強化と調整 共鳴へ | 声、語り、歌、ヴォイストレーニング1日1話

声、語り、歌、ヴォイストレーニング1日1話

歌手、声優、俳優、芸人、ビジネス、一般、声に関心のある人に。
プロ、トレーナーも含め、トップレベルのヴォイトレ論を展開します。

さらに学びたい人は、一流になるための真のヴォイストレーニング https://vccarchive.hateblo.jp/

○強化と調整 共鳴へ

 

声の芯がきちんとつかめていて、吐く息がスムーズに声になると、

しぜんと共鳴が出てきます。

そこから、強化トレーニングでなく調整トレーニングに入るわけです。

 

たとえるならば、いかに鐘の中心を確実に捉えて強く突くかの課題から、

まわりにかかっている邪魔な力を少しでも除き、

効率的に共鳴を活かすことをトレーニングの中心とします。

 

半分の力で同じ声量が出るのでしたら、その方がよいのです。

声の大小に関わらず扱いやすく、自由に調整しやすく、その余力を演奏にまわせるからです。

 

シャウトからフレージングを経て、共鳴になるわけです。

これを分ける必要はないのかもしれません。

 

きちんとシャウトできている声というのは、フレージングもあり、

ひびいているものだからです。

頭の上の方だけの共鳴だけで考えてはいけません。

 

ここでいう共鳴とは、きちんと胸の芯の通っている共鳴、

のどに負担がかからず、体全体が管楽器となったような感じでの共鳴です。