目指せ!月へ移住の億万長者!株式相場、為替相場、パープルモンキー登場! -2ページ目

目指せ!月へ移住の億万長者!株式相場、為替相場、パープルモンキー登場!

自分の勉強した経済ニュースをなんとなく、わかりやすくまとめたブログです。ブログにまとめながら日々勉強してます。

米労働省が2日発表した10月の雇用統計によると、景気動向を反映する非農業部門の就業者数は季節調整済みで前月比17万1000人の増加となった。

一方、失業率は7.9%と、前月から0.1ポイント上昇した。
 非農業部門の就業者数は8月が14万2000人増から19万2000人増に、9月が11万4000人増から14万8000人増にそれぞれ大幅上方改定された。

最近の就業者数が予想以上に高い伸びを示したことや、失業率が2カ月連続で8%を下回ったことで、6日に大統領選を控えているオバマ大統領には、再選に向けて追い風となったと言えそうだ。
 10月の就業者数は市場予想(ロイター通信調べ)の12万5000人増を上回り、失業率は予想と同じだった


オバマ有利なら金融緩和大好きなので、やはり円高!上下院ねじれが出れば財政の崖転落!!

去年の債務上限問題もヤバいヤバいとギリギリまで決着つかずダウ暴落したからな

来年財政の崖っぷちで暴落した所で買う!今は内需の好業績銘柄で我慢!!
■日本銀行金融政策決定会合での追加緩和観測で堅調推移

ドル・円は、10月30日の日本銀行金融政策決定会合において、「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」で、実質経済成長率や物価上昇率見通しを下方修正し、資産買入れ等基金を80兆円から10兆円増額するとの観測が高まったことで、78円33銭から79円47銭まで上昇した。米格付け会社ムーディーズがスペインの格付け(Baa3)を据え置いたことも、リスク回避の円買いを後退させる材料となった。取引レンジは、78円33銭から79円47銭となった。

■日本の貿易赤字と米国の国内総生産(GDP)に注目

今後のドル・円は、ドル高・円安トレンドが継続していることを受けて、22日に発表される日本の9月の貿易収支、26日に発表される米国7-9月期の国内総生産(GDP)に注目する展開が予想される。10月30日の日本銀行金融政策決定会合において、資産買入れ等基金の10兆円増額、あるいは20兆円増額の期待感が高まっていることで、ドル・円は底堅い展開が予想される。日本の政局混迷による特例公債法案の成立の遅延も円売り要因となるため、要注意か。

■日本の9月の貿易収支(22日)

日本の9月の貿易赤字は、5479億円と予想されており、最小予想が-750億円、最大予想が-1兆円程度の貿易赤字となっている。ドル高・円安トレンドが継続していることで、円安材料となる貿易赤字が拡大した場合は、ドル買いに拍車がかかる可能性に警戒する展開となる。

■連邦公開市場委員会(FOMC、23-24日)

連邦公開市場委員会(FOMC)は、11月6日の米国大統領選挙を控えており、9月の量的緩和第3弾(QE3)の影響を見極める会合となり、現状の金融政策の維持が予想されている。

■米国7-9月期国内総生産(GDP、26日)

米国の7-9月期国内総生産(GDP)は、前期比年率+1.8%と、4-6月期の+1.3%から改善すると予想されている。ドル高・円安トレンドが継続していることで、米国10年債利回りの上昇に繋がる予想を上回る数字が発表された場合、ドル買いに拍車がかかる可能性に警戒する展開となる。予想を下回った場合は、米国10年債利回りの低下により、ドル・円は上げ渋る展開が予想される。

主な予定は、24日(水):(米)連邦公開市場委員会(FOMC)会合、25日(木):(米)9月耐久財受注、(米)9月中古住宅販売仮契約
日本銀行の白川方明(まさあき)総裁は5日の記者会見で、デフレ脱却に向けて、日銀が目標に掲げる「1%の物価上昇」の早期達成は難しいとの見方を示した。

これまでは、消費増税が予定されている2014年度にも達成できるとしていたが、欧州危機などで国内景気は足踏みしており、目標の実現は厳しい状況だ。



アメリカ、中国、欧州、日本以外の国はインフレにならないように慎重に量的緩和をしている。なぜならば日本と逆にインフレで悩んでいるからだ!デフレの日本が何故?金融緩和にそこまでに慎重になるのかわからない!

1%の物価上昇が困難なんてバカらしい話!

政府の発行する国債を直接日銀が買い取れば良いだけ!お金を刷ればいいだけ。

その日銀の札束で景気刺激策、減税をすれば夢のインフレ間違いなし!景気も良くなり、円安になり物価も上がり世界でもう一度リベンジできる!!

20年も停滞している日本経済、今が政府の借金を直接日銀が引き受けるチャンスだ!



