五十音のトレーニング | 声、語り、歌、ヴォイストレーニング1日1話

声、語り、歌、ヴォイストレーニング1日1話

歌手、声優、俳優、芸人、ビジネス、一般、声に関心のある人に。
プロ、トレーナーも含め、トップレベルのヴォイトレ論を展開します。

さらに学びたい人は、一流になるための真のヴォイストレーニング https://vccarchive.hateblo.jp/

 

○五十音のトレーニング

五十音のトレーニングの例文をあげておきます。

滑舌に使われることが多いのですが、ゆっくりと大きな声で読みましょう。

☆は、滑舌が難しい例文です。

 

 

早口ことば

<ア>あら、また、あかいはたがあがった、かった、かった、あかがかった。

<イ>いちり、にり、しちり、いちにちに、ぎりぎり、しちり、いった。

☆<ウ>歌うたいが歌うたいに来て歌うたえというが、歌うたいが歌うたうだけうたえ切れば、歌うたうけれども、歌うたいだけうたい切れないから歌うたわぬ。

<エ>蝦夷(えぞ)で暮すも一生、江戸で暮すも一生。

<オ>老いては負(お)うた子に教(おしえ)られ。

☆<カ>神田鍛冶町(ちょう)の角の乾物屋の勝栗(かちぐり)買ったが、固くて噛めない、返しに行ったら、勘兵衛のかみさんが帰ってきて、かんしゃく起して、かりかりかんだら、かりかり噛めた。

☆<キ>菊桐菊桐三菊桐(みきくきり)、合わせて菊桐六菊桐(むきくきり)

<ク>くりくり坊主が栗食って、くりくり舞をくりかえし、くるりと庫裡(くり)へくり込んだ。

<ケ>怪我負け、怪我勝ち、大怪我、小怪我。

<コ>小卵大卵(こたまごおおたまご)、大卵小卵。

<サ>笹原さん、佐々木さん、佐々三郎さん、三人早速あさって誘ってさしあげましょう。

<シ>信州信濃渋井村、新家(しんけ)の重(しげ)さんの尻にしらみが四匹(しひき)しがみついて死んだ。

<ス>住吉(すみよし)のすみにすずめが巣をくって、巣早すずめの巣立ちするらん。

<セ>浅草寺(せんそうじ)の千手観音(せんじゅかんのん)、専念千日千遍(せんじつせんべん)拝んで、千束町(せんぞくちょう)で煎餅(せんべい)買って千食べた。

<ソ>そんじょそこらのそばかす小僧が、そちをそしって逃げたとしても、そちはそれほど、そっとこらえてそしらぬ顔とは感心だ。

☆<タ>この竹垣に竹立てかけたのは、竹たてかけたかったから、竹立てかけたのです。

<チ>茶たばこのんでたばこ茶のむ、茶たばこたばこ茶々たばこ、のむ。

<ツ>つるてんつるてんはぎわらてん、破れた前だれあててんてん、夏は寒天心太(ところてん)、島島弁天(とうとうべんてん)手をうちゃ合点、一天合中六天(いってんがっちゅうろくてん)、それで私のもとでこてん。

<テ>テレピン油(ゆ)を掌(てのひら)にたらして手と手でもんでおてんてんへつけて見ろ。

<ト>とてちてた、とてちて、とてちて、とてちてた、おっと踊った。とんつつ、とんつつ、ととんつつ、どんたく踊りをおどろうぞ。

☆<ナ>長持(ながもち)の上に、生米、生麦、生卵。なた豆七つぶ生米七つぶ、七つぶなた豆。七つぶ生米。

<ニ>二条の西の洞院(とういん)、西入人形屋(にしいるにんぎょうや)の二階で、鶏(にわとり)が二羽、西向いて逃げた。

<ヌ>盗人と濡衣担(ぬれぎぬにな)い、悩みぬぐえず、七日七晩(なぬかななばん)泣きぬれる。

<ネ>年々ふえる年祖捻出(ねんそねんしゅつ)、なんとかならぬか泣言(なきごと)ならべた。

<ノ>農商務(のうしょうむ)省特許局日本銀行国庫局。

<ハ>パイプの火の不始末から火花ふいて、本家分家を灰にした。

<ヒ>かえるひょこひょこ三(み)ひょこひょこ、四(よ)ひょこひょこ、五(ご)ひょこひょこ、六(む)ひょこひょこ、七ひょこひょこ、八ひょこひょこ、九ひょこひょこ、十ひょこひょこ。

☆<フ>武具馬具(ぶぐばぐ)、武具馬具、三武具馬具、合わせて武具馬具六武具馬具。

<ヘ>家(うち)の牛(べ)こはよい牛こ、隣の牛こもよい牛こ、向こうの牛こもよい牛こ、三つ合わせて三よい三牛こ。

<ホ>坊主の貧乏、非常にふびんと坊主と坊主の父母が、奉仕と募金。

☆<マ>青巻紙赤巻紙黄巻紙(あおまきがみあかまきがみきまきがみ)、黄巻紙赤巻紙青巻紙、長巻紙に赤巻紙。

<ミ>猫が拝(おが)みゃがる、犬が拝みゃがる、馬が拝みゃがる。

☆<ム>麦ごみ麦ごみ三麦ごみ、合わせて麦ごみ六麦ごみ。

<メ>ちょっと流し目したら、目くじら立てて怒られて、ひどい目に会った。

<モ>すももも桃ももう熟れたから、もう売れよう。

<ヤ>おやおや、八百屋さん、お綾(あや)は親とお湯屋(ゆや)よ。

<ユ>湯河原に遊びに行って夕月を眺めたら、愉快になった。

<ヨ>居合(いあい)の用意はよいな。用意はいいよ。よいよい、やあやあ、いよいよ居合をやるぞ。

<ラ>雷鳥は寒かろラリルレロ。

<リ>瓜(うり)売りが瓜売りに出て瓜売れず売り売り帰る瓜売りの声。

<ル>虎をとるなら、虎をとるより鳥をとり、鳥をおとりに虎をとれ。

<レ>冷蔵庫から、冷凍料理を出してこいと言ったら、冷蔵庫から冷凍料理を出さないで、冷蔵庫からビール出してラッパのみした。

<ロ>とろろ芋をとる苦労より、とろろ芋からとろっとするとろろ汁をとる苦労。

<ワ>わらわば笑え、わらわは、笑われるいわれはないわえ。