日本人の声の感性 | 声、語り、歌、ヴォイストレーニング1日1話

声、語り、歌、ヴォイストレーニング1日1話

歌手、声優、俳優、芸人、ビジネス、一般、声に関心のある人に。
プロ、トレーナーも含め、トップレベルのヴォイトレ論を展開します。

さらに学びたい人は、一流になるための真のヴォイストレーニング https://vccarchive.hateblo.jp/

私たち日本人は、声がかすれたり、

ことばが少しうまく言えなかったりすると気になるのです。

一つの点の完成度を気にかけます。

そのため、ことば、メロディのチェックに躍起になるのです。

歌が点の連続という捉え方なのです。

 

邦楽では、点よりは声の伸ばし方になるようですが、一音でなく一声です。

一つの息の流れでもっていく音声言語では、

「コ、コ、ロ」でなく「ソウル」「ハート」です。

三つの点でなく、一つの線です。

ことばの連続が歌なのですから、この捉え方は大きな違いとなってきます。

 

声の深い人の話すのは外国語らしく聞こえます。

息と共鳴のなかにことばが出てきます。

このへんも、単にきれいで美しい声を好む日本人と異なります。

 

日本人の歌は、どうしてもことばや発音が聞こえてしまうわけです。

聞いていて英語がうまいと思わせるようでは、それは音程、リズムが正しいと思わせるのと同じく、他に取り柄がなく、あまり誉められたことではないのです。

そんなことが誉めことばとなっていることも、

困ったことだと思っています。

 

 

※すぐれたヴォーカリストというのは、

こういう個別の要素を問題として気づかせもちあげてこない魅力があります。

表現は、強い線が通って、人の心を動かしていたら、個々の点などかすんでしまうはずです。その線の描き出す自由自在な世界が歌というものなのではないでしょうか。