■ユーロ圏のソブリン・リスクとリパトリ(外貨建て資産売却・円買い)で円高に振れる

ドル・円は、9月末に向けた本邦機関投資家からのリパトリ(外貨建て資産売却・円買い)絡みの円買い、ギリシャやスペインのソブリン・リスク回避の円買いで、一時77円44銭までドル安・円高が進んだ。ただし、週末前にドルを買い戻す動きがみられたことから、ドルは一時78円台前半まで戻す場面もあった。取引レンジは、77円44銭から78円15銭となった。

■9月の日銀短観と9月の米国雇用統計に注目

今後のドル・円は、10月1日に発表される9月の日銀短観での景況感悪化度合い次第では、4-5日に開催される日本銀行金融政策決定会合で追加緩和政策が決定される可能性、5日に発表される米国9月の雇用統計次第では、連邦公開市場委員会(FOMC)で量的緩和第3弾(QE3)の増額観測などに警戒する展開となる。ドル・円が76円台に下落した場合は、国際通貨基金(IMF)が容認している日本政府・日本銀行による円売り介入が実施される可能性が高まる。

■9月日銀短観での景況感悪化懸念(1日)

9月の日銀短観は、歴史的な円高水準、中国経済の減速懸念から、景況感の悪化が予想されている。予想通りの悪化ならば、ドル・円相場への影響は無いと予想されるが、予想以上に悪化していた場合は、日本銀行金融政策決定会合での追加緩和期待が高まることで、ドル・円相場は下げ渋る展開が予想される。

■中国政府の景気刺激策発表の可能性(1日)

中国政府が1日に景気刺激策を発表するのではないかとの思惑から、上海株式市場は上昇、中国人民元相場も強含みに推移している。もし大規模な景気刺激策が発表された場合、リスク選好の円売りとなることが予想される。

■日本銀行金融政策決定会合(4-5日)

日本銀行金融政策決定会合では、9月に追加緩和を実施したばかりだが、9月の日銀短観での景況感の悪化懸念、中国経済の減速懸念、為替相場での円高推移を受けて、追加緩和策が打ち出される可能性に警戒する展開となる。

■米国9月の雇用統計(5日)

米国の9月の雇用統計は、失業率が8.2%(8月8.1%)、非農業部門雇用者数は11.1万人の増加(8月+9.6万人)と予想されている。米国の雇用情勢が大幅に悪化した場合は、23-24日のFOMCでのQE3の増額観測が高まることで、ドル売り要因となる。
財政の崖!大丈夫か?


2000年代に始まった所得税などに対する大型減税策、いわゆる「ブッシュ減税」が2012年末に期限切れ。
そして、2011年にアメリカの債務上限が問題になった際に2013年1月からの強制的な予算削減。
(国防費を中心に10年間で最大1兆2000億ドルの歳出が強制削減)
2013年から、減税が切れ「実質的増税」と「強制的な歳出削減」のダブルパンチで崖から落下するような急激な財政の引き締めが起こってしまう可能性があること。

減税と歳出削減が同時に起これば、2013年1月から最大約4100億ドル(GDP比2.7%)の財政緊縮となる。
ブッシュ減税:最大2000億ドル
給与税減税:約1000億ドル
歳出カット:約1100億ドル

アメリカの議会予算局は「2013年前半に、景気後退局面に陥る。」
としていて、
FRBバーナンキ議長も、財政の崖に対して警戒感を示しており、6月に何らかの追加緩和策を打ちだすと見られる。

今後の状況は、11月の大統領選、議会選挙によって左右される。
連邦議会選挙では、下院全435議席、上院が100議席のうち1/3が改選される。
現時点で議会選挙は、共和党が有利でブッシュ減税がすべて終わってしまう事態にはならなさそう。
しかし、選挙が終わってから年末までに政治的決着は困難との見方もあり、一時的に「財政の崖」が起こってしまう可能性もある。
バンクオブアメリカの予想→年始に連銀が国債購入の拡大に踏み切ると予想

モルガンスタンレーの予想→量的緩和第3弾(QE3)は充分であらず、年末までにQE4が導入される可能性も見込む

連銀がさらなる行動を早期に取るとの期待が高い。



QE4までの可能性も?無制限国債買い取り!

失業率が下がるまで無制限にドルを刷りまくる!すごいな!やれ~ドンドン刷れ!

日銀もドルを無制限に買い支えるしか円高は止まらない!

日銀が日本中の日本国債を買い取って消却すればデフレはすぐに解消!日本の借金もチャラ!

円安にもなる!


デフレ大国日本の特権を日銀は使うべき!今このカードを使わなければいつ使うの!

