○高い声を出すことが、発声練習ではない
「ブレスヴォイストレーニング」では、話声域を含む、低中音域での発声を中心にしています。
同じ発声、声質(音色)で、低いところから中音域までそろえていくのです。
一般的には、低音域や中音域がきちんとできて、初めて高い音域をクリアするベースができると考えてください。
高い音域では、声にしにくいため、喉、あごや舌に力が入り、発声しても、くせのある声をつくりやすいのです。
出にくいところで声を出すのを急ぐよりも、出せる声をもっと確実な声にしていく方が、結果として早いし、効果的です。
とにかく、出しやすいところで、徹底して声のコントロールがどういうことなのかを学ぶことです。
高い声を出すことが発声練習で、ヴォイストレーニングの効果は、どこまで高く出せるかだと思っている人が、少なくありません。
確かに高音競争なら、結果がわかりやすいですね。
でも、ピッチ(高音)の当て方のくせや共鳴での逃がし方がつくだけでしょう。中心となる声一つ、充分使えないのに、声域を拡げても仕方ないではありませんか。
届いたかどうかというのは、表現からみるとあまりに稚拙な基準だからです。
フォームを無視して鍵盤を叩いているようなものです。