「脳と年末と歌舞伎」 | 福盛貴弘の脳炎日記

福盛貴弘の脳炎日記

日常生活で起きたことを素朴に書き記しています。
まずは、予告編2編をご覧ください。

歌舞伎は生では見たことがあるはずなんだが、記憶が蘇らない。

どうも古典芸能というのが、好きではないので。

 

母親は好きで、こないだ日帰りで平成中村座に来ていたよう。

何度か来ているのは知っていたが、日帰り強行軍とは。

 

私が苦手な理由は、仰々しい芝居が向いてないからだろう。

ミュージカルとは違うが、舞台の派手な所作が肌に合わないのかも。

 

喜劇なら見れるんだが、人情話や仇討ちものはどうも。

だから、新国劇や剣劇にも足を運ばない。

 

ただ、全く興味がないわけでもなく、機会があれば見に行ってもいい。

寄席に1人で行くような感覚にはなれないので、誘われたらだが。

 

ここまで興味がないというのに、12月30日に西武池袋で開催されていた「歌舞伎の世界展 The 2nd」を見に行った。本を読むのは面倒だが、展示物ならええかと。

 

会期は2018年12月27日(木)から2019年1月6日(日)なので、すでに終わっている。コナンの謎解きや物産展のついでであったことは言うまでもない。

 

→ 「鮨と札幌と三都」

→ 「脳と年の瀬とコナン」

 

ざるに小豆などの効果音体験は、いろんなところで体験してるが、久しぶりだと楽しい。職業として連日だと、私は持たないが。

 

歌舞伎の初心者向けの解説を聞けたのは、ありがたかった。

そして、人生初のVR体験で、歌舞伎を少し見れたのもよかった。

 

弁天小僧っていうのが、白波五人男に含まれるのかと今さら。

ルパン三世でパロディを見たはずなんだが。

 

新日の白波五人男(闘魂三銃士+馳健)は今一感が。

やはり私にとっては、グレートカブキがしっくりくるのかもしれない。