京都市左京区・一乗寺♪♪藤本流三味線・民謡教室「藤吉会」のブログ -15ページ目

宮川町歌舞練場で宮城県民謡「米節」を弾き語り合奏♪

「民謡藤吉会発表会」の四番手は、宮城県民謡「米節」を三味線・百年と

九十年中心に弾き語り合奏で披露いたします。



京都市左京区・一乗寺♪♪藤本流三味線・民謡教室「藤吉会」のブログ

米節


米と言う字を 分析すればヨー
八十八度の 手がかかる
お米一粒 粗末にならぬ
米は我等の 親じゃもの


米のなる木で作りし わらじヨー
ふめば小判の あとがつく
金の成る木が ないとはうそよ
辛抱する木に 金が成る


千代に八千代に 変わらぬものはヨー
尾上 高砂 曽根の松
わしとあなたは 二葉の松よ
色も変らず 末長く


第十回記念大会 民謡藤吉会発表会

とき  五月十六日(日) 午前十時開演

ところ 宮川町歌舞場

皆様のお越しをお待ちしております。(無料)


お問い合わせは、下記「ふじよしかい」までお気軽に!

場所:京都市左京区一乗寺(叡山電車・ 一乗寺駅徒歩4分)
TEL:075-701-2088

宮川町歌舞練場で宮城県民謡「嵯峨立甚句」を弾き語り♪

「民謡藤吉会発表会」の三番手は、二井さんで宮城県民謡「嵯峨立甚句」

を弾き語りで披露いたします。


京都市左京区・一乗寺♪♪藤本流三味線・民謡教室「藤吉会」のブログ



嵯峨立甚句


うたいなされや 声はり上げて(チョイサ)
うたは仕事のホンニ はずみもの
(チョイ ~ チョイサ)


昔なじみと つまづく石は
にくいながらも 振りかえる


金のなる木は 無いとはうそよ
辛棒する木に 金が成る


音に聞えた 嵯峨立薪(まき)は
広い世間で ままとなる


第十回記念大会 民謡藤吉会発表会

とき  五月十六日(日) 午前十時開演

ところ 宮川町歌舞場

皆様のお越しをお待ちしております。(無料)


お問い合わせは、下記「ふじよしかい」までお気軽に!

場所:京都市左京区一乗寺(叡山電車・ 一乗寺駅徒歩4分)
TEL:075-701-2088

宮川町歌舞練場で山形県民謡「あがれしゃれ」を弾き語り♪

「民謡藤吉会発表会」の二番手は、田中さんで山形県民謡「あがらしゃれ」

を弾き語りで披露いたします。


京都市左京区・一乗寺♪♪藤本流三味線・民謡教室「藤吉会」のブログ


あがれしゃれ


たんとのんでくりょなにゃないたてもよ
妾(わし)の気持ちは 酒肴(さけさかな)
こちの座敷はめでたい座敷よ
鶴がお酌で亀が飲む
大沢三千石 居(い)だくねじゃねどもよ
朝飯(あさめし)ゃ 昼飯(ひるめし) 昼飯ゃ 夜飯(よめし)
夜飯ゃ 夜中でどんと困る


第十回記念大会 民謡藤吉会発表会

とき  五月十六日(日) 午前十時開演

ところ 宮川町歌舞場

皆様のお越しをお待ちしております。(無料)


お問い合わせは、下記「ふじよしかい」までお気軽に!

場所:京都市左京区一乗寺(叡山電車・ 一乗寺駅徒歩4分)
TEL:075-701-2088