[東京 19日 ロイター] 日銀は18、19日に開いた金融政策決定会合で、資産
買い入れ基金を10兆円増額する追加緩和措置を全員一致で決定した。2013年12月
末までに基金残高80兆円をめざして資産買い入れを進める。海外経済の減速を背景とし
た、日本経済の下振れリスクが強まっていることに対応した措置。景気判断も「持ち直し
の動きが一服している」に下方修正した。

  <基金増額は長期と短期の国債を各5兆円、下限金利も撤廃>

 日銀の追加緩和は今年4月以来。国債やリスク性資産を購入する資産買い入れ基金を10
兆円増額し、残高目標を従来の70兆円から80兆円に引き上げた日銀によると、9月10日現在の基金残高は60兆円程度で、来年末までにあと20兆円程度
を積み上げていくことになる。


QE3やECBの動きでも円高は進まなかったので今回の日銀緩和は見送られると思った!

サプライズ!


米連邦準備制度理事会(FRB)は13日まで開いた連邦公開市場委員会(FOMC)で、市場から住宅ローン担保証券を追加的に買い取り、大量の資金を供給する量的緩和第3弾(QE3)に踏み切ることを決めた。買い取り規模は月額400億ドル(約3兆円)。



資源株、新興国株注目!

財務省日銀に注目!

中国景気刺激策に注目!

日銀が円高を抑える大胆な金融緩和を実行すれば待ちに待った日経平均12000円!

今年は安泰!
13日午前のニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は、米追加金融緩和期待や中東地域の地政学的リスクの高まりを背景に買いが入り、反発している。米国産標準油種WTIの中心限月10月物は午前9時45分現在、前日終値比1.15ドル高の1バレル=98.16ドル。

全世界金融緩和バブル!目指せ!資源バブル!世界同時インフレ大歓迎!!!
昨年後半に入ってから石炭や鉄鉱石といった資源の価格が下落していることを受けて、商社がにわかに焦りを見せている。

 8月頭に発表された総合商社の第1四半期決算発表は、伊藤忠商事が純利益ベースで前年同期比24%減の706億円、三井物産も同21%減の1044億円になるなど、丸紅を除く全社が前年を大きく下回った。

 資源価格、なかでも製鉄用に使われる原料炭の価格は、直近の1年で1トンあたり330ドルだったのが210ドルへ下落、鉄鉱石も1年で170ドルから130ドルへと、下落している。

 なかでも7月に入ってからの原料炭の落ち込みは激しく、豪州の高品位強粘結炭のスポット価格は、6月末の1トンあたり221ドルから、7月末には182ドルにまで急落している。

 背景にあるのは、中国の経済鈍化だ。それまで右肩上がりだった粗鋼生産の勢いが足踏みしているため、原料需要が減り、需給が緩んでいるのだ。商社関係者によると、中国沿岸部の港では、「それまでに発注した鉄鋼原料の在庫が積み上がっているほど」だという。

 商社といえば、2000年代後半からの資源価格の高騰に沸き、12年3月期は三菱商事が純利益4500億円、三井物産が同4300億円と最高益を叩き出すなど、他業界が羨む好調ぶりを見せていた。

 だが、その中身を見ると、純利益に占める資源分野からの利益の割合は、約4割の住友商事や丸紅を除けば、5割を越える。資源比率の最も高い三井物産においては、実に8割にも上り、総合商社が“資源会社”と揶揄されるのも納得だ。

 資源の市況が上がるに連れて新規投資を相次いで行ったことがここで仇となり、いまや商社の“アキレス腱”といっても過言ではない。

 岡田譲治・三井物産CFOは、「鉄鋼製品は価格の下落をもろに受けている」と認める。会社によっては期初の業績見通しに、早速届かない可能性が出ているところもある。

 たとえば、三菱商事は豪州の鉱山でストライキが発生し稼働率が6割程度に留まっていることも重なり、期初に掲げた純利益5000億円の達成は難しくなりそうだ。

 とはいえ商社各社は、資源価格の下落は短期的な傾向と見ており、中長期的には価格は持ち直すと読む。

 だが、価格下落の最大の要因である中国経済は、政府の刺激策がなければ回復もおぼつかない。「保有する資源権益への影響はもちろん、鉄鋼製品や化学品などのビジネスへの波及も大きい」などと、市場関係者の間でも楽観視する声は少ない。

 何よりも、今のところどの商社も資源分野の落ち込みを埋めるほどの収益を稼ぎだす“柱”が育っていないことが悩みの種。価格の下落がこのまま続けば、近いうちに経営戦略の転換を迫られるのは必至で、タイムリミットは迫っている。


中国の緩和政策に今年は賭ける

アメリカのQE3、欧州ECBの金融緩和に対抗して中国も緩和に向かうはず!

資源関連の商社に注目!!