芯のある声の共鳴について | 声、語り、歌、ヴォイストレーニング1日1話

声、語り、歌、ヴォイストレーニング1日1話

歌手、声優、俳優、芸人、ビジネス、一般、声に関心のある人に。
プロ、トレーナーも含め、トップレベルのヴォイトレ論を展開します。

さらに学びたい人は、一流になるための真のヴォイストレーニング https://vccarchive.hateblo.jp/

○芯のある声の共鳴について

 

キンキンとひびく声で高音を出す人や、金属音的な声に聞こえる人がいます。

浅い息をお腹の力で頭部へぶつけて、共鳴させると、こうなります。

 

小さな声では、うまく声にならず、大きな声を力まかせに出して、

声量や声域をとる人も似ています。

私は、そこで、ことばを言ってもらいます。

きちんとことばが言えないということは、歌には使えないということです。

また、ピアニシモで歌ってもらいます。

ほとんど不可能であるといわんばかりの顔をします。

 

喉にこなければ、どんな声でもよいというわけではありません。

歌うのには、歌える声でなくてはならないのです。

一言で言うならば、「声の芯」、声の根っこがなければ、

しぜんな共鳴も難しくなるということです。

 

その難しさをくせで克服してプロになった人もいますが、

難しくすると、表現の限界が早くきます。

自分の思い込みで、喉もとで声をつくったまま、

力で発声している人は少なくありません。

なまじ、発声教本とかマニュアルをみようみまねでやったり、

お手本をみて、へたにやると、このようになる危険性が多分にあります。

 

しぜんにひびかない声は、一人よがりの行き着くところといえます。

声を勘違いしないで扱うことは、とても困難なことです。