「馬とギャラリーと歌舞伎」 | 福盛貴弘の脳炎日記

福盛貴弘の脳炎日記

日常生活で起きたことを素朴に書き記しています。
まずは、予告編2編をご覧ください。

たぶん人生ではじめてではないのだが、11月9日は歌舞伎を見に行ってきた。

ただし、東京で見るのははじめて。歌舞伎座で見るものはじめて。

 

中学校か高校で、国語鑑賞といった行事で見ているはずなのだが、全く記憶が蘇らない。浄瑠璃と狂言はなんとなく映像にできるのだが。

 

これは都市部の特権なのかもしれない。国語の授業の一環として伝統芸能を見に行く機会が、子どもの頃からあったというのは。

 

ただ、その頃に親しめたか、なじめたかといったら、そうではなかった。

退屈としか思えなかった。私も成熟していなかったということ。

 

伝統芸能はある程度知識がないと見ていて分からない。

そこがネックであるような気がする。

 

ただし、子どものころに経験していないと、見たことがあるとでは、後の人生での感覚の変化を自覚できるかどうかにも違いがある。

 

そして、大人になっても詰まらぬと思うようなら、肌に合わないんだろう。

肌荒れが起こる前に、使用を中止した方がいい。

 

さて、今日は歌舞伎を見る前のギャラリーでの話。

歌舞伎にタッチという企画展を見てきた。こういうのは好きなので。

 

西武池袋での歌舞伎展で、ものは見れたが、触ったり乗ったりはあまりできなかった。それに対して、今回はタッチできるのが大きい。

 

→ 「脳と年末と歌舞伎」

 

ということで、馬に乗ってきた。高所恐怖症だが、なんとか頑張って。

学生時代に鳥取砂丘でラクダに乗って以来の高さを経験した。楽しい。

 

 

 

散々動画で顔出ししているのに、なぜアバターなのかって。

それは、静止画での写真写りが悪いからである。

 

 

→ 「脳と木更津と歌舞伎」