こういうことをしっかりとおさえておかないと、
声というあいまいなものを対象に、
トレーニングなどというのもできません。
そこには必ず、先を見据えた評価、チェックと、
その修正ということが入ります。
そのプロセスで基準を明らかにしていく必要があるのです。
そこで理想とするヴォーカルのトレーニングのプロセスを明らかにしてみました。
「誰々のように」と、具体的にヴォーカリスト名と声を出せないところが、ポピュラーの難しいところです。
自分にとってそれが何を意味するのかを考えてみてください。
自分にとって、そういう意味で当てはまるヴォーカリストとは、誰なのかを考えるとよいでしょう。
手本のないことが、私のトレーニングの誇りです。
それは各自が自分の内に求めなくてはいけないのです。
それを基に自分のイメージを構築していく作業が大切なのです。
自分なりに目指すヴォーカリストの定義があればこそ、何が必要かがはっきりとしてきます。
必要なことなら身につけるために何をすべきかがわかってきます。
古今東西、いろんなジャンルのヴォーカリスト、
いや、もっと範囲を広げて、声をプロとして使っている人から、大いに学ぶことです。
世界一のヴォーカリストになれといっているわけではありません。
私のトレーニングの理論やヴォーカル観を押しつけたいのでもありません。
トレーニングとして効果をあげ、それを歌に活かしていくために、
こう考えた方がわかりやすいし、こうイメージした方が効果を出やすいということです。