喉で共鳴の邪魔をしないこと | 声、語り、歌、ヴォイストレーニング1日1話

声、語り、歌、ヴォイストレーニング1日1話

歌手、声優、俳優、芸人、ビジネス、一般、声に関心のある人に。
プロ、トレーナーも含め、トップレベルのヴォイトレ論を展開します。

さらに学びたい人は、一流になるための真のヴォイストレーニング https://vccarchive.hateblo.jp/

○喉で共鳴の邪魔をしないこと

 

トランペットの先の開口部は固定されており、動いたり形を変えたりしません。

これと同じようにできる限り、喉のあたりの力で邪魔をしないことです。

力を入れないし、喉を鳴らさない、かすれさせないことです。

 

深い声の人は、あまり口を動かさなくても、ことばがしっかりと相手に伝わります。

これは、うまく共鳴を利用しているからです。

声のないところで、頭部に無理やり声をあてようとしても、

身体と息と声のつながりがうまく活かせません。焦点が定まらないし、うまく使えません。

 

そういうところで、つくり上げた共鳴では、歌えても、

表現の強さや声自体の魅力にはあまりプラスにはなりません。

また、発音をはっきりさせようと、母音であまり口を動かしすぎるのも、

人によってはネックになります。