○声の表現力をつける
ことばのトレーニングは、声をことばにするためのものでした。
その強化が「シャウト」です。
私は、あまり高い低いということばを使わないようにしています。
高い声や低い声が出るのにこしたことはないのですが、それは、中低音を確立した上で出てくるもので、無理にトレーニングで出そうとしないことが望ましいからです。
多くの人のヴォイストレーニングが、不毛になるほとんどの原因が、無理な高音だからです。
発声のトレーニングというと、高い声を出そうとしか考えていない人ばかりです。高い声に届くことですべてがうまくいく人ならば、それは正しいアプローチです。しかし、結果的に上達の妨げになっていることが多いのです。
高い声に届くと、上達しているようにみえます。しかし、器は少しも大きくならず、一本調子のカラオケ歌唱の域を出られなくなってしまうのです。
器とは声域のことでなく、1フレーズであっても、どれだけのヴォリュームで表現できるかということです。
*二、三ヵ月で二、三音、伸びる発声もなければ、半年休んだからといって、その二、三音が出なくなるなどという発声はありません。それは癖にすぎないのです。
声が高いというだけで評価されるとしたら、それは日本のレベルの低さを表すものでしょう。表現に耐える声をめざすなら、しぜんに発声し、語るように、その延長線でシャウトできることをめざすべきです。いえ、ヴォイストレーニングであればこそ、そういう意識しないとできないことへのアプローチに意味を見いだすことです。☆
ヴォーカリストの力は、歌唱力です。だから、表現力を中心に考えるべきです。高いということが気になるのは、聞いているほうがそのようなことに気がいくぐらいにしか歌の表現が成り立っていないからです。
たとえば、低―高―低と音が移動したとき、そのような音の高さの移動のほうが目立って聞こえたとしたら、おかしいでしょう。たとえ音がそのように動いても、私たちの耳には、表現が伝わらなくてはいけないのです。