○声の出る感じを身体でわかること
「身体から声を出せ」とはよく言われますが、実際にそうしようとしても、
なかなか難しいものです。こういうときには、無理をして、
喉をつめないように、次のようにやってみると、よいでしょう。
まず、できるだけ声を楽に出します。「アー」でも「ラー」でも小さくて構いません。
次に息をお腹の底から出します。
こうして、声を出しては息を出す繰り返しのなかで、
徐々に結びつけ、声をお腹でコントロールできるようにしていきます。
日本で、声楽を勉強している人は、最初はあまり深い声にならず、
ひびかしてばかりいます。
母音共鳴と、音域を高い方へとる目的が優先されているためです。
そのなかには、何年も繰り返しているうちに息が深くなって、
深い声になってくる人もいます。
ともかく、あわてないで、じっくりと取り組むことです。
本物のプロの出している声は、生まれつき、そうであったかのように聞こえますが、
かなりの年数をかけてつくりあげてきたものです。
日常生活でも声は使っているので、そこはトレーニングとは、
きちんと区別できないのです。
ですから、大人になって、そうなっていない人が
2、3ヵ月でそのまねをしようとしても、できるものではありません。
声、歌、せりふに関しては、できるくらいなら、
これまでに生きて使ってきたのですから、もうできているはずです。☆
しぜんにそうなった人もいるのに(これは大したレベルではありませんが)、
そのレベルにもならなかったことが、どうしてなのかから、自分を知っていくことです。
楽器と違って、声、歌、せりふの初心者は、赤ちゃんから、2、3歳児までです。
少しでも早く、その感じを身体でわかることができれば、
イメージが明確になるので、やりやすくなるでしょう。
ヴォイストレーニングに初心者はいません。習おうが習うまいが、
今まで声を使ってきた年月(量)と、使い方(質)が
今のあなたの声を決めているのです。