目がテン三角点 | 山の上一番のブログ

山の上一番のブログ

ヤフーから移行しました「山の上一番」です。九州宮崎の山を中心としてその自然をお伝え出来ればと思います。どうぞ宜しくお願いします。

三角点は山登りする人の憧れでもあります。しかし三角点のある山もあれば無い山もあります。

高い方が見通しが良いので数多く設置されますが、市街地にも多くの三角点が設置されてます。

先ずは等級から。一等から四等まで全国に凡そ109,000ヶ所その内一等は974ヶ所です。

大きさは一等が18cm角 二、三等は15cm角 四等は12cm角になります。

コンクリート製が多いですが時に丸型ステンレスや真鍮タイプもあります。

その他電子基準点が全国約1,300ヶ所あります程設置され全てつくば地理院と結ばれています。

注)戦前の陸地測量部名残で沖縄の離島には五等三角点が二ヶ所残存します。

 

宮崎平野の一等三角点 点名六ツ野 埋標 明治25年3月14日 さすが一等貫禄十分です。

全ての三角点は基準点閲覧成果等サービスで登録ログインすると点の記情報で

閲覧出来ます。三角点の戸籍になります。コピーは出来ないようになっています。

 

天の十字は東西南北を示し壁面の刻印は南向です。たまに間違いがあります(-_-;)

 

電子基準点  一等三角点より上にランクされます。

点名新富 設置 平成9年5月22日 ゴミ焼却炉と間違わないよう(笑)

 

全国の電子基準点は筑波の国土地理院に転送されオンラインで管理されてます。

 

僕レフティー(笑)

 

三角点は左ですが右の電子基準点は三角の頭にアンテナが付いています。

 

 

三角点は山に限らずどこにでも設置されてます。中央分離帯の中にあります。

 

宮崎駅東側 4等三角点 点名宮脇 設置平成13年8月27日

 

大淀川堤防の脇にもあります。

 

4等三角点 点名 高洲 設置平成16年9月17日

 

珍しいものでは宮崎公立大学屋上37.8mにあります。宮崎市街地は標高7.0m程度です。

 

その他県庁別館屋上にも設置されています。屋上設置は全国で見られます。

 

左が三角点になります。4等三角点 点名 宮脇 設置平成13年8月27日

案内してくれた大学職員によると私見たいな変人が年2,3人来るらしい(笑)

 

児湯郡新富町に三角点を探しに行くけど右往左往どうしても判らない。

一度帰宅して点の記を見ると備考欄にこう書いてあった。

「コンクリート製水道用仕切弁の蓋を使用して地下埋石とした」

再度現場に赴き探すとたしかに仕切弁の中にあった。おいおいふざけんなよと思いつつ

多分日本でここだけだと思うと嬉しさも半分ありにけり(笑) 

 

4等三角点 点名 札立 設置昭和41年6月6日 

 

宮崎港のとある事務所にあるこれもレアな三角点です。赤丸です。

事務職員によると私見たいな変人が年2,3人来るらしい(笑)

 

この中に隠されています。

 

じゃーん 3m位下のマンホールの底から十字印が見える。

二等三角点 点名憶村水神松(アオキソンスイジンマツ) 設置 明治29年12月27日

ここは近代になって埋め立てられた港です。旧海岸線の高さが相対的に低くなったようです。

埋め立てで低くなっても127年前の私は守られ続けています。

 

次は三角点の原点です。日本経緯度原点と言います。

東京都港区麻布台二丁目18番1地内に設置されています。

 

中央の鋲が基準点です。アップすればよかった(-_-;)

左の宇宙人見たいな影が私くし山の上一番です。

 

以下国土地理院からの引用です。

1892年(明治25年)に東京天文台の子午環の中心を日本経緯度原点と定めました。
その後、1923年(大正12年)の関東大地震により、子午環が崩壊したため、

日本経緯度原点の位置に金属標を設置しました。
2001年(平成13年)に測量法が改正され、測量の基準として世界測地系を採用することになり

金属標の十字の交点が日本経緯度原点の地点となりました。原点の経度緯度及び方位角の

数値は、VLBI、GNSS等の宇宙測地技術を用いて定めたものです。
さらに、平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の影響による地殻変動が観測されたため、

2011年(平成23年)10月21日に、次の数値に改定されました。
    経度 東経 139°44′28.8869”
    緯度 北緯  35°39′29.1572”
    原点方位角  32°20′46.209”
    (つくば超長基線電波干渉計観測点に対する値)

 

ブログネタがなくショック!過去の記事や写真から抜粋し新たにブログにして見ました。

三角点は高さの基準ではなくあくまで平面測量により経緯度を定める点です。

あなたの登っている山に三角点があってもなくともそれは立派な山です。

電子基準点の普及により三角点の意義は以前に比較して低くなってるのかも

知れません。しかし先人が大切にしてきた点です。皆で大切にして行きましょう。

間違っても足を掛けたり腰掛けたりしないようにお願いします。

高さの基準は水準点になります。長くなるのでまた次回にしますパー

蛇足ですが三角点を見るにあたって許可が必要なところは全て許可を得てます。

いつも見て頂いてありがとうございます