ちゅらさんはよかったけどねぇ | 福本さんの解説書

福本さんの解説書

阪神タイガースと猫とマンガと美味しいものが好きです。
方言キッツイですが、ご容赦下さいませ。

沖縄県が「しまくとぅばの日に関する条例」により2006(平成18)年に制定。

日付は「く(9)とぅ(10)ば(8)」と読む語呂合せから。

沖縄県の言葉「しまくとぅば(島言葉)」を奨励する日。

沖縄県では戦後まもなくまで強力な標準語励行運動が実施され、伝統的な

言葉の衰退が本土以上に進み、高齢層以外の日常会話は俗に「沖縄弁」

「沖縄訛り」と呼ばれる「ウチナーヤマトグチ」が主流となった。

郷土文化を見直す機運が高まるなか、島言葉の現状を危惧する声も強くなり、

「沖縄県各地域のしまくとぅばを次世代へ継承していこう」などの趣旨で

記念日が制定された。

 

次の世代にも忘れてほしくない地元文化は?

忠臣蔵と塩と北前船。地元の名物・文化はこれだけw

まだある方かな。観光資源・地元産業でもあるし、子供の頃から祭りや

何やで見聞きしてるから、早々忘れられることはないと思うわ。

今はどうか知らんけど、私が小学校の頃は毎年義士学習ってあったのよ。

時は元禄15年…って、小冊子もあったな。

祭りの前には、映画館で忠臣蔵上映してたしね。

今年は3年ぶりに祭が開催。当日は喧し…賑やかになるやろな。

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう