○無表情に、口は開けすぎずに
声づくりでは、最初はしっかりとした声をつくることが目的です。
この段階では、発音すること(せりふをいうこと)や歌うことが
直接のトレーニングの目的ではありません。
「アエイオウ」のトレーニングは、発声の練習ですから、
必要以上に口をはっきりと開ける必要はありません。
最初は口を普通にしゃべるときぐらいにも開けなくてよいのです。
まず、声にすることだけを考えて、お腹からの力で出せるように気をつけてください。胸から上、喉やあごにはくれぐれも力が入らないようにしましょう。
確実に声として出せるようになったら、
徐々にきちんとした日本語に聞こえるようにしていきましょう。
口を動かし過ぎると、身体を使わないままことばにしてしまいがちです。
口をあまり開かないなら、きちんとした声にするには身体を使うしかありません。
こうやってつくっていった声の方が、時間はかかっても、
あとで「ア」ではひびくが「イ」では全く出ないというようなことは起きません。
発声を構音(調音)して発音にしていくのです。
声の出やすい身体を早くつくるためにも、そうした方がよいでしょう。