本格的な寒さがやってきましたね。

 

今回は、自律神経についてのお話です。 

 

 

  自律神経を整えよう


寒い時に人は体を震わせることで筋肉を動かしたり

管を収縮させて筋肉を硬くすること体温を上げます。


逆に暑いときには、

汗をかくことで熱を放出し体温を下げます。


こういった生命活動の調整を司るのが

自律神経です。


自律神経とは字のごとく自らを律する神経


私たちが意識をしなくても働き続けて、

生命活動を行う神経のことです。


自律神経には、

活動するときに優位になる交感神経

休息するときに優位になる副交感神経とがあり、

 

寒い・熱いといった周りの環境の変化に合わせて、

体の状態が一定に保たれるように働いています。


こうしたホメオスタシス(恒常性)の働きが

私たちの生命を支えています。

 

  寒暖差疲労とは?


季節の変わり目は寒暖差の大きな日が続きます。


こういう時期に起こりやすいのが

寒暖差疲労です。


寒暖差疲労とは気温の差が大きいことで

自律神経の機能が乱れ、
自律神経が疲れてしまう症状です。


多少の変化であれば問題はありませんが、

一日の気温差が10度近いなどということになれば、

体温を調整するために

自律神経が必要以上に活発になってしまいます。


その結果、過剰にエネルギーを消費し、

体に疲労が蓄積してしまうのです。

 

 

  急激な気温差によるリスクと対策

 

  • 頭痛
  • めまい
  • 肩こり

などの症状が起こります。

 

血流が悪くなることで冷え性を引き起こし

だるさが続いたり

食欲がなくなることもあります。

 

自律神経の乱れから、

イライラや不安、落ち込みなど
精神的なダメージを受けやすくなります。
 

 ①温度差のない環境づくり

お家にいるときに

室温を上手に調整することは大切です。

(例えばWHOのガイドラインによると、

冬季の室温は全室18度以上にするよう勧められています)

 

また室内外の気温差に注意して

外に出るときは服装で調整を心がけて下さい。 

 

 

 ②良質な睡眠を取る

交感神経と副交感神経のバランスを取るには
良質な睡眠が大切です。

 

 ③お風呂にゆっくりつかる

入浴すると全身の血行が良くなります。

 

自律神経のバランスを取る為にも

シャワーだけで済ませるのではなく、

ぬるめのお湯にゆっくり浸かるようにして下さい。

 

 

寒暖差疲労をためないように、

漢方薬なども上手に使いながら

体を温め、血流をいい状態に保つような生活を基本とし
自律神経を整える生活を心がけたいですね。


今年は外出の機会が多くなり、

また寒暖差も大きいため

普段よりも自律神経を整える生活を意識して過ごしましょう。 

 

よいお年をお迎えください!

 

 

こちらの記事も
『冬の過ごし方~寒さによる冷え~』

寒い冬こそ、免疫力・自然治癒力を高めてセルフケアを!

免疫を高めるためには?<5つのポイント>

 



紫華栄(シカロン)



 

 


 

✿お電話でもご相談できます♪

0120-75-0322

 

LINEでもご相談できます♪

友だち追加

✿ZOOMでもご相談できます♪

 

福原薬局公式ホームページ