○身体を使って声を出すためのイメージング
プロの声というものは、結果として楽に効率よくひびくから、明るく聞こえます。
しかし、「ブレスヴォイストレーニング」の過程では、一時、声を重いものととらえ、
身体の力でそれを確実にキャッチして遠くへ飛ばせるようにと考えてみます。
これは、ひとつのアプローチです。
ちょうど砲丸投げのようなイメージで、手の平の丸い鋼鉄の球のように、声の重さを意識します。
そのときには、声をしっかりと全身で支えることです。身体全体の動きから、確実に声にします。息はもらさないことです。
重い声というボールを、確実に中心でとらえます。
のれんを手で押すように楽で「抵抗」がないと、腕の力も強くなりようがないわけです。
これは、声を深いポジションで深い息と結びつけることのたとえです。
息が声になる効率(声たて)をよくするということです。
これが、しっかりと結びついていないと、息をうまく声に活かせません。
息もれしたり、がさつな声になります。息をもらすことは、喉のためには、よくありません。