発声のための身体づくり | 声、語り、歌、ヴォイストレーニング1日1話

声、語り、歌、ヴォイストレーニング1日1話

歌手、声優、俳優、芸人、ビジネス、一般、声に関心のある人に。
プロ、トレーナーも含め、トップレベルのヴォイトレ論を展開します。

さらに学びたい人は、一流になるための真のヴォイストレーニング https://vccarchive.hateblo.jp/

○発声のための身体づくり

 

ここまでのトレーニングは、お腹の動きと声を深い息で結びつけることでした。

発音、発声やピッチなどに気をとられるあまり、身体の動きと声が離れてしまってはならない、ということを用心してきたのです。

身体の負担と、そこから結びついている深い息が吐くことができるようになってきているかどうかに注意しましょう。少しずつですから簡単にわかるものではありません。

 

きちんと結びついていると、実感として「抵抗」が感じられるようです。個人差があります。

声にしようと無理をしたり、リズムやピッチ(音高)をとることになると、喉やあごに力が入ったり、胸に押しつけたりしがちです。

その分、口先にたより、身体に支えがなくなります。

 

おおまかにいうのなら、声が出ないのは、呼吸が悪いのか、呼吸が声にならないのかのどちらかで、全てをお腹の責任と考えるように、シンプルにもっていくのです。

トレーニングとして、一時、そのように考えてみるということです。