マウントアダプターってそんなに難しい機器? | スローライフでCMプロダクションinとっとり

スローライフでCMプロダクションinとっとり

テレビCM専業のワンマンオペレーションプロダクション。
クロマキースタジオ、ロケ車、特殊効果編集、NA録音、完パケ製作。
趣味が仕事なのか、趣味を仕事にしているのか曖昧。好きなことやって金儲け。
そんな仕事的コラムはかなりマニアックだったり…

NEX-FS100の導入障害にこのマウントアダプターがある。
なぜこんなにメーカー毎に仕様を変えなければならないのか?
レンズとカメラの情報やりとりと言えば絞り、フォーカス、ズームしかない。
メーカーごとにどれだけややこしい機構にしているのか?

今出ているマウントアダプターはなぜか完全互換の機種がない。
同じSONY製でもEマウント→αマウントのアダプターはフォーカスがマニュアルになる。

今回の撮影用には全てマニュアルでいいのだがFEレンズの絞りがコントロールできないというのが納得できない。
カメラからレンズに絞りコントロールするのはメカ機構だ。
アダプターにこれを動かすメカを加えるだけではだめなのか?

まだ出始めたところでいろんなツールが揃ってないだけなのか?
ただEOS5DmarkⅡのように中途半端な状態で2年も放置されるのだけは避けたい。
もう少しそのあたりの周辺機器が実用レベルで出揃うまではリスクが大きい。