低音へのアプローチ | 声、語り、歌、ヴォイストレーニング1日1話

声、語り、歌、ヴォイストレーニング1日1話

歌手、声優、俳優、芸人、ビジネス、一般、声に関心のある人に。
プロ、トレーナーも含め、トップレベルのヴォイトレ論を展開します。

さらに学びたい人は、一流になるための真のヴォイストレーニング https://vccarchive.hateblo.jp/

◯低音へのアプローチ

 

[深いポジションの「最下音声」を確認するトレーニング]

 

1.あなたの最もよく出せる音から、「ガ(またはゲ)」ということばで「ガ、ガ、ガ・・・」と半音ずつ下げていきます。息が流れなくなるところまで下げます。喉でひびいた声になったらやめます。

 

しぜんと、声が息に変わるところを「最下音声」とします。実際は、低すぎて使わない音です。これは、通常で使う低い音の半オクターブ近く低い音になります。

この「最下音声」はほとんど使っていないので、癖がついていないことが多いのです。

胸にしぜんにひびくと、大きくなくとも、息の流れがよく、効率的になります。

上にひびかないから、わかりやすいともいえます。このときの感覚を覚えます。(女性や高い声の男性で、感覚も声もつかめないときは、ここは飛ばしてください。)

 

2.「最下音声」から「ガ(またはゲ)」で「ラ、ラ、ラ・・・」で半音ずつ、ゆっくりと上げていきます。「最下音声」のとき、胸でひびいていた音の高さを「基本ポジション」とします。

 

音が上にあがるにつれて、この位置が上がろうとしますが、それを、同じ位置に保ってください。

保てないときは、より深い息を使ってください。

このポジションが、喉に上がったら終わりです。無理な発声で出すことはさけましょう。

低い1オクターブを、きちんと出せる声をつくり、コントロールする練習にあててください。

お腹からの声は、自分の身体と共に進歩する声だからです。