「脳と満員と電車」 | 福盛貴弘の脳炎日記

福盛貴弘の脳炎日記

日常生活で起きたことを素朴に書き記しています。
まずは、予告編2編をご覧ください。

通勤ラッシュの時間帯に出勤しない。

そういう勤務形態が実現できる環境はありがたい。

 

行きも帰りも、基本的に混んでる方向とは逆。

そういう勤務形態が実現できる環境はありがたい。

 

脳も身体も耐えられないので、そうしているのだが。

だから、普通より半日遅れた生活となっている。

 

まあ、企業戦士としてバリバリ働くタイプではないので。

まあ、たぶんその世界では使い物にならないんで。

 

道民「電車混んでる...」→都民「ガラガラじゃん」 都会と地方では「満員電車」の定義が違うっぽい

 

1枚目の写真だと、今日は座れそうにないなあという感覚。

混んでると思うことはない。

 

2枚目の写真だと、私は混んでいるという感覚になる。

これぐらいだと、できれば乗りたくない。

 

何駅かなら諦められる。

それ以上にならないような生活環境を整えている。

 

3枚目の写真だと、関わりたくない混雑という感覚。

だから、この手の時間帯に出勤も退勤もすることはない。

 

30年前は、環状線や御堂筋線のラッシュで、高校や予備校に通っていた。

地方大学に行って、ラッシュ生活から解放されて体質が変わった。

 

だから、身体の根っこから、混雑した電車に乗るという感覚が消え去った。

そういう意味では、都民ではあるが、混雑の感覚は異なっている。

 

いまさら、この歳でかつての感覚をよみがえらせたくない。

よみがえるのはガンダムと飛雄馬だけで十分である。