日本で評価されなかった中丸三千繪さんの声 | 声、語り、歌、ヴォイストレーニング1日1話

声、語り、歌、ヴォイストレーニング1日1話

歌手、声優、俳優、芸人、ビジネス、一般、声に関心のある人に。
プロ、トレーナーも含め、トップレベルのヴォイトレ論を展開します。

さらに学びたい人は、一流になるための真のヴォイストレーニング https://vccarchive.hateblo.jp/

日本で評価されなかった中丸三千繪さんの声

 

 かつて世界の4大コンクールを制したソプラノ歌手の中丸三千繪さんのインタビューでの話です。

4大コンクールとは、ルチアーノ・パヴァロッティ、マリア・カリニア、フランチェスコ・パオロ・ネリア、マリア・カラス国際コンクールと、オペラ歌手の登龍門といわれるコンクールです。

彼女は、この全てで優勝しました。(1988~1990年)

 

 「私は、日本でいい声と言われたことは一度もないのに、イタリアでは皆が『ベラ・ボーチェ(いい声)』と言ってくれた。私は、日本にいたときは、先生にいろいろ言われても自分の考えは決して変えませんでした。そのため、全くいじられていない声、それがあちらでは非常によかったというわけです。」

 

 「実は、日本人がいい声だといっているような声は、イタリア人からすると、全然、芯のない声なんですよ、ベルカントというのは芯のあるハガネみたいな声ですから。」

 

 「二期会の研究所にいたとき、私が留学してコンクールを受けようと思っていると言うと、ある女の先生に、そんなことを人前で言うと気が狂っていると思われると言われました。」

 

 「私の声そのものは、今も大学のときと変わっていないわけです。」

 

 どうでしょうか。これだけで判断するのはよくありませんが、

日本の声楽界で、この程度の器量の狭さ、見識のなさです。

教える人の声のよしあしというのが、日本独自のものであれば、どうにも通用しません。

 

 まして、ポピュラーを歌う人について、誰がどのくらいわかっているのかというと心細い限りです。

 日本人には日本人の好む声や発声というものがあるということで終わらせるのは簡単です。

 

 しかし、それが、世界のなかで、唯一、ことばと音楽がかけ離れたまま、

歌を本心から楽しめない原因になっているとしたら、

大きな意識革命も必要ではないでしょうか。