○「ハッ」の音で行うのは、日本語らしくないから
「ハッ」というのは、日本人の出す声の中でも比較的息を吐き、深いポジションでとれる声です。
口はあまり開けない方がよいでしょう。
お腹できちんと切ると歯切れよくひびく「ハッ」になります。
お祭りのかけ声のように、お腹から出せればしめたものです。
Hは調音においては、声門で発する音です。
この声は、普段の会話の中であまり使っていないだけに、くせがついていないので、やりやすいのです。
この声を基準に、今まで浅く口先で出していた「あ」「い」「う」「え」「お」を新しく深いポジションで「A」「I」「U」「E」「O」と聞こえるようにつくっていくと考えましょう。
日本語の「あ」や「え」は、出しやすいといわれますが、それは口の中が広がっているためです。
浅く広がった声は、あまり表現に適しているとはいえません。
多くの人が「あ」や「え」で出せる高音域を「い」や「う」で出すことを苦手としています。
本当に声を深く出しているなら、どのような音でも変わりなく出せるようになります。
(「い」の方が、高いところまで楽に出せるのが深い声です。)