====================
2008年03月 第1回市議会定例会一般質問
====================
「市民の命を預かる災害時の危機管理体制の現状は」として、災害時の具体の取り組みについて質しました。
1)地震など、予測不能な詐害発生時における、いっとき集合場所などに対する耐震補強などの整備状況について伺う。
→地域防災計画では、いっとき集合場所として20カ所を指定している。昭和60年前後に一部施設の補強を行っているが、新耐震基準で再診断した結果、再補強が必要となり、順次補強工事を実施していく予定だ。
2)水害など災害接近事の避難指示、避難準備情報発令等のガイドラインの内容は。
→大雨警報が発令され、危険性がある場合、固定系無線、防災行政無線、FMむさしのによる広報を行う。また、職員による警戒区域でパトロールなどの対応を取る。
【課題】
1)武蔵野市職員の市内居住率は30%です。初動態勢として各所からの情報収集、各機関との連絡・連携、そしていっとき集合場所の開設を挙げていますが、災害直後の混乱した状況下でそれぞれどのように準備していくのかが課題です。
2)指定されている避難所の耐震強度は十分に保障されているのでしょうか。想定される短期的収容人口8万人に対する食糧備蓄と生活物資、トイレの許容度、テントなどのプライバシー環境の配備の度合いなどは完全なのでしょうか。
3)避難指示、避難勧告及び避難準備情報発令のガイドラインはどのようになっているのか。市長の発令までの災害対策基本法などに基づく情報収集、分析、評価、意思決定のプロセスはどのようになっているのか。浸水予想区域図には、気象庁の大雨警報などの気象情報に関する一斉放送についての説明がありますが、避難指示、避難勧告、そして避難準備情報の発令については、一切触れていません。実際にどのような内容で発令されるのかについての市民への周知の状況はどのようになされ、また十分なのでしょうか。
4)発令の際には、主に市内41カ所の固定系防災行政無線、これは移動系というのもありますので、あえて固定系と申し上げますが、この無線が使用されるものと思いますが、聞こえる範囲と聞き取りやすさについての評価はなされているのでしょうか。
5)今、公開されています武蔵野市地域防災計画、この修正素案は、実は本日29日を締め切りとしまして意見公募の手続がとられています。しかしながら、こういったことが策定され、素案として上がっていることは、市報では掲載されていませんでした。ホームページのみの告知になっており、多くの市民の方が知りません。そして、私もこのことに触れるまでは知ることができませんでした。ここでの御指摘をさせていただいたとおり、また内容が確認できない防災情報システムというものの存在もありますので、こういったことを前提とした計画が、市民に対してその是非を問われているということにも問題を感じざるを得ません。本来であれば、修正素案の修正案を提示した上で、改めて意見公募の手続をとっていただくのがよろしいのかとは思いますが、現状ではこのまま策定されてしまうのでしょうか。
====================
2007年12月 第4回市議会定例会一般質問
====================
「教育現場の情報化を求める」として、市内小中学校における情報化の現状と展望および本市の情報化計画について質しました。
1)学校におけるIT化について、1国が1人1台を目標としている教員用コンピュータの整備率は。2環境やIT技術に依存せず、安全に活用できるシステムの整備は。
→1小学校各5台、中学校各2台の低水準だが、武蔵野市総合情報化計画に位置づけ、校務用情報システム構築の検討を始めている。2サーバを基盤としたシステムや情報の暗号化等セキュリティ中心で検討する。
2)平成17年度策定の武蔵野市総合情報化基本計画の達成度はいかがか。
→おおむね順調に達成している。社会情勢や本市の情報化推進状況等を勘案し、19年度中に第二次計画を作成する予定である。
【課題】
◎市内小学校の先生が、外部記憶媒体(USB)を失くしたことがきっかけで、本市の教育現場の情報化の実態が調査で分かり、国が求める20%にしか達成していないことに驚きを禁じえませんでした。私は事故にあわれた先生が気の毒でなりませんでした。いまどき、先生方がご自身のパソコンを学校に持ち込み、USBでの対応を図られていること自体が、そもそも市と教育委員会の怠慢です。
◎学校は個人情報満載です。システム導入にあたっては、セキュリティをどのように担保するのかが問われます。サーバでデータの安全を確保しながら、誰にでも使えるノウハウ情報が提供される「サーバ・ベースド・コンピューティング」のシステムは、利用者のIT技術レベルを問わないネットワークの構築の点で、多くの利点があると考えます。
◎高度情報化社会を生きる子どもたちは、情報を読み解く力=情報リテラシーが必要です。まずは、早急な予算獲得と実現にむけて市は最大限の努力をすべきと考えます。
2007年12月 第4回市議会定例会一般質問
====================
「教育現場の情報化を求める」として、市内小中学校における情報化の現状と展望および本市の情報化計画について質しました。
1)学校におけるIT化について、1国が1人1台を目標としている教員用コンピュータの整備率は。2環境やIT技術に依存せず、安全に活用できるシステムの整備は。
