京都市左京区・一乗寺♪♪藤本流三味線・民謡教室「藤吉会」のブログ -13ページ目

宮川町歌舞練場で秋田県民謡「祝奉節」を弾き語り♪

「民謡藤吉会発表会」の九番手は、藤本秀茂一さんで秋田県民謡「祝奉節」

を弾き語りで披露いたします。


京都市左京区・一乗寺♪♪藤本流三味線・民謡教室「藤吉会」のブログ

祝奉節(しゅくほうぶし)


めでたいものは
芋の子の種ナエ
茎長く 葉も広くナエ
孫子(まごこ)栄えるがヨエ


見上げて見れば
富士の山ナエ
見下せば 誓願寺(せいがんじ)ナエ
美保(みほ)の松原がヨエ


合歓(ねむ)の象潟(きさかた)
千代の松ナエ
夢の浮島ナエ
宮(みや)を寿(ことほ)ぐがヨエ


第十回記念大会 民謡藤吉会発表会

とき  五月十六日(日) 午前十時開演

ところ 宮川町歌舞場

皆様のお越しをお待ちしております。(無料)


お問い合わせは、下記「ふじよしかい」までお気軽に!

場所:京都市左京区一乗寺(叡山電車・ 一乗寺駅徒歩4分)
TEL:075-701-2088

宮川町歌舞練場で静岡県民謡「女塚」を弾き語り♪

「民謡藤吉会発表会」の八番手は、藤本秀茂内さんで静岡県民謡「女塚」

を弾き語りで披露いたします。


京都市左京区・一乗寺♪♪藤本流三味線・民謡教室「藤吉会」のブログ

女塚


富士むらさきに伊豆のなか
緑の里よ大仁(おおひと)の
田中山なる松風の
うたに佇む(たたずむ)いとしさよ
昔悲しい女塚


白の小袖に山袴
男いでたち七乙女(ななおとめ)
頼朝公の御許(おんもと)へ
姫を送ろと峠越え
昔悲しい女塚


四方(よも)に夕暮れせまりきて
岩にせかれた滝川の
末をはかなみ八重姫は
真珠ヶ淵の渦の中
昔悲しい女塚


浄土の果てに御供(おんとも)を
姫の黒髪胸に抱き
侍女の懐剣(かいけん)月にさえ
松の根方に血は流る
昔悲しい女塚


第十回記念大会 民謡藤吉会発表会

とき  五月十六日(日) 午前十時開演

ところ 宮川町歌舞場

皆様のお越しをお待ちしております。(無料)


お問い合わせは、下記「ふじよしかい」までお気軽に!

場所:京都市左京区一乗寺(叡山電車・ 一乗寺駅徒歩4分)
TEL:075-701-2088

藤吉会発表会特別ゲスト!恒例の宮川町芸妓「宮川はるの」さんコーナー

すっかり藤吉会発表会では恒例となり一番人気の「はるのコーナー」!

今回も、宮川町の人気芸妓「宮川はるの」さんを特別ゲストとしてお招きしています。


京都市左京区・一乗寺♪♪藤本流三味線・民謡教室「藤吉会」のブログ


「祇園テンツルシャン」の他、何曲か艶やかに唄っていただきます。
どうぞ、お楽しみに!




第十回記念大会 民謡藤吉会発表会

とき  五月十六日(日) 午前十時開演

ところ 宮川町歌舞場

皆様のお越しをお待ちしております。(無料)


お問い合わせは、下記「ふじよしかい」までお気軽に!

場所:京都市左京区一乗寺(叡山電車・ 一乗寺駅徒歩4分)
TEL:075-701-2088