。お近くの方は是非一緒に英語を学びましょう!

弥栄さんのブログ
http://ameblo.jp/beautifulenglish/

今日はアトピーが取り持った私の素敵な仲間たちのご紹介でした!!

バイチャパー ←完全に死語ドクロ