→1小学校各5台、中学校各2台の低水準だが、武蔵野市総合情報化計画に位置づけ、校務用情報システム構築の検討を始めている。2サーバを基盤としたシステムや情報の暗号化等セキュリティ中心で検討する。
2)平成17年度策定の武蔵野市総合情報化基本計画の達成度はいかがか。
→おおむね順調に達成している。社会情勢や本市の情報化推進状況等を勘案し、19年度中に第二次計画を作成する予定である。
【課題】
◎市内小学校の先生が、外部記憶媒体(USB)を失くしたことがきっかけで、本市の教育現場の情報化の実態が調査で分かり、国が求める20%にしか達成していないことに驚きを禁じえませんでした。私は事故にあわれた先生が気の毒でなりませんでした。いまどき、先生方がご自身のパソコンを学校に持ち込み、USBでの対応を図られていること自体が、そもそも市と教育委員会の怠慢です。
◎学校は個人情報満載です。システム導入にあたっては、セキュリティをどのように担保するのかが問われます。サーバでデータの安全を確保しながら、誰にでも使えるノウハウ情報が提供される「サーバ・ベースド・コンピューティング」のシステムは、利用者のIT技術レベルを問わないネットワークの構築の点で、多くの利点があると考えます。
◎高度情報化社会を生きる子どもたちは、情報を読み解く力=情報リテラシーが必要です。まずは、早急な予算獲得と実現にむけて市は最大限の努力をすべきと考えます。
====================
2007年09月 第3回市議会定例会一般質問
====================
「すべての子どもが支えられる子育て支援施策の充実を」として、かねてから児童福祉が抜けている本市の「地域福祉計画」について、考え方を質しました。
1)病後児保育施設の増設についてうかがう
→現在は西久保に1か所あり、昨年度に比べ利用者が増加傾向にある。市内全域からは利用しづらいので、適切な場所や希望があれば、前向きに増設を検討したい。
2)子育て支援推進のため、児童福祉を地域福祉総合計画の中に位置づけるべきでは
→子育てプラン武蔵野の中で、子育て、教育、福祉、保健衛生、まちづくり等、総合的な計画を策定しているが、児童福祉の整理の仕方については、今後検討したい。
他に、障害児の地域での居場所、大学生等によるサポーター事業について質問をしました。
【課題】
◎子どもが病気の時ぐらいは、本来仕事は休めるべきだと思いますが、大事な会議や商談の時にかぎって子どもは熱を出すものです。看てもらえる実家を動員できない方にとっては、いざというときの駆け込み寺は必要ではないでしょうか。
◎武蔵野市ではなぜ子育て中の親同士で活動する「子育てサロン」がなかなか生まれてこないのか・・・が私の研究の関心事でした。多くの自治体は、「健康福祉関連部」に「子育て支援」を内包しており、「地域福祉計画」の中に児童福祉を位置づけて、地域での子育ての支援体制を確立しています。世田谷区は「子ども部」を設置し、市長部局と教育委員会の連携はもとより、外郭団体の社会福祉協議会との連携のもと、地域全体で子育てを応援しています。例えば、小さなサークル活動にも月2回までは活動費用を助成(1,000円/1回)することは、活動を応援する大きな資源となっています。本市は「0123事業」で有名になりましたが、国の求める「サロン事業」を館の中に内包していては、なかなか市民の居場所にはなりません。つっかけサンダルでちょっと立ち寄れる「居場所」づくりを進めたいと思います。
2007年09月 第3回市議会定例会一般質問
====================
「すべての子どもが支えられる子育て支援施策の充実を」として、かねてから児童福祉が抜けている本市の「地域福祉計画」について、考え方を質しました。
1)病後児保育施設の増設についてうかがう
→現在は西久保に1か所あり、昨年度に比べ利用者が増加傾向にある。市内全域からは利用しづらいので、適切な場所や希望があれば、前向きに増設を検討したい。
2)子育て支援推進のため、児童福祉を地域福祉総合計画の中に位置づけるべきでは
→子育てプラン武蔵野の中で、子育て、教育、福祉、保健衛生、まちづくり等、総合的な計画を策定しているが、児童福祉の整理の仕方については、今後検討したい。
他に、障害児の地域での居場所、大学生等によるサポーター事業について質問をしました。
【課題】
◎子どもが病気の時ぐらいは、本来仕事は休めるべきだと思いますが、大事な会議や商談の時にかぎって子どもは熱を出すものです。看てもらえる実家を動員できない方にとっては、いざというときの駆け込み寺は必要ではないでしょうか。
◎武蔵野市ではなぜ子育て中の親同士で活動する「子育てサロン」がなかなか生まれてこないのか・・・が私の研究の関心事でした。多くの自治体は、「健康福祉関連部」に「子育て支援」を内包しており、「地域福祉計画」の中に児童福祉を位置づけて、地域での子育ての支援体制を確立しています。世田谷区は「子ども部」を設置し、市長部局と教育委員会の連携はもとより、外郭団体の社会福祉協議会との連携のもと、地域全体で子育てを応援しています。例えば、小さなサークル活動にも月2回までは活動費用を助成(1,000円/1回)することは、活動を応援する大きな資源となっています。本市は「0123事業」で有名になりましたが、国の求める「サロン事業」を館の中に内包していては、なかなか市民の居場所にはなりません。つっかけサンダルでちょっと立ち寄れる「居場所」づくりを進めたいと思います。