宮川町歌舞練場で宮城県民謡「えんころ節」を弾き語り♪
「民謡藤吉会発表会」の七番手は、藤本秀茂盛さんで宮城県民謡「えんころ節」
を弾き語りで披露いたします。
えんころ節は仙台湾岸で古くから唄われた「船おろし」の祝い唄です。
えんころ節
まーず今日(こんにち)のお祝いに
目出た目出たのお酒盛り
お酒の肴(さかな)を見申せば
鯛や、ほおぼお、かな頭(がしら)
金の杯 七つ組
長之の銚子(ちょうし)に
泉 酒 奥の掛け軸
見申せば さても見事な
大漁船 金の帆柱
銀の綱 大黒様が舵をとり
お恵比寿様が舞あそぶ
舳先(へさき)にゃ船神大明神
綾と錦の帆まいて
宝を俵に積みかさね
ころの屋形ドッコイ
走り込む 生涯(しょうがい)ナ
ハ エンコロエンコロ
第十回記念大会 民謡藤吉会発表会
とき 五月十六日(日) 午前十時開演
ところ 宮川町歌舞場
皆様のお越しをお待ちしております。(無料)
お問い合わせは、下記「ふじよしかい」までお気軽に!
場所:京都市左京区一乗寺(叡山電車・ 一乗寺駅徒歩4分)
TEL:075-701-2088
宮川町歌舞練場で熊本県民謡「ポンポコニャ」を弾き語り♪
「民謡藤吉会発表会」の六番手は、藤本秀茂明さんで熊本県民謡「ポンポコニャ」
を弾き語りで披露いたします。
ポンポコニャ
花の熊本 長六橋(ちょうろくばし)から眺むれば
オヤ ポンポコニャ
下は白川 両芝居 少し下ればナ
オヤ本山(もとやま) 渡し舟
オーサ ポンポコ ポンポコニャ
花の熊本 銀杏城(ぎんなんじょう)から眺むれば
清き水沸く水前寺(すいぜんじ) 少し下ればナ
オヤ紅津湖(えづこ)の舟遊び(ふなあそび)
花の熊本 金峰山(きんぽうざん)から眺むれば
下は名高き本名寺(ほんみょうじ) 少し下ればナ
オヤ不知火(しらぬい)火が燃える
花の京町 中坂(ざか)越ゆれば金剛寺
揚弓(あきゅう)カツチリ信濃の善光寺 少し下ればナ
オヤほんまの二十四排(よはい)
第十回記念大会 民謡藤吉会発表会
とき 五月十六日(日) 午前十時開演
ところ 宮川町歌舞場
皆様のお越しをお待ちしております。(無料)
お問い合わせは、下記「ふじよしかい」までお気軽に!
場所:京都市左京区一乗寺(叡山電車・ 一乗寺駅徒歩4分)
TEL:075-701-2088
宮川町歌舞練場で宮崎県民謡「新稗搗節」を弾き語り♪
「民謡藤吉会発表会」の五番手は、岩井さんで宮崎県民謡「新稗搗節」
を弾き語りで披露いたします。
新稗搗節(しんひえつきぶし)
鈴が鳴るから 稗搗やめて
そっと出てりゃ 風ばかり
せめて月夜にゃ 大八様(だいはちさま)の
胸に抱かれて みたいのに
胸に抱かれて みたいのに
わたしゃ鶴富(つるとみ) 落人(おちうど)ぐらし
あなた源氏の 武家育ち
情けかけては いけないものと
知っていながら 逢いにくる
知っていながら 逢いにくる
庭の山椒の 青い実ゆれりゃ
辛い別れの 朝となる
椎葉(しいば)たつときゃ 涙の雨が
娘ごころに 降りかかる
娘ごころに 降りかかる
第十回記念大会 民謡藤吉会発表会
とき 五月十六日(日) 午前十時開演
ところ 宮川町歌舞場
皆様のお越しをお待ちしております。(無料)
お問い合わせは、下記「ふじよしかい」までお気軽に!
場所:京都市左京区一乗寺(叡山電車・ 一乗寺駅徒歩4分)
TEL:075-701-2088